• ベストアンサー

旅館の若女将、若仲居さんたちへの講演会

akirahataの回答

  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.3

講演依頼を受けることがよくあり、その経験から申し上げます。 講演テーマを決める場合には、まず主催者に「その講演会の目的や狙い」「数ある講師の中から『何故私を選んだか?』」「対象はどのような方で、その方たちの関心ごとは何か?」等を確認してゆくことにより、ほぼどのような範疇のことに付きお話をすればよいか当たりが付きます。 テーマが決まらず自分で悩むより、上記のようなことを確認してみてください。講演テーマ選定ののヒントになります。 ご質問の内容から(情報が少ないので的確ではないかもしれませんが)私がojyoさんだったら、『顧客満足とは・・・』のテーマでお話をするかもしれません。 規模の大小に係わらずほとんどの企業の経営課題に『顧客満足度の向上』があります。特に旅館・ホテル業界では、この課題が最重要課題となります。理由は簡単で、顧客が求める品質のうち「建物・部屋・設備」や「食事」はそれぞれの経営努力をされているところでは、顧客から見て同じ金額ではほぼ似たり寄ったりで差を感じません。差をつけられるのは、女将さんや従業員が提供する「満足度」です。 顧客獲得の基本はここにあります。様々なマーケティング手法によるプローモーションがありますが、それ以前にこの基本ができていなければなりません。 「顧客満足」「CS(カスタマー・サーティシフィケーション)」に関する参考書は書店に行けば数多くあります。今からそれらの分厚い本を読んでいる時間がなければ、過去に私が作った「顧客満足度を測る『物差し』(顧客の視点で)」を下記に述べておきますので、これを参考にお話を膨らませてみてください。  <満足度レベル>          +4 → 絶句!!!         +3 → すごいネ!そこまでやるの!!         +2 → まいったネ!         +1 → オヤッ?!やるネ         0  → やって当たり前         -1 → だめだネ         -2 → もういいヨ!         -3 → 帰る!もう二度と来ないから!!         -4 → 訴えてやる!!! この物差しを現状に当てはめ、いまお客様からどのような言葉(評価)を受けているか?をまず知ることです。さらにプラスのレベルを上げるには何をすればよいのか一人一人がそれぞれの立場で知恵を出し、気を配ってゆくことにより、よい結果を生むことになります。 最も重要なことは、お客様から頂くマイナス面の言葉(評価)はどのような些細なことでも、アンテナを高く張り管理する立場の者に届くような仕組み・風土ができてなければなりません。マイナス情報が入れば、即座に再発防止の手を打つことが重要なポイントになります。 長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 講演会を企画しているのですが・・・

    来春、会社の主催で講演会の開催を予定しており、現在その企画書を作成していますが、テーマ、講師が決まりません。 そこで、講師を依頼できる人(タレント、大学の先生、民間人など)やテーマ、講演料などの一覧が載っているサイトをご存知の方は教えて下さい。

  • 講演会

    薬草やアロマテラピーをテーマにした約一時間の参加人数30人の講演会が開催されて、それに参加する事になったらどんな内容の話を聞きたいですか?

  • 講演料は?

    小学校PTA主催で講演会を開催します。大学教授の先生を講師にお招きしますが謝礼はどのくらいお支払するものでしょうか?相場ってありますか?

  • 講演会の胸のリボンの色

    文化講演会を開催するときのリボンの色と大きさの常識を教えてください。 講師・主催者(実行委員長)・来賓20名

  • カンヌ広告祭の発表が聞ける講演会を探してます

    カンヌ広告祭の発表が聞ける講演会を探してます 先日行われました、カンヌ広告祭の受賞作品やトレンド情報などが伺える講演会を探してます。 開催場所は東京都内を希望。 部門ですが「プロモ部門」「(できれば)チタニウム部門」のお話が必ず聞きたいです。 フィルム部門はいくつかご紹介いただけたのですが、こちらの部門はあまり見当たらず。。 (もちろん、別部門のお話が伺える分には問題ございません) どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 旅館のチップについて

    いわゆる観光ホテル(和風の老舗クラス)での話ですが、宴会とかルームサービスとかでサービスがよかったといってチップを渡されるケースがあると思います。そのチップの扱いですが仲居さんの個人収入と考えて渡される方がほとんどと思いますが、先日のこと、渡した金額の領収書(旅館名の正式なもの)を帰りがけに渡されました。これは旅館が雑収入として利益計上してることだと思いますが、渡したほうはあくまでも仲居さんへの個人謝礼のつもりで渡しています。旅館名の領収書をもらったら少し後悔してしまいます。このような制度をとっている旅館は多いのでしょうか?利用明細のサービス料を旅館としては二重取りしているようで納得がいきません。あくまでも個人に対する感謝の気持ちで渡しています。もし扱いに苦慮された上での処理であればゴルフ場、シティホテルのどのように「心遣いは不要です。」と明記すべきだと思いますが、業界では通例として当たり前のことなのでしょうか?教えてください。

  • 講演会の講師が決まらず困っています。

     来年、「当事者意識」といった観点から講演会を現在企画・検討している者です。 当初、『池上彰氏』を講師にお招きして企画しておりましたが、講師の来年度のスケジュール的に講演は難しく様々なアプローチを試みましたが、断念することとなってしまいました。  意識の観点からお話しできて、様々な社会問題に精通しており、知名度が高く老若男女に知られている。そんな講師を探しております。  講演の内容も重要ですが、まずは多くの方に参加して頂き、一人でも多くの人に効果的に伝えたいといった思いもあるため、「講師の知名度・人気」といった点が求められています。  私自身、そういった分野の人間に疎く、なかなか良い講師案が浮かばず困っておりまして、こちらで是非「こんな人はどう?」といった助言をいただきたく投稿させて頂きました。   講演会内容詳細 【スタイル】 講演会(講談形式) 【開催地】 北海道 【テーマ】 「育もう当事者意識~一人ひとりの意識で作る明日の街~」 【対象者】 制限なし(学生、主婦、ビジネスマン等縛りは設けずだれでも。) 【参加者数目標】 1000人(定員になり次第募集終了) 【会場】 約1200人収容屋内施設 【講師選定基準】 国内外在住・大学教授等、国籍・職業は問わない、現在講師料には縛られず            広く検討しております。 【キーワード】 当事者意識・意識・市民・国民・これからの地域のありかた・相互理解・向上心・          三助の精神(自助、互助、扶助)・人間力・自己啓発・物事の本質を見抜く力・          社会問題・地域問題・志・シチズンシップ・よりよい社会の実現・          多様な価値観、文化・日本人の精神性・問題解決能力(地域、社会)・          他者に対する敬意と寛容etc…  上記キーワードから、講師を検討しております。  是非よろしくお願いいたします。

  • 講演会参加時の服装について

    20代大学生♀です。 所属するゼミの教授に今後の参考になるかもしれないから参加しておくようにと進められた講演会が3月の第1週に開かれるのですが、これまでに講演会というものに参加した経験が無く、どのような服装で行けば良いのかわかりません。 どなたか講演会に参加経験のある方、特に以下のような場合についてアドバイスを頂けないでしょうか。 講演会の規模は300人前後。講師の方は40代半ばの男性で専門分野は大まかに言ってしまえば心理学です。これまでにお話をうかがった経験は無いのですが、かなり著名な人気講師のようです。著書も何冊か執筆・出版されています。 ネット上での過去の講義やその時の評判を調べると、やはり女性の受講者が中心となっており、中でも講師の方と+-10歳で前後するくらいの年代の方が最も多いとか。 講演会開催が平日の午後ということを合わせて考えても、おそらく大学生くらいの年代が自主的な参加者としては最も低い層だと思います。 小規模であっても専門的な学会や報告会であれば何度か参加経験があり、そうした際には、年配のいかにも「研究者」然とした男性が多いため、内容について行けさえすれば着ているものがリクルートスーツだろうが裾の解れたジーパンだろうが気にされないという経験則があるのですが、「ファン」が付くような人気講師の講義を受講する年配の女性に混ざったときに、浮かない服装が想像できません。 おそらく「何故子どもが平日の午後に来てるのか」という注目の仕方はされるでしょうし、それは仕方ないのですが、これから専門研究として足を踏み入れていく分野の講演会なので、どこで今後お世話になる方と出会えるか予想できません。 その可能性を考えると、万が一にでも「今時の若い子はマナー・礼儀を知らない」と失礼にとられてしまうような服装を避けたいのです。 最も無難なのはやはりスーツかなとも考えたのですが、現段階では就職活動を考えて購入した黒のリクルートスーツ+白の開襟シャツしか持っていないため、固すぎて空回りするのも恥ずかしく、あとは綿パン(スカートはあまり所持していません)+シャツ・カーディガンのアンサンブルで色味を抑えたものくらいしか浮かびませんでした。 アルバイト面接時の服装に関する質問のようですが、まだ社会に出た経験を持たないために世間の常識に疎いという点については自覚もあり、社会人の方からすれば常識的な質問かもしれませんが、是非そうした方のお力を拝借できればと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 経営の心構えを啓蒙する講演会を開催したい

    当方、流通業に勤務する企画職の者です。 わが社の支店長クラス向けに部外講師による講演会を開催したいと考えております。しかし、私自身このような企画は未経験です。 そこでお知恵を拝借。次のような条件で、妥当と思われる人物をぜひ紹介してください。 一部条件に合致しなくとも、ご自由に意見をいただけると幸いです。 ○受講者は数十人規模の部下を従える支店長です。 ○経営者としての機能発揮を期待していますが、濃淡が激しく、レベルの低い者が多数存在します。 ○講演内容は、流通業に特化しなくても結構です。経営者としての「やる気」を刺激する内容を期待します。 ○と、いいましても、それ程支店長クラスの裁量が大きい企業でもありません。コンプライアンス・ガバナンスの遵守が最重要です。 ○できれば、「そこそこ」著名な方を希望します。 ○時間は2時間程度です。 ○予算は60万円程度なら確保できそうです。 では、よろしくお願いいたします。

  • 団体の元会長を偲ぶ会での敬語

    ある業界の団体(公益法人)です。代々の会長は業界の著名経営者が歴任されています。 高齢の元会長(現相談役)が、お亡くなりになりました。故人は、業界の発展にも功績のあった方で団体創設の際にも尽力された方です。ただし、事実上の現役引退からは20年近く経過しています。 家族葬とは別に、団体の主催で偲ぶ会を開催します。 この場合、故人への敬称と敬語はどのようにすべきでしょうか。身内として謙譲語を使うべきでしょうか。公益法人でありオーナーでも無いので、尊敬語にすべきでしょうか。