• ベストアンサー

時が上手くなりたい

ここ数年メールばかりで字を書くことがほとんどなくいざ書いてみたらとっても字が下手になっていました。ネットで無料で練習できるところがありましたら教えてください。(硬筆です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

余計なことですから,無視してくださって結構です。わざわざ硬筆と書いてあったことが気になります。きれいな字を書くというのは,自分で書くことに特別の意味を持たせているのだと思いますが、漢字の美しさは,実は毛筆による字の美しさなのです。試みに新聞の活字を思いきり拡大コピーして,あなたが普通に書く大きさにしてください。これを硬筆で(一筆で)書くことはむずかしいです。太いとか細いとかハネとかトメがありますから,これを塗りつぶすように書けばすごくきれいな字になります。もちろん時間がかかります。おかねはほとんどかかりません。

hosininegaiwo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 新聞の活用ですね。試して見ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MAKO27
  • ベストアンサー率14% (14/98)
回答No.3

ネットであるかは知りません。私も通信教育の教材を求めましたが奥にしまわれたままです。他の方にもありましたが、本屋さんでわかりやすい物を買い、ただ練習は面白くないでしょうから、日記とまではいかなくてもその日の出来事や子供が小さければ育児日記でも(そんなたいそうな物でなくて)ちょっと目的を持って少しずつ本を見ながら書いてみては。私の経験からいってもただ時を映すだけでは面白くなく飽きてしまいます。参考になるでしょうか?

hosininegaiwo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 通信教育は私も続かないのです。^_^; 日記は良いかもしれませんね。 試してみます。(^.^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ネットで無料で上手くなる・・・ というのは完全には難しいと思います。 かといって通信講座などで申し込んだらまた 何万も取られたりのもします。 よって、ネットではなく本で学ばれるのが一番なので はないかとおもいます。 「~~~硬筆講座」 「~~の綺麗な書き方」 などといった硬筆用の参考書(練習パターンやお手本などもついているもの) が大きな本屋や専門店に行けば数多く売られていますので その中から自分が気に入った文字を書いている 先生の本を買って勉強なさると良いと思いますよ。

hosininegaiwo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 わかりました。 本屋さんで探してみることにします。(^.^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 字がうまくならないのは遺伝?

    私は小さいころから硬筆、書道と何年も通っていました。 しかしながらいっこうに字がうまくならず今でも下手なままです。 丁寧に書くことは心がけているのですが、丁寧に書こうとすればするほど手が震えたり、 払いやは跳ねが長くなってしまったりします。 字のバランスも見ながら書いてもだめ。 わたくしの妻は書道や硬筆はまったく習ったことがないにもかかわらず、 美しい字を書きます。(丁寧ではなくプロの字みたい) だからなんで字が下手になるのかわからないっていわれます。 小学生の息子がいるのですが僕と同じような性格なんですが 字が汚いんです・・・、どんだけ妻が言い聞かせてもきれいになりません。 丁寧に書いても汚いんです。(横で怒られている子供が哀れで・・・) 僕の、祖父、父、弟ともに字が同じように下手、しかも字の書き方が似ている。 妻の母は達筆なんです。 ここのほかの質問でも練習すればきれいになるということなんですが 僕はもう練習するほどの年ではないのでなんなんですが、子供は字の練習を むちゃくしゃしているのですが全然です。 どだい字がきれいになるのなんて無理なんじゃね! なんておもっています。 (たとえばゴルフのフォームが完璧にならないのと同じでできない人はできない。) そもそも遺伝というか素質というかそれならあきらめもつきますからいいのですが 練習すれば綺麗になると世間一般でいわれているために字が汚いことに非難がいくのでは・・ って思ってしまいます。 皆さんどう思います ※ちなみにここで定義している字が綺麗というのは丁寧な字ではなく、美しい字と解釈してください。

  • 筆ペン字を上手に書きたい

    最近入社した会社は、筆ペンでのしや、封筒に名前を書く事が多く 私も徐々に書けるように練習しなければいけません。 もともと硬筆の字も下手なので、上達するのは大変だろうと覚悟しています。 まずは、硬筆を上達させるべきなのか、筆ペンを練習するべきなのか・・・ 独学でも出来るのか、習いに行った方が良いのか・・・ どんな方法が良いでしょうか。

  • 筆ペン か 硬筆か?

    筆ペン か 硬筆か? 普段書く字をきれいにしたと思い、 少し練習を始めたのですが、 書道を教えている方から、 硬筆より筆ペンで練習したほうがいい、 といわれました。 普段は万年筆を主に使っていて、 筆ペンでは、ノートに小さいな字が かけないのですが。 単純に普段書いている字を綺麗にしたいのですが、 その練習には、硬筆よりも 筆ペンで練習したほうがいいのでしょうか? 書道をされている方や字の綺麗な方、 よろしくお願いします。

  • 字が上手くなりたい!!

    ペン字ももちろんですが、硬筆(普通に書く字)も、全て下手です。字を綺麗に書ける女性は素敵ですよね?どうしたら、変なクセがとれて綺麗な字が書けるようになるでしょうか?

  • 硬筆で字が上手くなりたい!

    現在大人でありますが字が汚く改善しようと思っています。そこでユーキャンなどありますがそういう通信教育ではなく実際書道教室に通って練習したいと思います。そこで、硬筆、毛筆とありますが硬筆だけでよいのでしょうか?毛筆と一緒にやればよりいっそう上手くなる気がします。硬筆だけではきれいな字といっても限界があるのでしょうか? それとさまざまな協会がありますがどこがよいのか教えてください;-;住所は福岡県城南区近辺です。よい教室を教えていただければ幸いです。習いに行って一般にどのくらいの期間で「○○さんって字きれいね」っていわれるくらいになるのでしょうか?いろいろ質問してスイマセン。どうかアドバイスをくださいん^^;

  • 硬筆の練習に使用する筆記用具

    現在、硬筆を効率的に練習できる筆記用具を考えております。 具体的には、特殊なインクを入れた、細身の蛍光ペンを考えております。 ※ボールペンではなく蛍光ペンなのには理由がありますが、ここではお答えできません。  質問しておきながら誠に失礼ですが、何卒ご容赦ください。 そこで質問ですが、蛍光ペンチップの筆記用具で字を練習を続けたとして、 蛍光ペン以外の筆記用具で上手に字を書くことは可能でしょうか? 上手い方ならなんでも使えそうですが、下手な人が練習を始める場合に、 練習・本番とで違うペンを使っても上達するのかが不安なのです。 以上、どなたかお答え頂きますよう、何卒よろしくお願い致します。

  • 普段書く字をきれいにする方法。

     普段書く字がすごい下手です。  でも子供の頃から書道を習っており、小・中学校の毛筆・硬筆では毎年必ず表彰されていました。  自分でもどうしてそんなに差があるのか解りません。  普段書く字もきれいになるようにしたいんですが、良い方法はありませんか?

  • 家庭での「かきかた」(硬筆)の教え方

    1年生の子どもに、この夏休みを使って字の練習をさせようと思っています。 学校で教わっているだけなのですが、まだまだ汚い字しか書けず、漢字の学習が始まるまでに少しでもきれいな字にしたいのです。 子どもは、字の練習自体は嫌がりませんが、単調な練習なのですぐに飽きてしまいます。 私は、ずっと書道と硬筆をやっていたので字はきれいだと思いますが、昔のことなのでどんなふうに教わったかも忘れてますし、教えたことはないので教え方がわかりません。 今のところは50音を丁寧に書かせ、「止め」や「はらい」などのコツを指導していますが、はたしてこんな教えかたでいいのかイマイチ自信がありません。 書き方教室に行かせようかとも思ったのですが、ある程度のレベルでいいと思っているのと、子どもが「家でお母さんに教わったほうがいい」というのでできれば家で・・・と思っています。無理そうなら行かせますが・・・。 書き方教室では、どのように字を教えているのでしょうか? 何か教材のようなものがあるのでしょうか? 参考にしたいので、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 字を上達したいのですが

    硬筆(またはペン字)教室を探してたのですが、近くには書道教室しかありませんでした。 書道でも、ペン字に応用して上達させることはできるのでしょうか? やはりペン字や硬筆は、ペン字や硬筆の教室に通わないと上達しないのでしょうか?

  • ペン字と硬筆の違い

    ペン字と硬筆の違いについて教えてください。 硬筆をやっていて、また始めたいのですが、 硬筆の高校の部と、ペン字とどっちがいいのでしょう? ただ単に鉛筆とペンを使う違いなのでしょうか?

失恋による不安 セルトラリン
このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月前に失恋により眠れなくなった私。心療内科で不安障害と診断され、セルトラリン25mgを処方された。生活習慣の改善やセルトラリンの効果により、少しずつ眠れるようになってきた。
  • 抗うつ剤は勝手にやめてはいけないため、現在も毎晩1錠飲んでいる。2週間経過し、回復してきたが、やめることに不安を感じる。
  • 抗うつ剤は一般的に長期間の服用が必要だが、短期間でやめることも可能かについて悩んでいる。飲む期間が長くなるほど、やめるのが困難になるかもしれない。
回答を見る