• ベストアンサー

戸籍苗字を俗字から正字に変更

83歳の老人ですが、戸籍苗字が正字から俗字になっていました。私が5歳当時(昭和20年代)の戸籍謄本が残っていましたが、苗字は正字で記載されていました。当時は複写機がない時代で手書き転写の謄本です。昭和60年代結婚し新戸籍を取得の際、取り寄せた戸籍は原因はわかりませんが、いつの間にか苗字は俗字になっていました。その際の謄本はジアゾコピー機で複写されたものです。 当時は戸籍係りの気分次第で正字になったり俗字になったりしたのでしょうか。 俗字を正字に変更することは該当市町村役場に申し出れが可能ですが、戸籍は住民票、運転免許書、健康保険所、マイナカード等紐づけされています。これらも自動的に訂正されるのでしょうか? また、最近はセキュリティ強化、なりすまし防止のため前記書類は身分証明にも利用されます。例えば、俗字時代開設した銀行口座から預金を引き出す場合、正字に変えた身分証明では本人確認ができず引き出しが拒否されることも予想されます。 先祖からの受け継がれた正しい苗字を子、孫に残したいのですが、変更した場合どの様な不都合が生じるのでしょうか。 戸籍に詳しい方の回答が得られれば幸いです。

  • 戸籍
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

俗字を正字に変更すれば、住民票、運転免許書、健康保険所、マイナカード等に紐づけされ自動的に訂正されます。 俗字時代開設した銀行口座から預金を引き出す場合、正字に変えた身分証明では本人確認ができず引き出しが拒否されることはありません。変更した場合に、不都合が生じことはほぼありません。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10806)
回答No.2

古いものでは、 改製原戸籍、 明治時代のものも、保存されています。 請求すれば、作られた当初のものが、コピーで出てきます。 戸籍は原則、書き換えをしません。 死んだりした場合は、×をして、死んだ年月日を書くだけです。 質問の内容では、あなたの戸籍。親の戸籍までとれば、原因はわかるでしょう。 免許書等、自分を証明するものを、持参してください。

関連するQ&A

  • 俗字から正字への変更

    戸籍上、俗字の苗字の書類で不動産購入(住宅ローン)をしたばかりですが、今後、苗字を俗字から正字に変更した場合、何か問題があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産登記における俗字の取り扱いについて

    先日、公報の告示中の住所の表記に俗字が使われていたのですが、俗字と言うのは今現在では使われていない漢字ですよね?(使われていたのは鰐だと思うのですが細かいところが違ってました。) 調べてみると戸籍のコンピュータ化の事務においては、「誤字俗字・正字一覧表」等の通知で職権で(一部例外はあるようですが)正字に引きなおして記載していく・・・という記述を見つけ、不動産登記においても登記名義人の記載については同様の取り扱いをする旨の通達が出されているようなのですが、土地の所在についても同様に引きなおして記録する旨の通達等が出されているのでしょうか? 不動産登記簿上、手書きのものについては俗字などが結構使われていると言うことを聞くのですが、 土地の表記については謄本記載の文字を以って正しい表記 (つまり、手書きの場合誤字であっても訂正されるまでは正しいとみなされる)という理解でよいのでしょうか? こんなことを気にするまでもなく読み替えることもできそうなのですが、根拠があるならば知りたいです。 どなたかご存知であれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戸籍(苗字)の変更

    私は22歳の会社員です。 私の本当の(戸籍上の)苗字は父のでも母の苗字でもありません。 母の前の夫の苗字です。 母は父と出会い、私を妊娠したため前の夫(佐藤:仮名)と離婚しました。 しかし離婚した後、父と籍を入れることなく私を産みました。 と、いうことは私の苗字は母の旧姓になると思うのですが…。 戸籍上では筆頭者の欄に「佐藤」とありました。 母は私が6歳の頃に家を出て行ってしまった為に真相を聞く事が出来ません。 父は口を濁すばかりで何も教えてくれません。 私と父は血がつながっています。佐藤の子ではありません。 しかし血のつながっている父の苗字ではなく 赤の他人の佐藤を名乗っていることが苦痛でたまりません。 会社では入社時に総務や人事に説明して 通称として父の苗字を名乗らせてもらっています。 しかし病院や区役所などでは「佐藤」です…。 戸籍謄本を見てわかったのは ●筆頭者は佐藤 ●佐藤は既に亡くなった為に除籍済み また、戸籍上では父と私は他人の状態です。 養子縁組として父の戸籍に入ることも考えたのですが遺産相続などで問題が起きる可能性があると聞きました。 このような状態ですが父の苗字に変更する事は可能でしょうか? もし家庭裁判所に行くとしたら、どの位時間と費用がかかるのでしょうか?

