• ベストアンサー

顔文字が新しい当用漢字として採用される可能性について

読点の難しさに悩まされている原因のひとつが、話し言葉と書き言葉の本質的な違いに起因していると思ったのですが、無味乾燥な読点の代わりに、当サイトやケイタイで常用されている顔文字などが公式に文部科学省で採用されれば若者の漢字離れも解消されるのではないでしょうか。(-^-)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

読点の難しさや漢字離れ解消につながるかどうかは別として、興味深い質問だなと思いました。 顔文字はひとまとまりとしていわゆる「象形文字」ですから漢字に近いというのはその通りだと思います。 非常口やトイレの入り口にある図のような「アイコン」としての性質があると言ってもいいですね。 >カタカナ語より漢字に近いし、グローバルかも知れないと思っています。 そういう可能性もあるかもしれません。 事実外国の人とチャットする時など、:-) などの顔文字を使うことによってうまく言葉で伝えきれないニュアンスが伝わることがあります。 日本語の表記として標準的な存在になるかどうかは別として、私的かつグローバルなコミュニケーションを円滑化する役割を果たす(果たしている)存在と言えるかも……:-P

kaitaradou
質問者

お礼

許容度の高いご感想をどうもありがとうございました。いろいろな文化がそれぞれ顔文字を示すことによって無用な独善主義が低くならないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.6

>カタカナ語より漢字に近いし、グローバルかも知れない そうとも言い切れませんよ。特に「グローバル」という部分。 認知心理学の世界では、欧米人は鼻が描かれていないと「顔」と認識できないというのが定説だそうです。 だとすれば、 (^^) だとか (T_T) などは欧米では絶対受け入れられませんね。 現に欧米での顔文字は、;-) などのように横向きです。 ちなみに!や?などの感嘆符、疑問符はもともとラテン語の「驚き」「疑問」をあらわす言葉の頭文字”I”や”Q”が変形したものだそうです。

kaitaradou
質問者

お礼

興味深いご教示有難うございました。統一された顔文字を通して逆にグローバルなものを作ることができないでしょうか。アルファベット帝国主義もある程度解消されるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

顔文字を鉛筆や手書きで書く大人なんてあまり見かけませんしね。・・・第一、漢字でしょうか? 当用顔文字・・・って「・゜・(ノД`)・゜・。」のとか 「゜・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*・゜」とか 「クラァ(#゜Д゜)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ」とかも採用するのでしょうか?(笑) 毎年200から500とかの新しい文字が出てきていたら それこそ覚えられなくなって文字離れ(笑)が進んでしまいますよー。 最近の若者の漢字離れはキーボード打てば文字が書ける事や文字を書く機会が減ってきている事に起因する物だし、20数年前、マイコンしか世に無くて世の中の人ほとんど手書きの(漢字なんて一般のパソコンで打とうとしたら10万のオプションで基盤を取り付けなきゃいけなかった)時代でもヤンキーたちはチーム名以外の漢字は書けませんでした。当時も若者の漢字離れは言われていました。(^_^;) 話し言葉と読み書きの言葉の違いなんか平安時代から 続く物なのでそれこそ一概には済まないと思いますよ。(候なんて最たるもの。) もし顔文字が一過性ではなく2.30年使い続けられて、ある程度数が落ち着いたら「記号」として当用登録されるかもしれませんが「漢字」としては無理でしょうね。 デイケアは「日常介護」ではいけないんでしょうか? それともデイケアを一文字で現したいと思っているのでしょうか? そんな風に専門用語とかカテゴリごとに新漢字を作っていけばもっと漢字離れを起こしますよ。下手すりゃ中国より漢字の多い国になってしまいますよ。(笑) それとあなたの作りたい文字は「顔文字」では無く 「新漢字」なのでしょうか?うむー。(-_-;) まあ、最近のカタカナ語はあまりに氾濫してて、特に訳わからない専門用語多いですがね。

kaitaradou
質問者

お礼

大変内容の濃いお話をうけたまわってありがたいと思っております。顔文字もある意味での必要性から出てきたものなのでしょうが、カタカナ語より漢字に近いし、グローバルかも知れないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.4

縦書き用も、作らなくては・・・(。。;) 急ゴ・・・・

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。そこまでは考えられませんでした・・・(”~^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15902
noname#15902
回答No.3

