• 締切済み

都庁II類

東京都庁II類は短大卒対象の試験区分だそうですが、実際I類とはどのように違うのでしょうか。給料が少々安いというのは聞いていますが、仕事の内容とかはどうなのでしょうか。入庁後もI類とII類といった明確な区分が存在するのでしょうか。具体的なことがお分かりでしたら教えてください。

みんなの回答

  • cimaco
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

No.1さんと同じ答えになりますが入ってからの仕事内容は一緒です。初任給が1万円くらい違うかな?程度でしょうか。これもほとんど誤差の範囲内程度なので配属先や各種手当の有無で簡単にひっくり返ります。 I類だと採用5年目で主任試験を受ける資格が出来ますが、II類だと7年目からになります。これはII類のほうが受験資格が2歳若い人向けになっているので、要はどの試験区分でも、ストレートで入都してきた人は27歳の秋に主任試験を受けられるようになるわけです。 ただ、実際ここ数年は採用時の年齢のバラつきがかなり大きいので、新規採用の人でも27歳で受験資格が出来ている人のほうが少ないかもしれません… 東京都は入ったときの区分よりも入った後の勤務評定をはるかに重視する職場なので、I類で採用されてもいつまで経っても主任試験に合格できない人もいます。(筆記試験だけでなく、勤務評定もあるので)逆に今、いわゆる出世頭的な人にもII類採用者はいます。 働いている上で、職場の同僚がI類採用かII類採用かはまったく気にすることもないです。というより人事担当者でなければその情報は普通は知りません。 都庁は多分、他のどの自治体よりも職員の規模が大きいですから採用時の区分とかは異動を何回かしているうちに誰もわからなくなります。職歴カードの1行目に書かれているだけです。 むしろそれよりは管理職選考に受かった人かどうか、という区別の方が内部的にははるかに重視されていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

入ってからの仕事は同じです。 お給料が安いのと、主任試験を受けられるまでの年数が2年長くなるという違いがあります。 ただ、I類でトップ合格すると、エリートコースをたどるという噂はありますが… 国のキャリア、ノンキャリアというような明確な区分けはありません。入ってからさっさと主任試験に受かってしまえば、I類で入った同期を追い越して先に主任になり、その後早く管理職になることも可能です。 あと、能力認定という試験で、入ってからI類に受かりなおすという方法もあります。II類で受かったその年に受かれば、1年は差を縮めることができるわけですが…。

kazgon
質問者

お礼

そうなんですか。とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験都庁を受ける場合の併願パターン

    公務員試験都庁を受ける場合の併願パターン 警察・自衛隊・消防士などは受けないとして、都庁を受ける場合の併願パターンはどのようなものがありえるでしょうか? 考えたのは・・・ 都庁I類A・都庁I類B・国家II種・埼玉県庁(もしくは神奈川県庁)です。 都庁と特別区は日程かぶって併願はできないということでよいのでしょうか?(調べてもイマイチわかりませんでした) もし一次試験で大丈夫でも、上に上がれば面接日がぶつかったりするのかもしれませんが。

  • 地方での東京都庁職員のイメージ

    知り合いに、昨年公務員試験に合格して、今年から東京都職員として働いている人がいます。 I類(俗に言う上級?)試験の分類(土木技術系)で合格したそうで、新宿の都庁で働いてるらしいです。 私は彼に 「都庁職員なんてエリートじゃん。モテるんじゃないの!?」 と冗談半分でちゃかすと、 「いやいや、ちっともエリートじゃないよ。モテることもないし、全然普通の人だよ。」 と、かなり本気で謙遜します。 私の田舎では“県庁職員”というと、どうもエリートというイメージが付きます。 息子が県庁職員で働いている家なんかは、たいがい親が誇らしげに語っています。 都庁職員の彼も田舎出身で、田舎に戻ると変にエリート扱いされ、親戚には周辺に自慢までして、正直迷惑している、と言っています。 もし、地方で“東京都庁で働いている”なんて人の話になったら、やはり大体そんな扱いを受けるのでしょうか? また、逆に東京都内では、“よくある普通の社会人”というイメージなのでしょうか?

  • 公務員の給料 (都庁職員)って?

