• ベストアンサー

仕入れでしょうか、消耗品でしょうか

イラストを書いて、1点数千円で会社さんに収めていました>微々たる量です そこで昔の人の顔写真などが必要なので本、背景が必要なので参考に写真や絵葉書を買った場合、これは仕入れになるのでしょうか、消耗品なのでしょうか。自営で申告されている方で資料という扱いの場合、どうなさっていますか。今年の税務申告で担当の方も「よくわからん」と言われたのですが、もしわかるがいらっしゃったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11945
noname#11945
回答No.3

「担当の方が良く分からんと言われた」と言ったこと自体が一寸理解できないのですが・・・。 その資料が、特殊なもので、その仕事にしか使えないと言うのであれば「仕入かも」と悩む余地もあるのかとは思いますが。 (1) そのもの自体を商品として売るわけではないし、仕入と考えるほど、売上との直接関連性を考えなくても良いのではないか。 (2) その資料を一度で捨ててしまいますか?捨てないものであるならば、仕入に計上したら、在庫として残ることになり、売上はあがるのに、売上原価が「永久に」計上されない、ことにならないでしょうか。 (3) 数年にわたって使う可能性があるのかもしれませんが、資産計上するほど金額の大きいものとも思えない。  以上のことから、買った年に、単純に経費で落としてよいものだと思います。 一般に使われている科目だと、「新聞図書費」があると思いますが、お仕事の状況から言って、「資料費」と言う科目にまとめて処理なさっては如何でしょうか。一点あたりの金額が10万円以上になるならばまた話は別ですが。

Crim
質問者

お礼

担当になったのが役所のお若い方だったのですが、「こういう案件は自分はじめてなのでよくわかりません」とはっきり言われました。それで、自分でしっかりせねばと思ったのです。 資料は長く使うことと、全部あわせてもそんなに額はかからないのでまとめてしまいたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomobooo
  • ベストアンサー率26% (118/442)
回答No.2

そういった資料は、今回限りではなく、今後も機会があれば 利用できるものです。と考えると、とりあえず新聞図書費に入れます、私なら。 雑費でもいいかもしれません。私が起業したばかりの頃 税務をみていただいた税務署OBの方から、「迷ったら雑費にしときなさい」って 指導されました。雑費の定義はおそろしく広いから、と。 個人の申告で売上がウン千万とかでなければ 支出の総額があっていれば、仕訳はさほど神経質に ならなくてよいと思います。

Crim
質問者

お礼

ありがとうございます。申告にゆくにもモトからして少ないなので、雑費でもいいかな、と思いました。 お二人ともに20ポイントお礼をしたかったのですが、前後してしまいますのですみません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomobooo
  • ベストアンサー率26% (118/442)
回答No.1

そういった資料は、今回限りではなくて今後も機会があれば 利用できるものです。と考えると、とりあえず新聞図書費に入れます、私なら。 雑費でもいいかもしれません。雑費の定義はおそろしく広いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕入と経費の違い

    仕入と経費の違いについて教えて下さい。 個人事業で青色申告しています。 仕入が基本的にない業種なので、仕入れについてイメージがつかめないのですが、「仕入」「経費」と分けるのは帳簿上正しいか、厳密には正しくないかという問題だけで、最終的に納付しなければならない所得税額には影響はないと考えて間違いないでしょうか? ※「帳簿が厳密には正しくない→65万円の特別控除が適用されない」という話はとりあえず抜きにして。 つまり仕入れも経費も、売上から差し引いて所得金額を算出するという点においては全く同じものなのでしょうか? デザイン業の業種において、例えばイラストだけを外注のイラストレーターに頼んだ場合、これは、例えば消耗品費等と同じようなイメージの、外注加工費という単なる経費でしょうか? それとも仕入れでしょうか?

  • 軽天(内装)の仕入れ(経理初心者です)

    個人事業主で、軽天の内装業をしています。軽量鉄骨は、請け負った会社が用意しています。なので、組み立てるだけなので、仕入れがありません。そう言う場合は、仕入れがなくても、税務署に指摘されないものでしょうか?また、軽量鉄骨を組み立てるねじを買った場合は、消耗品でしょうか?それとも、仕入れになるのでしょうか?教えて下さい。

  • 消耗品の棚卸表は必須なのか

    個人事業主の青色申告者です。消耗品は年間にして20~30くらいしか仕訳数がありません。消耗品はなくなった都度買っていて在庫も保有していません。そのため実地棚卸もしていません。 私の場合消耗品の棚卸表を作るまでもない状態なのですが、税務署に置いてあった青色申告の手引きに棚卸表を作るようなことが書いてあります。青色申告事業者にとって消耗品の棚卸表は必須なのでしょうか。

  • この費用の勘定科目は…商品仕入?消耗品費?材料費?

    いつもお世話になっております。 清掃業の会社の経営をしています。 仕訳の勘定科目のことで質問があります。 清掃の時に使う‘洗剤’や‘ワックス’は、「商品仕入」になるのでしょうか? それとも、「消耗品費」か「材料費」でになるのでしょうか? 「消耗品費」や「材料費」にした場合、損益計算書において売上高に対して仕入高が発生しませんが、いいのでしょうか? また、この材料は毎月使う分だけを購入するので、月末に在庫が残る事がありません。 その場合は、決算での棚卸の必要はないですよね? ご回答をよろしくお願い致します。

  • 食品小売業の仕入・売上管理

    1月から主人が食品の小売業を始めました。仕入・売上とも現金取引です。 経理の知識がないのですが、青色申告をしたほうがよいと本に書いて あったので、とりあえず青色申告の申請をしました。 売上金はすべて通帳に入金して、仕入や経費の支払は通帳から引き出して 支払をしています。現在はとりあえず現金出納帳のみ記帳しており、 通帳の残高が利益だということくらいしか把握してません。 1、小売業で小額で不特定多数のお客に販売する場合でも仕入や売上の   細かい記帳(種類ごとの販売金額など)は必要でしょうか?   それとも売上金額の合計のみでよいのでしょうか? 2、売り切れる程度の仕入しかしていないため、帳簿で在庫管理はせず   商品の現物のみで把握しているだけですが、毎月の在庫管理は   申告上帳簿が必要でしょうか?1年に1回、申告の時に在庫を   数えるだけでもよいのでしょうか? 3、その他必要な帳簿は何でしょうか? 4、経理や税務の知識がないため税理士さんなど専門家に帳簿管理を  依頼したほうがよいかとも思案しているのですが、年間売上2000万程度  (利益はその半分くらい)の小さい個人小売業の場合、税理士さんに何を  依頼したらよいのでしょうか?また支払う報酬はどの程度が相場なの  でしょうか?

  • オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)

    オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)について質問します。 この何年か自営(請負)で仕事をしていて、白色申告でした。 昨年から収入が1/10以下になってしまったので、オークションを副業で始めました。 昨年の1月~7月の間の自営(請負)での収入は、、6か月で8万円でした。 自営(請負)の仕事は昨年の7月まででやめて、その後副業と考えていたオークションの収入だけとなりました。 オークションでの落札額は4,800,000円ほどですが、実際に利益として手元に残ったのは1,000,000円前後だと思います。 (…経費をどこまで計上できるかによって利益はかわってくるのですが) そこで質問です。 (1)オークションは商品を仕入れて出品していたのですが、この仕入れ代は実際落札された分しか経費として計上できないのでしょうか? 落札されず残っているものが多数あります。 たとえば、昨年の12月までに仕入れにかかった経費はすべて計上していいのでしょうか? (2)上記のような場合、開業届けは必ず必要でしょうか? できれば出さなくていいなら出したくないのですが・・・ 今年は給料をもらえる仕事を探し、昨年ほどオークション出品はしないつもりなので、開業届など出さなくも問題ないなら 出したくないと考えています。 (3)また、今年も白色申告をするつもりですが、問題ないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告 ヤフオクの仕入

    ヤフオクで転売して利益が出た場合、確定申告が必要ですが、ヤフオクの仕入分は領収書等がありません。 このような場合、どのように処理したらよろしいでしょうか?

  • 仕入れになるのか分からない

    16年度より個人事業主(一人親方)で設備機器修理業をやっています。 当初から青色申告で帳簿はパソコン会計(やよいの青色申告06を使用) 2年程前に勤めていた会社から不景気で雇用できない為、 社員全員に個人の下請けになる様に言われ全員が下請けになりました。 最初は売上から自分が使用した部品などの内訳金額が支払明細に 書かれていたので仕入高、買掛、相殺扱いで処理し16年度の申告を しました。 ここで先にご説明させて頂きますが 元請A社→下請B社→B社の下請C社→C社の下請が当方 という形になっています。ややこしいですが… 修理で使用した部品などはB社で私達下請が売上げた総金額から マージンと部品代を相殺し、その総金額がC社に入金されます。 C社はそこから更にマージンを引きそれぞれの下請(当方)に 売上分だけを入金してくるのですが その際、使用した部品の 内訳を渡されます。その合計額を仕入れと記帳していたのですが B社、C社から部品に関する請求書は受け取っておらず、 この内訳も売上月の翌月に入金された後で支払明細と一緒 渡されます。勿論、支払明細をもらうまで売上額もわかりません。 ですからソフトの入力は全て支払明細が出てからの後付けと なっている状態です。そしてこの部品の内訳を渡す意味は 下請の個々に「これだけ部品を使用しましたよ」という確認の意味 で渡しているらしいのですが…。 こういう形態の場合、使用した部品などはC社からの仕入れと なるのでしょうか? それともB社からの仕入れ? 部品代などは大半がB社やC社から支給されているのですが、 その部品も内訳にある場合は、どう仕分けすれば良いのでしょうか? 内訳には支給部品という記載はなく正直な所、どの部品が どちらの社の部品か分かりません。 H17年度の途中からその形態を知りました。 その時、申告経験者の方に相談したところ仕入れにはならない んじゃないかというお答えを頂き途中から仕入れ(買掛)が0円と 17年度の申告してしまったのですが、 これは脱税になってしまうでしょうか? ちなみに内訳には使用した部品の名前と金額(原価)だけで 部品に関してのマージンは取られていません。 ある人に脱税とのご指摘を受け18年度の申告にあたり 17年度の修正申告するべきなのか、18年度の分をどう仕分けを したら良いのか分からず質問させて頂きました。 どうかご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 外国人の大人にイラストの描かれた絵葉書?

    外国の方はよく日本人が大人でもマンガを読んでいることにびっくりすると聞きました。 私の友人がホームステイ中に仲良くなった60代のおじいちゃん?に手紙を出そうと思い絵葉書を買ったそうなのですが、イラスト(若者風の)で和服の女性が書かれている絵葉書を買ってきたそうなのですが、 「外国では大人はマンガを読まず、日本で大人が漫画を読んでいるのを見てびっくりする」とよく言われているので、やはりマンガのイラストのようなものだと「子供向けの絵葉書を送ってきたのか」と思われるのでは?と思い、日本の風景を写真で映したものの絵葉書か浮世絵の絵柄の絵葉書にしたほうがいいかと迷っているそうです。 きっとイラストでも手紙をくれたことに喜んでくれるとは思うのですが、どうせなら一番気に入ってもらえるものがいいということで・・。 実際のところあちらの大人の方にはイラストもマンガのように子供向け~といった認識があるのでしょうか??

  • 自営業での確定申告の雑所得(FX)の扱い

    確定申告での雑所得の扱いについて、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 自営業ですが、去年、本業の売上は年間270万円程度でしたが、FX外国為替取引で21万円ほど利益がありました。これは確定申告の際に、雑所得として入れておかないといけませんか。 FXの会社の資料によると、給与所得者の場合は年間20万円、配偶者や扶養家族の場合は38万円を超えると、申告が必要と書いてありました。 自営業の場合は、記述がなかったのですが、少しでも雑所得があれば、申告が必要なんでしょうか。 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MF-SLU3016GBU USBメモリーのセキュリティ機能を完全に削除する方法について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるMF-SLU3016GBU USBメモリーのセキュリティ機能を完全に削除する方法について教えてください。
  • MF-SLU3016GBU USBメモリーのセキュリティ機能を削除する方法をお知りかもしれませんか?
回答を見る