>顔文字が新しい当用漢字として採用される可能性について 顔文字はそもそも漢字ではないですから、難しいですね。 また、新しい当用漢字として採用しようにも、もう当用漢字というのは廃止されているのですよね。 >読点の難しさに悩まされている原因のひとつが、話し言葉と書き言葉の本質的な違いに起因していると思ったのですが、 まあ、確かに話すときに、普通、いちいち 「わたしわテン あしたテン・・・マル」 などと、「マル」とか「テン」とか口に出していう人は、少ないでしょうから。 >無味乾燥な読点の代わりに、 確かに、「、」は無味乾燥ですね。 >当サイトやケイタイで常用されている顔文字などが公式に文部科学省で採用されれば若者の漢字離れも解消されるのではないでしょうか。(-^-) おっしゃっているのは、「読点の代わりに顔文字にしたら、みんなが文章を読むようになる」という意味でしょうか。 文部科学省で採用されても、この世の中の文章は文部科学省だけが書いているのではないので、あまり関係ないのではないでしょうか。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございました。私は介護などは新しい偏を作って、デイケアとかは介護偏に日という旁で新しい漢字にしたら良いと思っています。カタカナ語よりおぼえやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

もしそんなことが実現したら、 「その顔文字の使い方は間違いだよ!文部科学省の常用顔文字表に『残念』の意味で用いると書いてあるだろう。」 「この顔文字は公文書では使えません。」 「中学校学習指導要領:文部科学省指定常用顔文字表のうち、別表第3に示すものを習得させるものとする。」 ・・・・勘弁してください。

kaitaradou
質問者

お礼

しかし数学の記号の!などは驚きますね。偉い数学者が決めれば通ります!∞など子供のいたずら書きのようです。(<0>)これ自体全て数学の(記号)文字です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

こんな感じですか? >刑法 >第百九十九条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する (T_T) >第二百一条 第百九十九条の罪を犯す目的で、その予備をした者は、二年以下の懲役に処する(-_-メ)  >ただし、情状により、その刑を免除することができる(^o^)

kaitaradou
質問者

お礼

ご指摘の使い方のなるほどと思いますが、もっと日常的な場面での効用が無いかと思ってい舞う。例えば!や?なども初めはどんな感じだったでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「行う」のふりがなの振り方について

    送りがなについて教えて下さい。 入学式を行うの「行う」を国語辞典で調べて「行う」と私は書きました。ところがある語学講座で「行なう」が正しいですよと言われたことがあります。私も以前は「行なう」と書いていたようにも思います。しかし、文部科学省通達の「常用漢字表」通達では、現在「行う」という書き方をしているように思います。どちらが正しいのでしょうか。あるいはどちらも正しいということでしょうか。詳しい方教えて下さい。

  • 「重複」と「既存」の読みについて

    この2つの言葉の読み方について、 「重複」は[ちょうふく]、[じゅうふく]どちらでもOK 「既存」は[きそん]が正しく、[きぞん]は間違い とよく聞きます。 その際、~の辞書にのってるだとか、NHKでアナウンサーが読むようになったからだとかが根拠として挙げられますが、以前、以下の様な内容をどこかのサイトで見かけた記憶があります。 ------------------------ 「重複」は、元々は[ちょうふく]という読み方であったが、話し言葉として[じゅうふく]が浸透したため、文部科学省がこの読み方でもOKと公式に認めたが、「既存」は[きぞん]という読み方に対して、現時点で文部科学省のお墨付きがない。 ------------------------ さて、ここでお聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく(もう散々この手の質問は出ていますので)、上記の「文部科学省のお墨付き」というものが存在するのか、存在するのであればそれはどういった資料に記載されているのかを知りたいです。 "慣用読み"とはまた少し違った位置づけになるのではないかと思っているのですが、このあたりの正しい情報をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 常用漢字の見直し・・・あなたならどの漢字を追加しますか?削除しますか?

    昨年、文部科学省の方で、常用漢字の見直しの話題が出て、 今、文化庁の文化審議会国語分科会にて議論されています。 その中でまだどのくらいの常用漢字の見直しをするかまでは 話が至っていませんが、少なからず、常用漢字表の見直し、 つまり追加や削除は必要という方向には向かっています。 そこであなたなら、常用漢字表1945字に入っていない漢字に どの漢字を追加しますか? またどの漢字を削除しますか? 一応、私が考えた追加と削除の漢字を以下に載せます。 追加 宛嵐萎咽淫迂嘘唄鬱嬉噂洩怨淵艶甥俺牙瓦崖蓋骸掻噛姦韓玩亀怯巾僅狗垢稽隙桁訣拳喧鍵姑股叩喉膏轟頃昏痕些挫塞斬餌叱膝雀惹喋腫呪袖蹴馴裳拭尻疹腎塵凄棲閃羨腺狙蘇爪爽揃遜唾舵堆戴只旦坦綻誰貼捗潰掴繋吊剃綴諦擢溺填賭頓謎鍋匂賑濡捻膿罵剥莫箸汎挽庇眉糞蔽頁蔑呆貌頬勃殆惚枕迄冥姪儲勿貰悶痩闇溜鱗呂賂弄籠肋麓歪脇詫 削除 虞斤侯璽勺畝銑脹朕匁 では、宜しくお願いします。

