• ベストアンサー

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の意味を教えてください。

初歩的なことですが、会社に入るとアルバイトも社員も表題の用紙を渡されサインしますが、これはそもそも何のために必要なのでしょうか? 税金の控除で使われる。年末調整用として使われる。 など明確な理由を教えてください。 以上、よろしお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

詳しい事情については、お二方が既に書かれている通りです。 扶養控除“等”とあるように、扶養親族の有無のほか、控除対象配偶者(配偶者控除)、障害者控除(本人および配偶者・扶養親族)の確認に使われます。 月々の源泉所得税額の計算のもとになるほか、年末調整時にも使われます。 なお、余談ですが、扶養家族の対象となる金額は、税法上と社会保険上とでは異なります。

maximum
質問者

お礼

連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。 回答ありがとうございました。 大変、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

この書類は、給与から源泉税を控除する際に必要な書類です。 源泉税は、毎月の給与から所得税の概算として源泉税を控除しますが、源泉税は「源泉徴収税額表」に基づいて控除されます。 「源泉徴収税額表」には、「扶養控除等申告書」提出者に適用される「甲欄」と、未提出者に適用される「乙欄」があります。 「扶養控除等申告書」を提出していないと、「乙欄」がては要され、「甲欄」よりも「乙欄」のほうが税額が高くなっています。 又、毎年、12月のその年最後の給与か賞与の時に、年末調整という作業で、1年間の所得税の精算がされて、今までの源泉税が多ければ返還され、少なければ差額を控除されます。 従って「乙欄」適用で多く控除されても、精算されて戻ってきます。 この、年末調整も「扶養控除等申告書」を提出していないと年末調整をされません。 又、複数の所から給与を貰ってる場合は、メインの勤務先1ケ所にしか提出できません。

maximum
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 大変、分かりやすい説明でした。 お礼が遅くなり失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasoho
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

国税庁が提出期限を「その年の最初に給与の支払を受ける日の前日(中途就職の場合には、就職後最初の給与の支払を受ける日の前日)まで」と定めており、一般的な所得控除を適用させるためのようです、これがないと、控除を適用できず、毎月十数パーセントのを税を除いた分が実際に支払われます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_01.htm
maximum
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。 また、URLの添付も分かりやすくて参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    現在、会社員をしているものです。 この年末の5日間を使って、小遣い稼ぎにアルバイトをしようと考えています。現在勤めている会社では、アルバイトの規制等はないのですが、やはりバレないに越した事はありません。 アルバイト先はアルバイト代については「別にアルバイト先の会社からは申告等はしない。確定申告の必要等があれば、ご自分でお願いします」と言われました。で、分かっておられる方に質問ですが、 1)上記のような場合、本業の会社にばれてしまう事はあるのでしょうか。 2)アルバイト先で給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を書くように言われましたが、これはばれることの「きっかけ」に、なってしまうのでしょうか。 現在の会社の人に物理的にわかってしまう可能性はゼロですが、税金等の関係でバレてしまわないかが心配です。 ちなみに、年末の5日間で6万円位のバイト代です。他のバイト等はまったくしておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の配布について

    年末調整に携わっている方にお尋ねです。 年末に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員に記入してもらい提出してもらうようにしています。 本来のやり方ですと、 (1)入社時もしくは年末に今年の分 (2)年末に来年の分 の2枚を社員に渡し、(1)は今年の年末調整用に(2)は来年の給与計算用に使用することになると思います。 ですが、自分の会社では年末に来年度の用紙を1枚しか配布せず、所得の記入は今年の分を記入してもらうのが毎年の流れになっています。 そうすると、来年の給与計算時の扶養するべき人が分からない状態になると思うのです。 他の会社では書類の配布をどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出を求められました。

     こんにちは、今回困った事を言われてしまい、申し訳ないのですがどなたか、知恵を貸していただければ幸いです。  以前、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について2か所に提出してはダメですと伺いました。  10月からアルバイトしている会社から(控除等申告書)の提出を求められたのですが、本業のほうで提出しているので、と、一旦断りました。  ところが今日、「全員提出しているので必ず提出するように」と言われてしまいました。  勿論私が本業の方で提出しているのは承知の上です、会社側の言い分としては「税務上出して貰う必要がある」というのです。  因みに16年度分と17年度の両方です。    10月からのアルバイトで16年度は合計10万円少し超える程度です。  17年度分にまたがって給与が発生してもややこしく感じ、そもそも会社の言い分に嫌気がさしたので、辞めさせて貰おうかと考えています。  年末を控えたこの時期、急に辞められると困るということで、12月分の給与は支払わないとか言われる事は有り得るでしょうか?  私も急に辞めるなんて無責任な事はしたくありません、しかし、もし辞めるとしても(控除等申告書)だけは出して辞めろ、とでも言うくらいの勢いです。  因みにアルバイト先の会社は社員アルバイト併せて400人以上はいる会社です。  絶対に(控除等申告書)を提出セヨという会社に対し、どのように対処すれば良いでしょうか?  出来れば、もう、穏便に辞めたいです。  少し長文になってしまいました、どなたか、お知恵を貸してくださいませ、よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について

    6月末まで働いていましたが妊娠の為退職しました。 今年の所得は130万ギリギリ届かないくらいです。 7月1日より派遣で働いている旦那の扶養に入りました。(多分) しかし、8月1日より旦那が契約社員になった為、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を渡されました。 他には用紙をもらっていません。 私は控除対象配偶者の欄に名前を書くことができますか? あと、初歩的なことで申し訳ないのですがまずこの用紙の意味と扶養にはいる手続き自体がよく分かりません。 7月派遣会社の方にこの用紙を記入しろという指示はなく、私の年金手帳と離職票と雇用保険被保険者離職票は提出しました。 これは今回契約社員になった際には必要ないのでしょうか?このままでは保険証がもらえない、、、ですよね?

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方

    今年、夏から大学一年生の娘がアルバイトをしており、 年末までに約40万程の収入になるらしいのですが、その場合、 B.控除対象扶養親族(16歳以上)欄にどのよう書けばいいのですか? 0円ですか? また、学生証の添付とか必要ですか? すいません、どなたか教えて下さい。

  • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告について

    この間 勤め先の会社から【給与所得者の扶養控除等の(異動)申告】の書類を渡されました。 ですが入社時に一度書いていたので、あれ?と思っていると 右上の名前を記入する欄に自分の家族や親戚などで無職の人の名前を書いて印を押してきなさいと言われました。 普通こういう書類には自分の名前を書くもんじゃないかと思っていたのですが よくよく聞いてみると、今の勤め先は多忙な時期とそうでない時期の落差が激しく 暇な時期には給料が少なくなり、一番忙しい時期の給料で税金が決まるので 給料が少ない時期にも給料が多かった時期のぶんだけ税金を払わなくてはいけなくなり それでは可哀そうだから、もう1人架空の社員を雇ったことにして その人に忙しい時期の残業代などを払ったことにしておき 払わないといけない税金を抑える・・・・ということでした。 これって不正では?と思ったので、悪いことではないのかと聞いてみると ハンコさえ押しておけばその人が働いてるかなんて調べられないから大丈夫だ。と言われました。 最終的には完全に架空の人物でも良いとのことでした。 そこまでして給料をもらうのも嫌なので私は断ったのですが 数人の社員は暇な時期に手取りが下がるのは辛いからと書いて提出していました。 年末調整で払い過ぎた分は戻ってくるんじゃないんでしょうか? それにこれって悪いことですよね? ちなみに今の会社は正社員なのですが日給で 会社の紹介欄には有給ありと書いてあったのに有給はありませんでした・・・ もしこれを言うとしたら、どの機関にどうやって伝えれば良いですか? 言うとどういう処置がされるのでしょうか? よくわからないまま出している社員もいると思うので、迷惑はかけたくないのですが やはりこれは会社じゃなく社員個人の罪になるのでしょうか? お願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出した人の年末調整について

