• ベストアンサー

濱の字について

私の苗字には「濱」がついておりますが、戸籍ではさんずいに「賓」(手書き)となっておりましたので永年そのように書いてきました。 しかし正字では「濱」の右は「賓」ではなく、「少」の右上の1画が欠けるようです。市役所から戸籍をコンピュータ-に入れるので、字体が改まるが了承してくれと言ってきました。 「濱」ではなぜ1画落ちになるのか理由をご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NAATAN
  • ベストアンサー率33% (57/170)
回答No.1

「賓」の正字は、daisyanさんが仰るとおり、1画落ちです。 しかし、戦後当用漢字(現常用漢字)の字体を決めた時に、書きやすいようにと、「少」という字にしたと想像されます。 「濱」については、常用漢字ではありません。そのため、JISで字体を決める際、出来るだけ正字に忠実にということで、1画落ちにしたと推測されます

daisyan
質問者

お礼

戦前の漢和辞典で確かめると「賓」は一画落ちになっておりました(初めて気づきました)。当用漢字の決め方は丸谷才一あたりも批判していますが、いい加減ですね。 明治時代に田舎の役場の戸籍係りは一画多い異字体を使い、私もJIS字体の方が「賓」から推しても正字だとは気づきませんでした。 ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 当用(常用)漢字の字体

    先に「濱」の字について質問をして、良きご教示を頂きましたので、その延長線でさらにお尋ねをしたくなりました。 その際「賓」は元は「少」の右上の点がない字が正字だったのに、常用漢字では書きやすいように、1画多い現在の字体に決まったのではなかろうかという説でありました。 戦後のどさくさに決めたのが常用漢字かと思いますが、このように異字体を採用した例は他にもあるのでしょうか。

  • 濱の少の部分

    「濱」のうかんむりの下の「少」の部分についてお尋ねです。 今までは「少」だと思っていたのですが、結婚して濱がつく苗字に変わり、戸籍で初めて知ったんですが実際には一画少ないんですね。 そこで、全てその濱で通していたんですが、先日郵便局で名義変更したときに 「濱は「少」の濱しかコンピューターに入ってない」といわれました。 辞書やワードなどでは一画少ない濱しかないのにどうして郵便局では「少」の濱しかないのでしょうか? 実際にはどっちが正しいのでしょうか? 説明が難しくて、イマイチわかりにくかと思いますが、 分かられる方、教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 変換しようとしても字候補に上がらない漢字の入力

    潟の異字体らしいのですが、苗字で←登記されてるから使える漢字のハズです。 さんずいに 写すという文字が変換できません。 IMEパッドを使って手書きで検索しても出てきません。 第二水準JISコード表にも見つける事が出来ませんでした。 困ってます。 どうやって、入力すれば変換出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワタナベさんの「ナベ」の字について

    漢字についての質問があります。ワタナベさんやタナベさんなどの苗字につかわれる「ナベ」の字はいったい何種類ほどあるのでしょうか?気になるんです。一番簡単なのが辺ですね。あとは渡邊、渡邉などあります。しんにょうの点が一つか二つかでもちがいますし、 右の「自」が下とつくかつかないか、など非常に細かく分かれていると思うんです。また、ワタナベさんご本人は自分がどの「ナベ」なのかわかっているのでしょうか?住民登録するときは正字で届けますよね。市役所の戸籍係の方だったら詳しいんでしょうが・・・

  • くさかんむりの字体について

    くさかんむりの字体について 名字に「若」が入っていますが、戸籍上ではこのくさかんむりの字体が普通の「草」や「十十」ではなく、「前」の上の部分の形(縦棒2本が横棒から突き出ない)です。 こうなっている方っていらっしゃいますか?? ちなみに免許証の「若」の部分は手書きですが、戸籍謄本や住民票は地域にこの字体の方が多いのか、手書きではなくちゃんとした字体で印字されます。

  • 戸籍苗字を俗字から正字に変更

    83歳の老人ですが、戸籍苗字が正字から俗字になっていました。私が5歳当時(昭和20年代)の戸籍謄本が残っていましたが、苗字は正字で記載されていました。当時は複写機がない時代で手書き転写の謄本です。昭和60年代結婚し新戸籍を取得の際、取り寄せた戸籍は原因はわかりませんが、いつの間にか苗字は俗字になっていました。その際の謄本はジアゾコピー機で複写されたものです。 当時は戸籍係りの気分次第で正字になったり俗字になったりしたのでしょうか。 俗字を正字に変更することは該当市町村役場に申し出れが可能ですが、戸籍は住民票、運転免許書、健康保険所、マイナカード等紐づけされています。これらも自動的に訂正されるのでしょうか? また、最近はセキュリティ強化、なりすまし防止のため前記書類は身分証明にも利用されます。例えば、俗字時代開設した銀行口座から預金を引き出す場合、正字に変えた身分証明では本人確認ができず引き出しが拒否されることも予想されます。 先祖からの受け継がれた正しい苗字を子、孫に残したいのですが、変更した場合どの様な不都合が生じるのでしょうか。 戸籍に詳しい方の回答が得られれば幸いです。