  • 「進ちょく」などひらがな表記について

    引き続き質問します。 職場で社内規程を作る仕事を担当しており、いつも気になっています。 以下のようなことばの場合、ひらがな表記を使う場合が多いようですね。  ○進ちょく ×進捗  ○漏えい  ×漏洩  ○さん橋  ×桟橋 当用漢字、常用漢字によるものですか?  または、推奨する表記を決めている団体(文部科学省?新聞社?)がありましたら、お知らせください。

  • 次の漢字の読みを答えなさいという問題の出し方

    この表現は、「次の漢字をかなに開きなさい」という出し方に改められるべきではないでしょうか。 たとえば「王位(おうい)」の「おう」も「多い(おおい)」の「おお」も本来的には全く同一のオ段長音ですよね。 ですがかなづかいに対する認識の程度の差によって、 たとえば現行のかなづかいというものが字音そのものを表すと誤解してしまった人は 小学校に上がってかなづかいを教わり、さらに漢字を習って塾語の読み問える時期になったとき、その問題は、たとえば「王位の"読み"を答えよ」っていう出し方で出題されます。 そういった問題で「おうい」が正しいって教われば、「おういは読みだ」って錯覚する子供が出てくるということは、そこまで突飛な仮説でもないと思いますし、そのような教育の被害者としての私の身に現に起こったことです。 幼少の私は「皆かなづかいを習っているのになんでそれを守ろうとせず訛った話し方をするんだろう」と思っていました。 このように、その教育を媒介して書き言葉の話し言葉への相互浸透が起こって、「オウイ」「オオイ」と言うようになるような発音上の分化がその責をとるべき文部省の看過できない規模で起こっているのではないでしょうか。 歴史的仮名遣いの改悪である矛盾だらけの現代仮名遣いが「読み」を表しているわけがないのですから、少なくとも仮名遣いと読みを同一視させるような誤解を生む問題の出し方は、責任をもって改善するべきではないのでしょうか? 改善案として、私は「かなに開きなさい」という表現を採用すればよいというのが私の考えです。 補足です 後半の一部の表記体にカタカナを選択した意図は「オーイ」が「オオイ」「オウイ」に分化するという旨が直感的に伝わることを期待してのことです。

  • 日本習字 正式名称

    履歴書等に書くにあたっての日本習字で取得した資格をどのように書いたらいいかわかりません。(成人部、漢字部:準三段) 賞状も手元になく、公式ホームページにもそれらしいものはありませんでした。 日本習字教育財団主催○○検定 漢字部準三段  取得 文部科学省認定習字検定準三段  取得 ↑のような感じなのでしょうか? 検定とも何か違うような・・・・ どなたかわかる方がいたら回答よろしくお願いします。  

  • 理科教育とマスメディア

    若者の理科離れが言われて久しいですが、一体原因は何だと皆さんはお考えですか? 僕は理科離れを報じているメディアそのものに、大きな原因があるのではないか、と思うのです。 というのもメディアに登場する人や、マスコミに就職する人の多くは文系で、どうも彼らは「数学や物理などの知識は常識では無い」という「常識」を、意図的に形成したのではないか、と思うのです。 「最近の若者は漢字を知らない」「活字離れが進んでいる」などという報道はよくありますが、 cos2θ+sin2θ= や 2次方程式の解の公式 (いずれも高1程度だと思います)を答えられるとは思えないのです。そして彼らは「それは知らなくてもいいことにしよう」と、マスコミ人同士の暗黙の了解で、世論を作り上げたような気がします。 文系の人を馬鹿にしているのではありません。文系理系という分類自体が、時代遅れになりつつあるのも判っているつもりですが、どうも理系の人が正当な評価をされていないような気がするのです。それが理科離れにつながっている気がします。 自分の考えが凝り固まってしまわないように質問させてもらいました。どうぞお考えをお聞かせください。

  • 当用漢字以外の漢字

    当用漢字以外の漢字の入力することはできますか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 当用漢字表について

    「隅」が載ってなくて、「墨」が載っていることを確認できるサイト(方法?)をご紹介いただけませんか? 一覧表は、容易に(webで)見られるのですが、目がチラチラして探すのが困難です。 (特に”無いことの確認”が難しい) よろしくお願いいたします。

  • 漢字を使って、顔文字を作りたい・・・

    私自身は使いませんが、顔文字というのは、新しい日本語表現とも言えますし、なかなか面白い表現方法だなあと感心しています。 でも、せっかくなら漢字を使って出来ないものですかね? 自分なりに考えてみたのは、  (半)・・・怒ってるゾ!  (古)・・・唖然。。。  (傘)・・・悲しくて泣いちゃう~ ですけど、ちょっと無理がありそうです(傘)。 皆さんに何かいいアイデアがあったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。