• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父母から借金します。留意点をご指導ください。)

祖父母へ借金する際の留意点とは?

Richard5の回答

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

(1)無利息で問題ありません。 契約書に記載されていない利子が贈与とみなされることもありません。 書籍やHPは詳しい説明を省く目的と、保身を考えてそう書いてありますが、 利息が無くとも貸借は有効です。 第三者と同様な取引は利息を払う、というのは当たり前の話であって、 親族間であるならば無利息が当たり前なのです。 もし、無利息で貸借は認めず贈与とされるのなら、うかつに親族へお金を 貸せなくなりますし、多くの方が否認を受けることとなります。 この私も数百万円の贈与税が課せられてもおかしくない状況ですよ(笑) 税務署に利息を取れと言う権利はありませんし、無利息であることを理由にして 貸借を否認することは出来ません。 重要なことは、消費貸借であること(元金を返済する)の事実です。 もしご両親がイヤだと言ったり、ご心配なら利息を付けても構いません。 この場合には必ず利息も支払を行い、受け取った方は原則として申告となります。 利息を詠ってあるのに支払がない場合には、受け取っていない利息にも所得税が 課せられることと、場合によってはその契約自体が疑ってみられることとなります。 お気をつけ下さい。 (2)書式は本当に何でも構いませんが、下記に注意して下さい。 必要な事項は、目的物(金銭)の交付があり受領したこと、弁済期、弁済方法を 明確にすること、です。 なお、利息は賦さないのであればゼロとすることです。 記載がないと法定利息(5%)になってしまいます。 「金銭消費貸借契約書」と検索エンジンにかければたくさんヒットしますので、 その中から自分に合ったものを選んで下さい。 また、もし出来るなら確定日付を取られれば良いかと思います。 無くても契約は有効ですが、その日に存在したことが証明できますので、 消費貸借に利息を付けて税務署に対抗するより、遥かに有効となります。 こちらも「確定日付」と検索エンジンにかければ、公証人役場で取るものだと 判りますので、お近くの公証人役場へお持ち下さい。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済

    昨年家を購入しまして、現在ローン返済2年目です。 今後ローンの繰上げ返済についての質問です。 残債:2400万円 残り33年 ローン契約者:私(夫) 建物の名義 :私(夫)が100%  家計の管理は私(夫)の口座で行い、貯蓄は妻の口座で行っています。 繰上げ返済の際には当然私(夫)の口座から行うのですが、貯蓄は妻の口座でしている為、 妻の口座 → 私の口座 → 銀行(繰上返済) という流れになると思います。 これって夫婦間の贈与になりませんか?

  • 住宅ローンか、親からの借金か。

    住宅ローンを組む際、下記の2プランを検討しております。 それに当たり、どちらの方が最終的な総支払い金額を抑えることが出来るのかわからず困っております。 物件価格は3,580万円です。 <プランA> - 自己資金: 400万円 - 親から借金(無利子): 300万円(月々2万5千円ずつ返済し、10年ちょうどで完済予定) - 住宅ローン(借入期間35年): 2,870万円 <プランB> - 自己資金: 400万円 - 住宅ローン(借入期間35年): 3,180万円(月々2万5千円の繰り上げ返済が可能) プランAの場合、住宅ローンの繰り上げ返済が最初の10年間はほとんど出来ないと思っています。(経済的に) プランAの「住宅ローンの借入額を抑えるけれども繰り上げ返済が出来ない状態」、もしくはプランBの「住宅ローンの借入額は増えるけれども毎月繰り上げ返済が出来る状態」ではどちらの方が総支払額を抑えることが出来るのでしょうか。 情報が少なく申し訳ありませんが、ご教授頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 親への借金は贈与税の対象?

    住宅ローンが1,000万円を切ったため、銀行に利子が行ってしまうくらい なら、一括返済をしようと考えています。 自分で400万、妻と私の両親から300万ずつ借りて返そうかと思っている (親にも相談済み)のですが、その場合「贈与税」の対象になるのでしょうか? 毎月ローン返済のつもりで返すか、または半年で50万ずつ返すか・・・など返済はきちんとしていきます。 こういう場合はどのような扱いになるのでしょうか?