  • 苗字に旧字体(本字体)が含まれる人の三文判・シャチハタ

    戸籍に記された私の苗字は、旧字体の字が含まれます。 そこで文房具・印鑑関係のお仕事の方へ質問です。 戸籍上の苗字は、少なくとも(一般庶民に)苗字がついた明治時代から引き継ぐものなので、正式な苗字は大抵みんな古い字ではないかと思います(新旧2種類以上の文字があるものに限っては)。 なのに、なぜ三文判やシャチハタは新字体の方ばかり売っているのでしょうか?印鑑屋さんを何軒か回ると、ようやく旧字体の既製品が置いてあることもありますが、私が回った限りにおいては、まれです。 それとも普段使いの認印の字体にこだわる方がおかしい(or珍しい)のでしょうか?でも三文判の認印とはいえ郵便局や市役所等のお役所関係の書類(公文書?)に押すこともあることを考えると、私自身は戸籍上の字体の印鑑を利用したいと思うのですが。 それと、旧字体の苗字の方にも質問です。 認印はどちらの字体のものを使われていますか? 簡単に新字体の方の三文判やシャチハタで済ませている方が多いのでしょうか…? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 戸籍筆頭者に勝手に苗字の字体を変更され困ってます

    最近転居して住民票を請求したら苗字が旧字体から新字体になっていたので役所に訂正をお願いしたところ、本籍地に確認してくれて戸籍筆頭者が勝手に字体変更したことがわかりました。 何年も前に両親が離婚、私の戸籍は父方のままですが父には10年位会っていないし居所もしりません。 私としては今まで通り「旧字体」の戸籍が良いのですが、変更することはできますか。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • 戸籍の電算化で変更された字の変更手続きは?

    検索方法が下手なのか過去質問を捜してみても「具体的にはどうすればいいのか」が詳しく返答されているものを見つけられなかったため、ご存知の方、経験者の方よろしくお願いします。 夫の名前はJIS漢字に無い俗用字が使われていて、10画の「真」字の左側に縦1画多く入って11画になっています。今は法律上誤字扱いになっているらしく、何年か前に「戸籍電算化にともない、字体を眞とします」というお知らせハガキが来ました。 そのハガキ以前から、普段の生活でもJIS漢字でないための不都合が多いため(氏名欄に11画の真を書いて提出しても、相手先で全部普通の真の字になっている…等)、これまで20年以上免許証や社員証、子供の学校の書類など皆10画の「真」の字を使ってきました。 ところが最近、仕事の都合上必要な講習や資格受験に戸籍謄本の添付を求められることが多々あり、電算化された戸籍謄本で使われている字と免許証や書類・社員名簿の字が違うので、業務上支障をきたすように。通称字体を戸籍名にしてもらうよう手続きするか、戸籍の字で免許証や保険証諸々を手続きし直すか、の2択です。(電算化の時にどっちを使うか確認してくれたら良かったのですが、お役所ですね…。) なじみのない字よりは納得づくで使ってきた字を戸籍の字にしたい。 改名する場合は家庭裁判所で手続きするそうですが、このような事情で改名(改字)はできるでしょうか?「した」本人、またはそういう人をご存知の方、具体的にどれ位の費用や時間がかかったか教えて下さい。

  • 苗字変更

    生まれて29年使ってきた苗字の「崎」という漢字が戸籍登録上で「﨑」であることを今日知りました。 転職で特定の銀行口座を開設する申請を行ったときに健康保険証の苗字(「﨑」になってました)が申請用紙の名前(「崎」です)と間違っているといわれ、市役所に住民票を取りに行った際に発覚しました。 しかし、今までも区役所への「転出・転入届」や「国民年金」、「運転免許証」、「生命保険」にいたるまで全て「崎」で申請しておりそのまま通っています。 どうやら「﨑」は旧字体のようでいつの間にか(祖父の代かららしいですが)「崎」を使うようになったようです。 この場合、これまでの「崎」で申請していた全ての書類は無効となるのでしょうか? 戸籍が「﨑」だからこれからは「﨑」を使ってといわれても、非常に違和感があり嫌です。 苗字の変更は家庭裁判所に申し立てる(※1)ことで許可がされることがあるようですが、新字体と旧字体の違いの場合でも申し立てて変更しなければ新字体は利用できないのでしょうか? つまり単純に「﨑」は旧字体なので「崎」を使ってくださいと言えば通る話なのでしょうか? (※1)ちなみに私は「戸籍の筆頭者及びその配偶者」ではないので、直接申し立てはできないので親に頼まなければいけませんが、親が面倒くさがりで手続きをしてくれそうにありません。