• ベストアンサー

大学で宇宙物理学を専攻したら

yoko3333の回答

  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.2

大学で宇宙物理学をやっていた者です。 卒業したのは8年前のことですので、今どきの流行っぽい学部・学科名ではなく、普通に「理学部 物理学科」でした。 現在システムエンジニアをやっております。 私と同様にソフトウェア系に行った人がわりと多いみたいですが、「宇宙関係」ということを活かして 某大会社系列の会社で衛星運用をやっている友人や、衛星の設計のようなことをやっている人も います。 宇宙関係は大学でやれれば良い。就職先には特にこだわらない。ということであれば、普通の理系 の人の就職となんら変わりは無いと思いますよ。 ただし、宇宙関係の研究室は比較的人気が高いです。 実際に研究室を選ぶ段階になって、希望と違うところになってしまう可能性もありえます。 念のため・・・。

jr62nxs
質問者

お礼

なるほど。まずは、少し安心しました・・・・。研究室については、調べてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙物理学について学べる大学

    私は宇宙物理について大学で学びたいです。 それで、物理学ならどこの大学でも同じなのかと思い、最近までは埼玉大学を受けようと決めていました。 ですが、研究室や4年間の講義内容などを見てみたら、宇宙物理学がほとんどありませんでした。 それで、大学はとりあえず埼玉大学を受けて、大学院で宇宙物理を詳しく学べるところに行こうかと今悩んでいます。 それか、今から努力して、筑波大学を受けるかで迷っています。 筑波大学は宇宙物理について結構詳しく学べると聞いたので。 どっちがいいと思いますか? それと、宇宙物理について詳しく学べる大学を知っていたら教えてください。国公立でも私立でもかまいません。

  • 宇宙物理学の研究室がある大学を探しているのですが・・・

    題名の通りです。 宇宙物理学を大学で勉強したいと思っています。 だから、研究室のある大学がいいのですが、どうやって調べたらいいのでしょう? 知っている大学がありましたら、それもおしえてください。

  • 宇宙物理学を学べる大学

    少し長くなりますが話を聞いてください。 つい先日まで阪大の理学部を志望していましたが、 浪人生も加わった模試の結果を見て一度考え直そうと思い、 したのURLを参考に宇宙物理学を学べる大学を自分なりに調べてみました。 『宇宙を学べる大学2009年度版』 http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2009_2.html 将来、宇宙を専門に研究したいので、このページに◎と記されている 茨城、阪大、愛媛、鹿児島、立教、京都産業。 そして○と記されている 九州、大阪府立、大阪市立、広島、筑波。 これらの資料やホームページを見た結果 鹿児島に惹かれたので鹿児島大を目指そうと決めました。 しかし、私が見たものはすべて大学側からの情報。 確かな情報ではありますが、大学によって情報の公開量がばらばらなので 詳しい情報がほしいなと思い調べましたが、私独りの力では無理でした。 そこで、鹿児島大の宇宙物理学に対する姿勢等について 知っている方がおられましたら教えてください。 また、先ほどあげました大学の中でもお勧めなとこがございましたら その大学の宇宙物理学に関する情報もお願いします。 雑な文章になりましたが、 どんな些細な情報でもいいのでお願いします。

  • 今大学3年生で物理を学んでいる者です。将来は宇宙物理学を専攻したくて、

    今大学3年生で物理を学んでいる者です。将来は宇宙物理学を専攻したくて、具体的にはまだわからないですが、アインシュタインの一般相対性理論やその宇宙への応用か宇宙の始まり辺りをやりたいと思っています。修士まで行くことは決めてあります。博士はまだわかりません。 ですが、正直今かなりまいっています。 自分はあまり頭が良くなくやはりこの辺りだと東大や京大のかなり頭が良い人が集まると聞いて、自分ごときがうまくやっていけるかかなり不安です。 夢を叶える確信が全く持てません。 自分は物理の概念を把握したり、イメージすることや、とことん考えてアイディアを出すことは得意なんですが、数学の式変形がすごく苦手で、後口下手なのでディスカッションとかも苦労しそうです。 しかも、やることが多く、色々不安もあって焦って昔と比べて物理の勉強があまり進まなくなって来ています 高校の時はニュートン力学のF=maの式で今は加速度は位置の2階微分ではないですが、こんな単純な式から全て導けることにむしょうに感動して、電磁気も面白く、大学1、2年でも講義は大変面白く、力学や物理数学、電磁気、線形代数、熱力学など講義の中で知識をどんどん吸収していって、講義にすごく感動したのですが、2年の冬休みに1日中苦手な数学を一気に勉強した反動か春休みぐらいから勉学への情熱が薄れてきてしまいました。 自分はここまでが限界なのかなぁとどうしても自信が持てず、ネガティブに考えてしまいます。 そこで質問なんですが、何かアドバイスして下さいませんか? 皆さんは気分が落ち込んだ時やモチベーションが下がった時どうしていますか? あと、大学生までに最低どのくらいの数学をマスターすればよろしいでしょうか? やっぱりどんどん先へ先へと勉強を自分で進ませないと間に合わないのでしょうか? 目安として、1日何時間ぐらい勉強すればよろしいでしょうか? 大学院では上記の宇宙の分野ではどこら辺がよろしいでしょうか?

