• ベストアンサー

FP技能士試験の問題集を購入するべき時期

よろしくお願いいたします。 タイトル通りですが、この九月にFP技能士3級の受験をします。 法律上の変更等?を懸念して問題集を買い控えているのですが、最新のものは、いつも大体いつ頃リリースになるのでせうか。 あるいは、それを待って購入するというのは賢明ではなかったりする可能性はありますか。 どなたかご教授くださいませ。 ちなみに、きんざいのものを購入するつもりでおります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.1

FP技能士は2級まで合格している者です。 FP技能士の試験に関しては、その受験年度によって対象となる法律改正が異なってきます。 ですから、2005年度第1回の試験である9月に受験されるのであれば、2005年度の試験対策用の問題集を購入された方が間違いないと思います。 2004年度受験用の発行は、確か2004年7月だったと思いますので、2005年度も同じようなスケジュールだと思います。 私は、前年度発行のものは購入せず、受験年度の試験対策問題集が発行されてから購入して勉強し、受験しましたが、充分間に合いました(3級、2級とも)。 きんざいには、FP受験に対する通信教育(3級は2万円程度だと記憶しています)もありますので、問題集が発行される前に、こちらの研修を受けられるのも受験対策の一つになるかと思います。

sekkie
質問者

お礼

早々のお返事、感謝いたします。ありがとうございました。 仰る意味、しかと受け止めました。が、なんだか7月まで今のモチベーション(早く勉強したい!といふ)を維持するのが正直面倒で、とりあえず過去の問題集を、改めて勉強し直す前提で(しかもamazonでみつけた中古で)購入しちゃいました。 ぼく自身もぶっちゃけ7月からでも間に合う目算ではいるのですがー。 きんざいの通信、存じておりました。既に通信での勉強という選択肢を構想から除外していたのですが、再考してみます。 ありがとうございました! (今の時点でもう回答を締め切ってポイントをお渡ししてもいいのですが、失礼ながら、もう少し締め切るまでに時間をください。すみません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#35582
noname#35582
回答No.2

#1です。お礼をありがとうございました。 > 今のモチベーション(早く勉強したい!といふ) すばらすぃ~ですね。 勉強は「やりたい!」と思った時にやった方が絶対効果がありますよ! そんなsekkieさんなら、きっと合格できると思います。 でもいちおー「がんばってくださいね。」とエールを贈らせていただきます。 私の場合は、勤務先が金融機関なもので、3級取得はほぼ義務に近かったんですよ(通信の費用も勤務先負担でした)。 実務で学べたこともあったので、その点ではひじょ~に有利ではありましたね(それ以前に、銀行業務検定の法務や財務を勉強・受験・合格していたこともありますが、それらに比べれば、FPの試験はとても簡単…)。 問題集は、前年までとは法が改正された点や解釈が変更になった点はまとめて書いてあります。 前年までの問題集で先んじて勉強をされたなら、当年度試験対策問題集を購入された時、その部分を覚え直せば良いわけです。 amazonで過去の問題集(中古)を売ってるんですか? 私も売ろうかなぁ…。結構キレイなままなので(笑) もっと効率的な勉強方法を教えてくださる方がいらっしゃるかもしれません。 締め切りは、どうぞごゆっくりなさってください。 私が質問する時も結構長めにしているので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3級FP技能士について

    3級FP技能士を1月に受験するにあたって きんざいの問題集を勉強しておけば合格できるレベルに達するのでしょうか? どの程度、勉強すれば合格基準に達するのでしょうか? 難易度がイマイチ掴めてないので、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • きんざいFPの技能士変更を知らなかった

    私は以前きんざいのFP2級の資格を苦労して合格したものです。 しかし、金融機関に所属しており独立してFPの仕事をしてるわけではありません。 最近、本屋でFPの本を見て可笑しな事にきずきました。 きんざいの資格はFP技能士に変更になったらしい? 私はきんざいに聞きましたら無試験での切り替え期間が終了してるので、今からは切り替えできませんとの返事。 私はきんざいから全く連絡も受けてないと言いましたら、HPで告知していた。見てない人間が悪いとの返事でした。 きんざいの返事は同じ内容の資格試験ですのでFPとして今まで通り出きますし、名刺にも書ける。ただ技能士は使えないだけです。 可笑しいでしょう。同じ資格を自分達の都合で変更するなんて。 全く納得がいきません。 今からでも切り替えができるようにしてもらえないのでしょうか。 きんざいが儲け主義にはしり予備校と提携したからこんなことになったのであってきんざいの責任であると思います。

  • FP 2級技能士 参考書

     このたび、1月25日受験のFP3級に合格の予定(あくまでも 自己採点)ですが、引き続き、きんざいの2級に挑戦してみよう と思っています。そこで、2級技能士の参考書を購入するにあたって、 「パーフェクトFP技能士入門1・2級用」と「最短合格2級FP技能 士上・下巻」どちらにするか悩んでいます。チラッと中身を覗いた 感じでは、「パーフェクト」は、かなり詳しく書かれているのですが、 文字が中心で、キーワードが分かりづらく、「最短合格」は、色々表な どを使って見やすく、重要ポイントなども書かれてあって見やすいので すが、内容が詳しくないように思います。  しかし、「パーフェクト」の知識まで覚える必要はないのでしょうか? 「最短合格」の様に、重要項目だけを覚えるだけでも良いのでしょうか? ちなみに、これも買っといたほうがいいというものがあれば、あわせて 教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • FP技能士3級の実技試験はどちらをうけるべき?

    FP技能士3級を目指しています。 実技試験が選択制になっていますが、 「個人資産相談業務」か、 「保険顧客資産相談業務」の どちらを受験するのがよいのでしょうか。 自分は金融関係につとめているわけでなく、 まったくの一般職で、向学のために勉強したいと考えています。 また、FP技能士2級までは目指したいと思っています。 それらも考慮するとどちらがおすすめなのでしょうか? お詳しいかた、ぜひご教授ください<(_ _)>

  • 2級FP技能士の受験資格について

    教えてください。私は今春、金融機関に入行したばかりて、FP3級の学科は合格してるのですが、実技は試験に落ちてしまいました。しかし、9月まで、時間があるので、できれば2級を受けたいのですが、いきなり受験できますか? あと、2級FP技能士と、AFPの違いについて教えてください。2級FPに合格しないとAFPは受けられないんでしょうか?資格条件に、取得単位というのがあったと思いますが、きんざいの通信教育でその単位は取れるのでしょうか?今はまだ一年目ですが、融資をするなら、FPと財務とどっちが有利ですか? 質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナー2級試験用としての参考書・問題集

    ファイナンシャルプランナー2級(日本FP)試験用として参考書・問題集に定評の「きんざい」の最短合格上・下巻と実技・学科の問題集で独学を考えています。 ネットで調べたところ以下のものを検討しました。 【参考書】 ・「きんざい」  最短合格FP技能士2級 上・下巻 ・東京ファイナンシャルプランナーズ  「速攻ゼミ」シリーズのテキスト 【問題集】 ・「きんざい」  パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)  パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編 ・DAI-X  『DAI-X 合格奪取問題集 実技』   上記事項を比較検討し下記を検討しています。 【現在購入予定の参考書・問題集4冊】: ・最短合格 2級FP技能士 上巻 ・最短合格 2級FP技能士 下巻 ・パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編 ・パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(個人資産相談業務) 上記4冊はきんざいで発行で選択理由はネットで調べた情報です。 初めて受験するので日本FPときんざいの違いがよくわかりません、ネットで調べたところ「きんざい」の参考書・問題集で日本FPの試験を受けて支障ないような印象を受けました。 質問: 1)参考書・問題集は「きんざい」の最短合格上・下巻と実技・学科の問題集の計4冊(上記購入予定)で問題ないでしょうか? 2)購入予定4冊の中の実技の問題集は日本FP試験用に他社のを購入すべきでしょうか?(受験科目は資産設計提案業務) ・パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(個人資産相談業務)を購入予定 3)上記の4冊以外でお勧めはありますか? 大変お手数ですが、ご回答をお願いします。

  • FP3級取得のための教材

    9月にFP3級を受験しようと思っています。 勉強する教材はきんざいの 「最短合格 3級FP技能士2007年」 パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編 パーフェクトFP技能士3級対策問題集 実技編(個人資産相談業務) この3冊で合格できますか? ここまでそろえなくても合格圏内に入る本がありましたら教えてください。

  • FP3級を勉強するには

    私は金融関係について全くの素人ですが、将来のことを考え(知識として)、FP3級の勉強をして受験しよう思っています。 そこで金融関係について全くの素人の私がFP3級の勉強するには、どれ位の勉強時間が必要でしょうか?私は昼間は働いているので、勉強する時間は夜のみです。なお今のところ、2005年1月の試験を受けられたらと考えておりますが、難しいでしょうか? さらにテキストはきんざいの「パーフェクトFP技能士入門3級用2003年版」を使おうと思っていますが、2003年版と2004年版では何が違うのでしょうか?やっぱり最新の2004年版のほうが良いのでしょうか?

  • FP技能士2級の問題集について

    来年1月23日に行われるFP2級の試験を受験するのですが、今年7月に発行された2004年度版の問題集を購入して勉強しようと思っています。2004年度版なのですが7月~来年1月23日の試験日までに法改正など何か変更点があり、情報後れの問題集になったりしないのでしょうか?

  • 2級FP技能士とDCプランナーと証券外務員二種

    「将来のお金」について興味があり、今年5月に3級FP技能士を受験しました。 結果、なんとか合格できたので、ステップアップしようと思いますので教えてください。 1.実技試験で「個人資産」の他に、「中小事業主資産」「資産設計提案業務」とあるのですが、難易度の差はありますか? (AFP取得はまたの機会にする予定です。) 2.2級FP技能士の他に、出題箇所に似ている『DCプランナー』も受ける予定なのですが、その場合はFPと同様に「きんざい」のテキスト&問題集を使った方が効率よく学習できるものでしょうか? 3.証券外務員2種が9月以降に内容が変わるそうなので、今月中に受けようと思います。FP技能士2級とDCプランナーと共通する部分はありますか? 4.2級FP技能士、DCプランナー、証券外務員二種は独学(過去問反復)で、合格できるものでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自己啓発をしているのに成長できない悩み
  • 他人と自分を比べる習慣が無意識にある
  • 自己啓発の効果が目に見えない不安
回答を見る

専門家に質問してみよう