宇宙関係の勉強におすすめの大学院と参考書

このQ&Aのポイント
  • 宇宙関係の勉強ができる大学院を紹介します
  • 宇宙物理学を学ぶために必要な参考書や本のおすすめをご紹介します
  • 自分の行っている大学で宇宙関係の勉強ができない場合、独学で勉強する方法もあります
回答を見る
  • 締切済み

宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%8C%96%E5%AD%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6 下に行くほど、きっちりしている。 http://www.gp.tohoku.ac.jp/admission/index.html 例えば、上記の大学院にくための勉強は?ってこと? 浅く広くってのは、全然方向違いだと思うが。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 大学院となれば、ほぼ専門的な研究になると思います。幅広くは難しいかと。  テレビではNHKの衛星になりますが、コズミックフロントという番組が幅広く扱っています。 最近では、ソーラーセイルを使った、イカロスの話し。宇宙の年齢とその後の宇宙について。ダークマターやダークエネルギーについて語られました。昨晩はカンブリヤ爆発ですけどね。  それと科学館に行ってみると、そういった図書が自由に読めるコーナーが有ったりします。そこで探ってみても良いかな。  それと星空案内人の認定試験というのがあります。 https://sites.google.com/site/hoshizoraannaishikakunintei/about  こういったことに関する図書もありますので。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは、夜分遅くに失礼します。僕も大学教育に携わる者の一人(実際には民間企業に勤務する二股草鞋ともいえますが)です。領域は異なりますが、少しばかりお話しできればと存じます。耳汚しや参考にならないとお感じになりましたから、削除を要請して下さい。  僕の専門領域は「歴史学」です。歴史学にも二つのアプローチ方法があります。一方はその領域独自の研究方法や視角であり、もう一つは他の隣接諸科学の研究方法や分析視角を緩用するとの方法です。  独自の研究方法が史料の性質や史料の読釈など「実際の史料操作方法」などをコアの部分とすることに対し、一方は時代時代によって異なる階層構造や経済システム、権力構造などをどの様に分析し、その時代の枠組みや全体像を把握することに主眼が置かれています。もちろん両方とも中心にあるのは「人間」であり、人間がどのような足跡を経てきたかなどやなぜそのような行動様式を持つに至ったかなどを分析するには古文書や絵画史料などだけからは直接にうかがい知ることも困難です。  質問者様は恐らく、天文学に携わっていきたいとのことでしょうから、その「天文学という学問領域」が他のどの様な科学分野とリンクしているか。その方法論を学ぶとの位置付けでは天文学を専門とするとのスタンスから外れてしまうとお考えでしょうか。  直結するもの、からだけでは存外コアの部分も見えにくくなってしまいます。もし質問者様が理学部に在籍していらっしゃるのであれば、熱力学などもアプローチ方法の一つになりうるでしょう。分子が振動することは熱が発生することを意味します。電子レンジが「なぜ食品を加熱することができるのか」との質問を子どもから受けたなら、質問者様はどの様に説明しますか?  相手は子どもですから、「物が如何にして成り立っているか」などの基本的な話から始めねば、相手の疑問に越えることも困難でしょう、  質問者様の質問を組み替えてみたなら、これと同じ話です。「今現在の専攻と将来の研究領域ではどこに接点があるか」を突破口と考えてみたら如何ですか?  それならば切り口の数も無限にあります。質問者様が得意とする方法を駆使して対象に迫れば良いだけの話です。

関連するQ&A

  • 物理を専攻してる人に質問です。

    物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

  • 学部レベルの物理

    大学院で核融合をする予定のものなのですが、 学部のうちで習得しておく物理のレベルに関してお伺いしたいのですが、 古典力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 特殊相対論 プラズマ物理 は、学部のうちにマスターする予定なのですが、 一般相対論を大学院から学習し始めるという計画では遅すぎますでしょうか… 一般的な学生は、学部の段階で一般相対論まで習得しているものなのでしょうか??? 

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 相対性理論を学ぶためのおすすめ参考書は?

    こんばんは。大学3年生です。 僕は今某大学の理工学部数学科に所属しているのですが、4年生から相対性理論のゼミに入ることが決まりました。 数学科なので周りも含めて大学物理の知識があまりありません。高校物理なら大丈夫なのですが・・・ そこで来る春休みに相対性理論の勉強をしようと思い、そのお薦め参考書を聞こうと思い質問しました。 何か良い参考書はありませんか?力学や電磁気学などでも何でもよろしくお願いします。

  • 電磁気学の教科書

    工学部1年生です。 普通科から進学したので電気になじめず勉強中です。 教科書は、今まで工科系の棚を眺めていたのですが、電磁気学は物理のコーナーにもあることに気づきました。 ただ、物理のコーナーは相対性理論や量子力学など、レベルが高そうで、今まで抵抗がありました。その関係からか電磁気の本もむつかしく感じます。 工科系のコーナーと物理のコーナーにある教科書の違いって何かありますか? ガウスの定理など、球の場合は何となくわかっても、ぐにゃぐにゃしたものだとほんとに成り立つのかしら、とそこから不明です。 何かいい教科書はないでしょうか。

  • 素粒子を勉強するには・・・

    素粒子を勉強するには・・・ 題名のとおり、素粒子を勉強してみたいのですが、予備知識としては何が必要でしょうか。 電磁気、特殊相対性理論、量子論は勉強したことあるのですが、一般相対性理論も必要でしょうか。 読む本が一応素粒子の初心者向けなのでそこまで高度な知識は要求されないと思うのですが・・・ 大学で物理を勉強してるわけじゃなくて趣味でやってるだけなのでそこらへんが全く分かりません。よろしくお願いします。

  • 物理学について。将来、宇宙論を絡めた素粒子の分野に進もうと思うのですが

    物理学について。将来、宇宙論を絡めた素粒子の分野に進もうと思うのですが、流体力学、弾性体力学、固体力学、光学、量子光学などは勉強した方がいいのでしょうか?こういうのは主に物性分野の人がやるべきものだと思うのですが。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 宇宙生物学について

    今年私立理系の大学に入学するものです。 大学に入って就職を意識するようになり、以前から興味があった宇宙に携わる職業について調べていたところ、宇宙生物学という新たな学問分野にたどり着きました。 そこで、この分野に関する書物を読んだり、物理、数学、生物、英語を主に選考して勉強したいと思ったのですが、物理なら量子力学、天体物理学、電磁気学等、生物なら分子レベルの生物学、細胞に関する生物学、生命科学、遺伝子学など多数の分野があります。 微重力である宇宙では、細胞レベルでどんな影響が起きてるのか、四肢臓器にはどんな影響が起こるのか、動植物の成長にどのような影響を与えるか・・・など動物や植物の生態に関する豊富な知識や分子等の深い理解はもとより、宇宙放射線や引力もかかわってくるので物理の多様な応用力、知識も必要になってくると思います。 そのうえ英語や数学も学ぶとなると、時間にも限りがあるので、どの分野を重点的に勉強していけばいいのかわからなくなってしまいました。 宇宙に関してはまだまだ無知なので、質問する前に自分でまだまだ調べていきたいのですが、履修科目の選択の期限が迫ってきているため、この場をお借りして質問しております。 物理や生物等の分野に詳しい方、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m