  • 借金するなら、何処が一番いいでしょうか?

    借金をする所は、何処がいいでしょうか? お金を借りようと思っています。 私が独立したばかりの事もあり、生活費などの当面の資金です。 100万円位ですが、サラ金など以外で、何処で借りるのが 一番いいでしょうか? 出来れば、保証人のいらない形がいいのですが? 銀行系の消費者ローンなどでしょうか? 保証人なしだと、幾ら位まで借り入れ可能なのでしょうか? 月々の返済は、2万円位を考えています。(返済の目処は、あります。) 安全で、利子の安い所があれば、教えていただけますか? また、借りた経験のある方で、苦労した事、気をつける事などあれば どうか、教えて下さい。 初めての借金で、とても不安なためよろしくお願いいたします。

  • 住宅資金を親から援助してもらうのは贈与か借金か?

    2年前に新築マンションを購入し、住宅ローンを組み、2000万円ほど残額があります。 親から援助してもらう場合、 1.借用書を作成して2000万円借金してローンを完済し、親に毎月返済する 2.生前贈与として2000万円もらう 3.毎年120万ずつ贈与してもらい、繰上げ返済し、数年かけてローンを完済する どの方法がいいでしょうか、もしくは違う方法があれば教えてください。 繰上げ返済に手数料はかからないローンです。 1の場合、途中で親が亡くなったらどうなりますか? のちに親が亡くなったら取得金額が1億くらいになりそうです。

  • ローンの繰上げ返済について

    現在、3年ローンで150万円を借りていましたが、 1年たったところで、繰上げ返済を考えております。 月々の利子を計算すると、利子分だけで これまでに3万円払っているのですが、 返済総額は153万1千円となっています。 (数十円金額に違いはあります。) なぜ、今までの利子分以上に払う必要があるのでしょうか? ありえることなのでしょうか? 返済方法は元利均等です。

  • 借金返済について

    現在、複数社からローンやキャッシングで借金があります。 ライフのサポートローン(おまとめローン)で返済を1本化するか迷っています。 効率の良い返済の仕方や返済額が軽減できる方法はありますでしょうか? また、過去にアプラス(完済)、ニコス(完済)、セゾン(完済)で借入があったのですが、 過払い請求等できるのでしょうか? 1.銀行系ローン    100万(月々2万円返済) 2.P社キャッシング   190万(月々5万円返済) 3.R社キャッシング    25万(月々3万円返済)   4.R金庫キャッシング  10万(月々5千円返済)     

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 亡き父の借金

    銀行のカードローンの借金なのですが、50万円の借り入れを月々2万円の返済契約で返済してるようでした。父が亡くなった為、銀行から残金(35万円)を一括で支払わなければいけないと言われ困ってます。どうしても一括返済しなければいけないのでしょうか?

  • 借金返済について

    自分は今、 銀行の車のローン200万 月々15000円 銀行のカードローン30万 月々7000円 クレジットキャッシング30万 月々25000円 ア◯ムで50万 月々15000円 モ◯ットで14万 月々8000円 の借金が月々の合計はあります。 女遊びやパチンコで使ったので自業自得です。 7万円になります。 この借金は、彼女と別れて嫌気で使ったもので、1~2年の間に使ってしまいました。 自分の給料は車のローンや車の保険が天引きされるので、月の手取りで 9万ほどしかありません、この9万から毎月借金を返済するのは不可能です。 当然一度返済した後にまた借りての繰り返しで、元金が減ることはなく、利息を払うのが精一杯な状況です。 ちろんこんなおお金じゃパチンコにも行けないので、ギャンブルはやめました。 しかし、それだけでは解決できないので、なにかいい方法はないでしょうか? 年収は280万です。 勤続年数は3年9ヶ月です。 年収の3分の1までしかキャッシングは借りられないと聞いたことがあり、まとめローンも使う事が出来ないと言われましたがそこ辺も教えて頂けるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。