  • 戸籍謄本と戸籍抄本

    就職が決まったのですが、本籍が載った身分証明書を 持ってきてくださいと言われたのですが、戸籍謄本と戸籍抄本、 どちらを持って行けば良いんでしょうか? 戸籍謄本と戸籍抄本、イマイチ違いが分からないです。

  • 戸籍謄本(戸籍抄本)について

    とある手続きのため戸籍謄本(戸籍抄本)を送って欲しいとのことがありました。まだ送っていないのですが、戸籍謄本(戸籍抄本)って悪用されますか?されるとしたら何に使われるのでしょうか? 身分証明書として保証人とかに使われないか不安です。

  • 入籍直後に戸籍謄本を取りに行く

    先日入籍したので様々なものの改姓手続きをしようとしたのですが、よく考えたら入籍したばかりなので手持ちの身分証明書がすべて旧姓のままなのです。 なので、身分証明書代わりに戸籍謄本を取ってこようと思うのですが、新姓の身分証明書がない状態で、新姓で登録されている自分の戸籍謄本って取れますか??

  • 戸籍謄本を郵送で取り寄せたいと思っています。

    戸籍謄本を郵送で取り寄せたいと思っています。 その際、身分証明書のコピーが必要らしいのですが、住所変更をしていない免許証でも大丈夫でしょうか? 住民票は移してあります。 ちなみに免許証の住所は、住民票の県でも戸籍謄本がある県でもありません。 よろしくお願い致します。

  • 離婚時の子供の苗字変更について

    離婚する時に 離婚届を出すと夫の本籍地から除籍になりますよね。その後に子供(15歳未満)の苗字を母親の苗字に変更する場合、家庭裁判所に離婚の記載がある戸籍謄本を提出しなくてはいけないのですが、子供の戸籍謄本は親が取れますが、離婚した場合、夫の戸籍謄本はどうやって取るのですか? 委任状なんて取れそうも無いですし。母親の戸籍謄本だけ取ればいいのならば楽なのですが、実際のところどうなのでしょうか?  (知識不足ですみません)

  • 戸籍謄本は誰でもとれる?

    相続の関係で、祖父の戸籍謄本(除籍謄本)をとりましたが、直系でなければとれない、とか、用途も限られる、と言われましたが、私の身分を証明する必要もなければ、用途についても何の証拠も必要とされませんでした。これではウソを書けば誰でもいくらでも戸籍謄本がとれることになります。これは、どの地域でもそうなのでしょうか。問題はないのでしょうか。

  • 戸籍の種類について

    昨年父が亡くなりました 私は、一人っ子で、両親の離婚後は、父に育てられました 相続登記などをしたいのですが、 ネットで調べたところ 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 が必要だと書いてありました 早速本籍のある役所へ行って、これらの戸籍をとろうとしたのですが 戸籍の種類がたくさんあって、どれをとっていいかわかりませんでした 記載してあったのは下記の通りです↓ 1.戸籍全部(戸籍謄本) 2.戸籍個人(戸籍抄本) 3.届書記載事項証明 4.身分証明書 5.附票(全部・一部) 6.不在籍証明 7.受理証明 8.除籍全部(除籍謄本) 9.除籍個人(除籍抄本) 10.記載事項証明(戸籍・除籍) 11.改製原戸籍(昭・平)(謄本・抄本) 12.除籍(電算化前)(謄本・抄本) 13.一部事項証明(戸籍・除籍) 父は離婚歴があり、私以外にも母と離婚した後に 再婚した女性(その後離婚)との間に子供がいるのですが居場所不明です そこでお尋ねしたいのですが、 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 とは上記のうちのどれに該当するのでしょうか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう