• ベストアンサー

仕事を選ぶ際必要なことは?

rinngo014の回答

回答No.1

zibuwaさん こんにちわ  zibuwa さんがいくつ位の方なのかなぁと思いながら 回答しています。 質問者さんが どんな方にせよ 取りあえず 仕事をずっと何でもいいから つづけたいと思うか 結婚するまで 仕事をして 結婚後はできれば ご主人になる人に養ってもらい仕事をする気がないか(必要ないか)その辺でも すこし変わってくるかなって思います。 今の時代ですと 女性もしごとをいつまでももち 社会の一員として 一人の人間として生きて生きたいと思う方も多いと思います。(私はそのタイプ) そんな方なら 目先の いわゆるいい仕事・楽な仕事を目指すより 自分の好きな分野・得意な分野・飽きない分野を探して  資格を取るなり もし 資格などを持っているときは それを生かせるような仕事を見つけるといいかもしれませんね 仕事の内容が 自分とあわなければ 仕事の能率も落ち、 日々の暮らしもちっとも楽しくなくなってしまいます。 生活のため、生きていくためというならば、 「がんばってください」とエールを送りたいと思いますが  取りあえず そういった面に余裕があるときは  長い人生 すこし 足踏みしても、やりがいのある やりたい仕事を探すことがいいかと思います。 そのために、いろいろ経験で いろんな仕事にチャレンジしてみるのはいいことだとは思いますけどね。 10年後20年後の自分がどういう形でいたいかを想像しながら 仕事を 考えていくこともいいかもしれないですね

zibuwa
質問者

お礼

私は今まで、目先の いわゆるいい仕事・楽な仕事を選んできたと思います。これがいいことなのか悪いことなのかわかりませんが、入るのに簡単な方を深く考えもせず選んでいました。 私は27歳独身です、、こんな歳になってもまだ迷ってるなんて最悪ですよね。。 結婚しちゃえと周りからは言われますが相手がいないのでそれは少し無理かな、と思ったり。 結婚して辞めて本当に自分がやりたいことに挑戦しようと思うこともあります。 親は就職しなさいと言うし、私が挑戦したいことはアルバイトからでないと無理だから・・・。 私が仕事を選ぶ際必要なことは何でしょう?と質問したのは、私が挑戦しようとしている仕事は色々深く考えて勉強しなきゃいけないなと思って準備しようとしているけど、簡単に入れちゃうのは販売で親から仕事探しなさいと言われてるから選んじゃうのは販売です。 ライフワークを考えたり真面目に仕事を考えたりすると自分が将来やりたいことを今から進んでやってしまおうか、自分がやりたいことというものをよく考えなきゃいけないかなぁなんて思ったりして(よくわからない文でスイマセン) 仕事は遊びじゃないから、よく考えないといけない、と思います・・・。

関連するQ&A

  • 仕事で必要になる資格。

    私は、今転職活動中で、やっと採用が決まりそうな仕事が、車の運転が半分以上の仕事になりそうなのですが、私は6年程前に免許(普通自動車AT車限定)を取ってから、完全にペーパードライバーで、運転はもちろん、法規等の勉強も一切しておらず、すっかり知識も技術も忘れてしまっています。どうすればよいでしょうか?仕事として運転を使用するとなれば、かなりの知識や技術を要求されるかなと思うのですが、面接の際にペーパードライバーですと伝える事も出来ず、運転は大丈夫ですねと言われてしまい、大丈夫です。と答えてしまったのですが。もし採用されたとしても、断る等した方が良いのでしょうか?それとも今から必死になって勉強・練習して、技術を身に付けた方が良いのでしょうか?くだらない質問ですが、客観的な意見をお願いします。

  • PHPの勉強をする際、その前知識として(HTML/CSS)の知識が必要

    PHPの勉強をする際、その前知識として(HTML/CSS)の知識が必要でしょうか? (HTML/CSS)については、ほんの基礎的な知識しか持ち合わせておりません。 PHPに興味あり勉強したいのですが、(HTML/CSS)をある程度こなせる状態まで習得した後、PHPの勉強をしたほうが良いのでしょうか? 行く行くはホームページ制作の仕事をしたいと思っております。

  • 面接の際に・・・

    面接の際に・・・ 皆さんこんばんは。 いつもお世話になっております。 さて面接の際に面接官の方から こう言われることが多々あるんでSYが 私だけじゃないですよね?? 「なにせ今回の募集で、 たくさんの方が応募してくださってます。 今の段階で00人ぐらいかなーー」 と数十人とかなんとか言われるんですが。 どこに行っても必ず言われるんですが なにか意図があってのことでしょうか?? ただ単に不景気だから???

  • こんな仕事に必要な英語力はどのくらい?

     今私が興味を持っているアルバイトの求人についてです。  仕事は販売業の営業で、内容は「国内での卸売業務」と、「英語による海外輸出業務」が主な業務です。私はこの求人にとても興味が有って是非とも働いてみたいと思っているのですが、「英語による海外輸出業務」という所に障害を感じています。  応募資格の欄には英語力を要求するような文面は見当たりませんが、英語を使った業務があるという事はそれなりの英語力が必要なのではないのだろうかと不安に思っているのです。もしも英語力が必要だとしたらどれくらいの英語力をあちらは要求しているのでしょうか?ちなみに私の英語力は英検2級の資格を持っている程度です。 その他についてですが、現在大学生で文系以外の学部に通っていますが、志望するところは私が専門で勉強している科目についての商品を扱っていますので、業務をする上で知識が不足する事は無いと思います。 この様な経験をした事のある方からの意見が聞ければ幸いです。どうかよろしく御願いします。

  • 面接を受ける際に

    求人誌に広告営業の募集があり(興味があったもので)勢いで応募してしまったのですが、受ける企業は専門的な書籍を扱ってる出版社で自分はその専門的な事に興味も知識もないのに面接に行く価値はあるのだろうかとものすごい悩んでおります。 付け焼刃のような志望動機でも面接には行ったほうがいいのでしょうか?

  • 転職の際、同じ会社で複数の職種に応募すること

    転職の際、同じ会社で複数の職種に応募することについて(人事担当の方、経験のある方のご意見お願いします) 先日、応募した企業が新たな別部署の求人を出しておられました。 私はその会社自体にとても興味があり、先に事務職にも応募しましたが、営業職にも興味があったので応募の際に事務職を応募している旨を添えて応募しました。 後日先に営業職の面接にきてくださいと連絡があり面接を受けて今一次面接の返事待ちです。 そこへ、ずいぶん先に応募して連絡がなかった事務職の面接の電話がありました。 担当の方に、営業職のほうに伝えてはいるが事務職と両方に応募させていただいていますと伝えたところ 「営業の方から聞いています。どうしますか?もし営業課事務どちらかに絞られるならそうされても・・・」 と言われたので、 会社自体にとても興味があり、事務職の方の仕事のお話もぜひ聞きたいと言って面接をお願いし、 明日面接に行くことになりました。 正直な気持ち、第一志望は後から求人が出た営業です。 面接ではきっとどうするかって思われると思うので、正直な気持ちを話して それでも会社自体にすごく興味があり、この会社に携わりたいので・・・と言おうと思っていますが、 やはりどっちつかずというか・・・ 「どっちでもいいから受かりたい」といった風に聞こえるでしょうか? 会社に興味があること、以前働いておられた方から聞いた話もすごく良かったこと、実際お客として足を運んでみてすごくよかったことなど 会社や雰囲気自体がすごく好きなことは嘘ではないのですが・・・ 複数応募の経験がある方、 実際に面接をされた方や人事担当経験のある方のアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いします

  • 税理士法人(事務所)へ就職にあたり

    税理士になる気はないという旨を、面接で言ってしまっても大丈夫でしょうか。 会計士試験に失敗しており、税理士転向は今のところないです。簿記一級があるので、要件を満たす所にはドンドン応募しています。 ‘‘資格を目指して勉強するというのではなく、仕事に必要な知識を勉強していくという姿勢でいきたい’’ といった感じで言うつもりですが、どうでしょうか?

  • 明日からの仕事について。

    昨日まで無職でした。一ヶ月前にテレビ曲の求人をみてやりたいと思い、書類送って応募しまして、その会社から5日前に連絡が来ました。でも、連絡があまりにも来るのが思ってたより遅かったので、待ってる間に、「書類選考落ちたのかな、はやく働かなきゃ」と思い、テレビ局への応募のあと2週間後に、テレビ局より近い、看護師の仕事に関心があったのもあり病院のお仕事に応募しました。そこからは応募後すぐ電話がきて、面接をしていただき、無事受かり、先日制服もいただいたのですが…。テレビ局のほうが興味のある仕事で、やってみたいという気持ちがあることに気付きました。でも5日前にテレビ局から電話が来て「面接しようとおもうのですが」と言われたとき、私は「別の仕事決まったので(ry」と言ってしまいました。でも今は、テレビ局の仕事をしたいとおもっていて、一方で病院での仕事への関心が薄れて来ており、このきもちのまま、福祉や看護補助のしごとがじぶんにできるのかな。明日の朝、(大変迷惑をかけることは承知のうえで)仕事前に断るか、迷っています。みなさんどう思われますか?断ったら、すぐにテレビ局での仕事をするつもりです。または、病院の方に相談して、実はもうひとつ応募しており、そちらでの面接を受けてから決めたい、というべきでしょうか。

  • 選ばなければ仕事ってすぐに決まりますか?

    「選ばないのなら仕事はある!」 長期間無職してるおっさんや大学卒業後働いてないニートのやつへの説教でこれ言う人めちゃくちゃいるけど、あんまりこの「選ばないのなら仕事はある」ってどうやって就活することなのかさっぱり分からん。 これってハローワーク行って上から順番に全ての求人に応募するってこと? 「介護施設で痴呆ジジイの汚物がついた尻を洗ってください。月18万で。」「毎日あちこちの家にリフォームないですかって聞いて回って。月16万と歩合で」 こんなキツくて拘束時間長くて給料安い仕事だろうが関係なく応募することが選ばずに仕事を探すことでしょうか? この場合面接では何て言うんでしょうか?上から順番に受けてるだけなら起業研究なんかもちろんしないでしょうし、興味のある分野とかも皆無ですよね。 「なぜ、弊社を応募したんですか?」とか聞かれたら 正直に「私は選ばずに仕事を探しています。ハローワークで上から順番に仕事を受けていて今までに33個の求人に応募して落ちました。34番目に御社の求人があったから応募しました。」とか言うんでしょうか? それとも 「私は御社を志望しています!ジジイの糞の処理がしたいんです!」「毎日飛び込み営業して客に罵声を浴びせられたいです。御社で働きたいんです!」とテキトーに嘘の志望動機を言うんでしょうか? 「選ばないのなら仕事はある。」って、こういうことだと思いますが、これで仕事って決まると思いますか?

  • 事務職→購買・仕入の仕事へ転職しても大丈夫でしょうか?

    現在、営業事務の仕事をしています。 転職活動をしており、内定もらえたら現在勤めている会社を退職しようと思っています。 男性で事務職をやるからには総務や経理、もしくは生産管理的な仕事に携わりたかったのですが、今の会社では無理です。 それで就職活動をしているのですが、先日とある会社で面接をしてきました。 そこは製造会社なのですが、私が応募したのは仕入・購買の職です。 3ヶ月は試用期間で、現場の組立てをやって、その後、仕入の方の仕事をするという事です。 以前からこういった職は興味はあったのですが、いざ工場などみてみると、こういった工業知識はまったくなく、また仕入などの仕事もした事がなかったので、とても不安になりました。 果たして、今の仕事を辞めてまで就職する価値があるのか?と、少し迷っています。 面接した際には、経験や知識なくても、仕事しながら覚えてくれればいいとは言われましたが・・・迷います。 こういった仕事を知っている方いましたら、アドバイスお願いします。