    東京都職員(都庁IB)の給料って具体的にどんな感じなのでしょうか?25歳、30歳代、40歳代 でどのように変化していくのでしょうか? また、手当てや福利厚生はどのような感じなのでしょうか? 公務員の人などでわかる人がいれば是非教えてください!

  • 化学IIか生物IIか…

    化学IIか生物IIか… 今年浪人するのですが、志望校変更にあたって、二次試験で化学II、または生物IIが必要になりました。 そこで、今年一年で二次試験レベルまでもっていくには化学II、生物IIどちらの方がやりやすいですか? ちなみに志望大学は東京農大、昨年度?まで生物は選択しておらず、生物Iも今年新たに勉強するつもりです。 負担を考えると、履修済みの化学Iに加えて、化学IIを二次で選択するのがベストかとは思うのですが、自分は計算問題が苦手なので、どちらかというと暗記の生物の方が良いのかなと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 警察官 I類・II類

    質問させて頂きます。 警察官採用試験(東京、埼玉)のI類・II類での 難易度はかなり違うものなのでしょうか? II類を受験する際はI類の勉強をした方がよいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 警察とか消防の試験はI種II種III種じゃない?

    今は公務員試験ってI種、II種、III種とかじゃないんですか? なんていう区分になったんですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 国家公務員試験(I種II種)(法律区分)を受けたいと思います。 そのた

    国家公務員試験(I種II種)(法律区分)を受けたいと思います。 そのためには大学で、どこの学部に入るべきでしょうか。やはり法学部でしょうか。  御回答よろしくお願いします。

  • 東京都庁が都内の幼稚園の最低賃金の幼稚園を公表。

    東京都庁が都内の幼稚園の最低賃金の幼稚園を公表。 公表したら最低賃金だと言われている幼稚園の先生の給料が月23万円で手取りが18万円だった。 月給23万円で手取り18万円が東京で生きていけない最低賃金労働者の賃金ってことだそうだけど皆さんは月23万円が1番貧困労働者層の賃金って信じられますか?

  • 短大通信教育で公務員試験に直結するカリキュラムを組んでいるところはありますか?

    現在、地方某独立行政法人に勤務しております24才の♂です。高卒・国IIIで入庁のため、かなりの安月給です。 それで、再度公務員試験を受験し直そうと考えており、受験区分を地方上級・中級か国IIで考えてます。 公務員試験を受験する前に、学位(当面の目標は短期大学士)も欲しいので、短期大学に通信教育で入学しようと思っております。カリキュラムが、公務員試験に直結するような内容の学科・コースは短期大学ではないのでしょうか?そのような学科・コースがあれば、卒業時には短大の学位も取れて、なおかつ、学習する内容が公務員試験に直結しますので、短大の授業とは別枠で公務員試験の勉強をしなくても、公務員試験勉強が出来ると思います。このような一石二鳥が可能な短期大学通信教育は存在しますか?やはり専門学校になってしまいますかね? どんな些細なことでもかまいませんので、どうか、ご教示願います。

  • 薬科大学受験します「化学I・II」初学用の教本を教えて下さい。

     現在30歳です。高校・短大を卒業し、社会人として働いておりますが、薬剤師になりたく、来年、薬科大学を受験したいと思っております。 今年から6年制となり、卒業、国家試験と 最短でも38歳になってしまうとはいえ、 後悔したくないので、やってみようと思いました。 薬科大学の入試科目ですが、 推薦枠で受けるつもりなので、 「化学I・II」のみとなります。 しかし私は高校は文系、短大は英文科だったため、 化学は授業すらありませんでした。 このような初めて学ぶ「化学I・II」について、 これから1年で学ぶのに、 お勧めの教本はありませんでしょうか? また、6年制になることで、合格率の緩和が予測されているようですが、実際はどうなのでしょう。 それが本当であれば、卒業までの時間がかかるとはいえ、 私にとっては喜ばしい事と思います。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 教本と合わせて、お話頂けますと嬉しく思います。 どうぞ宜しく御願い致します。

DCPJ-577NのLINE送付写真が印刷不可
このQ&Aのポイント
  • DCPJ-577NのLINE送付写真がiPrint&Scanで印刷できない問題について相談します。
  • 問題の発生経緯や試したことなどを記載しました。
  • お使いの環境や接続方法についても教えてください。
回答を見る