  • 宇宙物理学を学びたい

    物理学の観点から見ると,宇宙は究極の応用問題といわれて興味を持ったのですが宇宙物理学を学ぶには力学や電磁気などがわからないと話しにならないですか?また宇宙物理学者になるには東大を主席で卒業するぐらいの賢さでないと無理ですか?参考意見をください

  • 物理が入試の必須科目でなく宇宙を学べる大学はどこ?

    私は新高校二年生です。 私は宇宙にとても興味があり、大学では宇宙を学べる学部・学科を受験したいです。 私の学校ではもう履修科目の選択が終わりました。 私は理系を選んだのですが、生物と化学を選択し、物理はとりませんでした。 宇宙を理解していくには、物理がとても重要であることは知っていました。 しかし私は、物理があまり得意ではありません。 そして物理をとらなくても、宇宙を学ぶことのできる学部・学科がある大学はたくさんあると思っていました。 だから私は物理をとらなかったのです。 しかし、調べてみると、物理が入試の必須科目でなく宇宙をくわしく学べる大学はどこにあるのかわからず、本当に困りました。 今考えれば、しんどくても物理を履修すればよかったと思います。 それは本当に反省しています。 だけど私は絶対にそんな失敗でこの夢をあきらめたくありません。 そこで根気強く調べたところ、地球惑星などの学部は物理は入試で必須ではなく、宇宙のことが学べる学部であるのかもしれないということに気付きました。 しかし同じ地球惑星学部でも、地球のことがほとんどメインだったり、宇宙はあまり関係ない学部もあるようです。 私はその学校ごとの宇宙を学べる度合いの違いがよくわかりません。 私は特に、地球惑星学部にこだわっているわけではありません。 私は単に、宇宙のことが知りたいのです。 大学に行ってからは、物理関係の授業があっても絶対についていこうと思っています。 物理が入試で必須ではなく、宇宙のことを学べる学部・学科がある大学、そして、宇宙をよりくわしく学べる大学はどこのどの学部・学科ですか。 宇宙をよりくわしく学べる学部・学科の順番をつけて教えていただけるととても有り難いです。 大学はできれば国公立で教えていただきたいです。 難しい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 文系で大学で宇宙について学びたい

    こんにちは。高校2年、文系の学生です。 前から宇宙に興味があり、大学でも学びたい、と思っており、理系にしようと思ったのですが、、 学校では地学は文系のみ選択可能だったため、文系にしました。 しかし、宇宙は物理や数学も絡んできますし、やはり、文系で大学で宇宙を勉強する事はできないのでは? とも、思いました。。 結局の所無理なのでしょうか・・・? もし、可能な方法、可能な大学があれば教えて頂けるとありがたいです。

  • 物理学専攻の女子の就職

    はじめまして。今年受験本番の者です。 早速、本題なのですが… ずっと前から宇宙について学びたくて、物理学そして宇宙について学べる大学に進学しようと考えてます。 そしてこの前まで、JAXAという宇宙関係の仕事ができる所で働きたいと考えていましたが、調べてみると倍率が1000倍のようです。 現実的に考えてJAXAはあきらめようと… (私はそんな優秀な人間でないので) そして、物理の就職。しかも、女子ってどうなのかなと思いまして…。 できれば回答願いたいです。おねがいします

  • 国立大学院物理学専攻の受験について

    物理学専攻の国立大学院受験について質問です。 現在私は理工学部生物系学科3年です。 勉強を進めるうちに物理学に興味が湧いてきたので、可能であれば大学院では物理学を学びたいなと思っています。 ですが物理学の知識と基礎がほぼない状態です。数学も自信はありません。 参考書、教科書を買って読んでいますが、1年前後で全範囲を終わらせることができるのか不安になります。 基礎がない状態で、3年以降から真面目に勉強を始めて希望の大学院、物理学科に合格した方がいらっしゃいましたら意見、アドバイス頂きたいです。

  • 宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

    宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです