• ベストアンサー

ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.8

1.冬の朝、【ぬくぬくとした】布団の中から【はい出す】なんて本当に辛いことだ。 2.寒い冬の夜、花子は電気製品を使いすぎて、【ブレーカーが飛んでしまった。】電気音痴なので、彼女一人では、【どうにもできなかった。】八時【に】もなって【いなかった】が、いつも【夜更かし(よふかし)】をしている彼女は今日しかたがなく、早く布団の中に【もぐりこんでしまった】。 >「ふくろう」は~現代日本語の中で使われるのでしょうか。 頻繁には使いませんが、冗談交じりで、『宵っ張り』(夜更かし好き)の意味で、「僕は、『ふくろう』だから、その時間は、まだ起きてるよ。」などと使います。 *―非常に難しいですので、理解できなくても気にしないでください。―* 『なんとか~する』「どうにか~する」という言葉は、プラス思考の言葉で、(わずかな望み、希望、方策の)選択肢を選んで、自分の意の通り、事がうまく運ぶ時、運んだ時に使います。 今回の場合は、目的・目標があるわけでもなく、手当たり次第に何かをしようとするのでもなく、何もできない状態(電気音痴)を表現するわけですから、「何も-でき-ない」「どうにも-なら-ない」(全否定)となります。 『なんとか』・『~ない』という表現は文法として組み合わせることは可能で、意味も取れます(理解できる;意訳すると、「電気音痴なので、彼女一人での奮闘は費えた。」)が、主たる使い方は、『自分の意の通り、やっと、うまく行かない、事が運ばなくなる』否定的な意味で、意訳での意味として使う時は、『一般的』な成人:せいじん が使う表現ではないように思います。(幼さ、未熟さを感じます。) 他の回答者の皆さんは、いかがでしょうか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「ぬくぬく」、「ブレーカーが飛んでしまった」などは初めての新表現です。特に、文末にお書きになった内容は私にとっては重要な知識です。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の文章は不自然な日本語に見えると思います。ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか。 1. 「冬の冷たい風が顔にあたると、顔の肌がぱさぱさになっている。」 「冬になると、顔がぱさぱさしているので、母親がよく子供に保湿のクリームを塗る。」  顔の乾いた状態を擬態語で表したいのですが、「ぱさぱさ」で違和感を感じられるのでしょうか。 2. 「【 】落ちたクッキーのくずは、きれいに掃除された床をまた汚してしまった。」  クッキーを食べる時に、クッキーのくずが落ちる状態を【 】のところで、擬態語で表したいのですが、思いつけませんでした。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか(胸がつかえる感じ、おうと)

     以下の文章は不自然な日本語に見えると思います。ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか。【 】の中の内容は、特に自信がありません。 1。夕飯が遅すぎたので、ベッドに横になってみたら、なんだか【胸がつかえる】ような気がして、なかなか眠れなかった。  「胸がつかえる」はここで自然なのでしょうか。 2.朝食を一杯食べた上に、バスが揺れながら走っていたので、気分が悪くなってきて、とうとう我慢できずに、【 】と吐き出してしまった。  【 】の中で、擬声語か擬音語を使いたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 自然な日本語(書き言葉)に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。報告書の内容を中国語から日本語に訳しています。私の日本語は自然かどうか自信がありません。次の日本語を自然な日本語(書き言葉)に添削していただけないでしょうか。 「国際征信実務慣例により、本報告書は委託者の参考用のみのものです。弊社は一切の法律責任を負いません。本報告書の内容は内緒にしてください。漏らさないように、または全部か一部の内容を作り直さないようにしてください。そうでないと、結果に対して責任を取ることになります。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 書き言葉と敬語

    こんにちは、 日本語を学習している友人から書き言葉について尋ねられ、以下のように説明しようと考えています。当方の理解は正しいでしょうか。 日本語における書き言葉とは、コミュニケーションのための言語ではなく、新聞や契約書のように事実を述べる場合や、文学作品などのように俯瞰的に状態や感情などを叙述する場合に、主に用いられる表現方法。手紙に代表される意思疎通のための文書はいわゆる書き言葉とは呼ばれず、話し言葉を文字に置き換えた表現と考えられる。 いかがでしょうか。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な書き言葉に直していただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。2ヶ月後のある東京での会議の航空券の件について、参加者全員に事前連絡しております。まとめて全員の航空券をとる予定です。6/27-7/1という会議時間は全員了解済みです。下記の文章を自然な書き言葉に直していただけませんか。 「航空券の予約についてですが、 行きは6/27(水)15:00まで東京着の便、 一部ゴルフご参加の方は7/1(日)18:00以降の帰りの便が望ましいとAさんに勧められました。 また日が近くなりましたら、皆さんの航空券予約についてのご希望を伺います。」 特に下記の3点についてお伺いします。 1、「行き」、「帰り」は一般的な言い方でしょうか。それとも「往路」、「復路」でしょうか。 2、「日が近くなりましたら」という言い方はあるでしょうか。 3、「Aさんに勧められました」という受け身をAさんに敬意を示す尊敬語の言い方にしたいのですが、どのように表現するのでしょうか。「Aさんにお勧めになられました」でしょうか。何だか変です。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか

     以下の文章をネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか。 1.書き言葉    彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ【かんで打ち捨てた】。    特に自信がないところは【 】の中の動詞です。 2.女性のやや丁寧な話し言葉  営業が上手な男性は普通女性を【追っかける(追いかける)】のも上手でしょう。【 】、両者共通点があるもんですね。  一番目の【 】のところに、この動詞で宜しいでしょうか。  二番目の【 】のところに、接続詞も入れたいのですが、「だって」(乱暴?)、「と言いますと」、「なぜなら」と思い出しましたが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 緊張は要らないってネイティブな表現?

    こんにちは!中国人の日本語学習者です。 知り合いの一人が(もちろん中国人です)よく「緊張は要らない」といいます。これはネイティブな日本語の表現でしょうか。 わたしならこの場合、「緊張しないで」とか、「落ち着いて」とか使いたいですが、いかがでしょうか。 中国語では「不要緊張」といいますが、それを直接日本語に訳したら、「緊張は要らない」になります。 要するに教えていただきたいのは、「緊張は要らない」というのが、正しい日本語の表現でしょうか。それとも中国語風の日本語の表現でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 作文の添削(親の目、温度差、偶然性)

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。以下の文章を添削していただけないでしょうか。特に、【?】の中の書き方に自信がありません。 1.【?親の目の中で】、子供【?は】【?いつまでも】子供である。たとえ【?その】子供【?が】百歳になっても。 2.最近昼間と夜の温度差が激しい。昼間はまだ日差しが【?がんがんとしている】のに、夜になると、肌寒くなってきた。  日差しの強さと肌寒さを表現できる擬態語も教えていただければ幸いです。 3.【?偶然性】の中で、【?必然性】が含まれている。  慣用句のようなものがあれば、それも教えていただければ幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本語の添削(インビテーションカード)

     日本語を勉強中の中国人です。仕事中の収穫のようなものを短い文に綴りました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。特にお伺いしたいところは【 】で表記しました。 「ひとつの【方法】です。220枚の【インビテーションカード】から約100枚を取り出そうとします。まず、【20枚を数えます】。【次に】、残りのものを均等に【 】分け、【そのうち】の【ひとつ】を取ればよいです。」 1.「やりかた」と「しかた」と「方法」との違いは何でしょうか。 2.「インビテーションカード」はある展示会に来てもらう四角い厚い紙でできている紙製のものを指しますが、「招待状」でなくて、あっているでしょうか。 3.「20枚を数えます」でしょうか。「20枚に数えます」でしょうか。それとも「20枚を数えだします」でしょうか。 4.「次に」と「それから」とどちらがより書き言葉っぽいなのでしょうか。 5.「ふたつのかたまりに」を「均等に」の後ろに置きたいのですが、なんだか数量詞の使い方がおかしいです。後ろの「ひとつ」のところの数量詞も同じような問題です。「ひとかたまり」で自然でしょうか。辞書によると、「一山」という表現もあるようですが、乱雑に積んであるような感じがします。紙製のものがきちんと積み重なってできたものの数量詞を教えていただけないでしょうか。 6.「そのなか」と「そのうち」とどちらがより書き言葉っぽいなのでしょうか。 7.「取れば良い」と「取って良い」とどちらが自然でしょうか。    質問が多すぎて申し訳ありません。本当に自然な日本語が習得したいと思います。どれかひとつだけでも教えていただければ大変嬉しいです。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも指摘していただければありがたいです。よろしくお願いいたします。