    勤務する会社の年末調整をすることになったのですが、 年末調整をするにあたって、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 営業と内勤事務全員に提出してもらおうと思っています。 前任者がやめてしまったので、詳しいことはわからないのですが、 営業と内勤事務から書類を提出してもらっても、 内勤事務のみの年末調整しか行っておらず、 営業社員は各自、確定申告をするようにと、 処理をしてきたようです。 (会社としてそうしてきたそうです。) 約100人の年末調整を一人 (事務の人数がすくないので、経理担当のみ)で やらなければいけないので、大変だから、 という理由もあるようです。 営業には外交員報酬という名目で、 歩合を支払っておりますが、 外交員報酬をもらっている人は 年末調整をしなくてもいい、 という理由はあるのでしょうか? ネットで検索をしたら、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 提出した社員の分の年末調整をするのは 会社の義務と書いてありました。 営業社員の年末調整をしないとなると 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 提出してもらわない方がいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    前にも同じような質問をさせていただいたのですが、 なんだか不安なのでもう一度… 先日「給与所得者の扶養控除等 異動 申告書」がわたされました。 話せば長くなりますが現在ネットカフェ難民なので、住所がありません。 以前にこちらで 「年末調整の紙に住所がない場合でもバイト先に届けている以前の住所を書いてもばれ ないか」 という幼稚な質問をさせていただきまして、 (※バイトを始めた後に家がなくなったので、バイトを始めるときは住所があり ました) ひとりの回答者の方は 「あくまで税金の計算で変更があったかを聞いているだけだから住所のあるなし を調べることはない、そのままバイト先に届けている住所を書いてください」 と言ってくださいましたが、もうひとりの回答者の方は 「税務署に提出する用紙なので、もしも住所がないとわかると会社もあなたに 住民票の提出を要求してくるのでできるだけ早めに新住所を決めてください」 とご指導くださいました。 私も今月末には年末調整の紙が来ることはわかっていましたが、 恥ずかしながら資金が足りず新しく居住地を決めることができていません。 上記の質問のやりとりで安心していたつもりでいましたが、やはり住んでいない住所を 記載してしまったらバレてしまうのでしょうか。 不安になりネットで色々見ていたところ、同じような質問で様々な回答があり、 どれが正しいのかわかりません。 「1月1日にどこに住んでいるか、が重要」ともネットに書いていました。 もし難民だということが知られたらクビ覚悟をしないとならないので、 新しく仕事を探さないとならなくなります。。 とにかく部屋を借りられるあとちょっとだけバレずに以前の住所でやり過ごせれば、 という浅はかな気持ちでいっぱいです。 現在近くに知人もおらず、一時的にでも住所をうつせるところがありません。 そのためこの会社のこの人は記載した住所に住民票がありませんがどういうことですか、 といった理由で税務署から会社に問い合わせがきたりしてしまうのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 「給与所得者の扶養控除申告」

    雇用者です。アルバイトの支払いの給与で悩んでいます。 まったくの無知で初歩的な質問です。 ◆雇用される側に「給与所得者の扶養控除申告」をしてもらい給与として支払ったことになれば、一人に対して年間103万円以上支払っていなければ税金は一切かからない。という認識は正しいですか? ◆103万円を超えるとかかる税金は誰がいつ払うのですか? 支払うときに給与から天引きされるべきものですか? ◆アルバイトがすでにほかの箇所で給与をもらっており 給与申請できない場合の税金はどう計算するのですか

  • 給与所得者の扶養控除(異動)申告書

    主人の年末調整を記入しているのですが初めての記入で次々と疑問が出てきて困っております。 私は5月まで会社勤め、その後夫の健康保険の扶養に入り現在パートをしており今年の私の収入は全部で150万になります。 「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について。 私は今年は150万の収入ということで配偶者控除も配偶者特別控除も受けられないので私の名前等を記入する箇所は今年はどこにもないと思っていたのですが「平成22年分」つまり来年分なので、A控除対象配偶者は記入するという事を先日教えていただきました。(来年の収入は100万~103万にする予定です) その欄の一番右端に「異動月日及び事由、平成22年中に異動があった場合に記載してください」とありますが、何か記入した方がいいのでしょうか?異動があったのは今年5月に健康保険の扶養に入った事なので22年ではないですが21年に入ったという事を記入した方がいいのでしょうか? あとまた先の事になりますが、もし来年の私の収入が103万以内で配偶者控除を申告するには来年同じく年末調整をする時は同じくこのA控除対象配偶者欄に再来年の見積額を記入すればいいのですか? もしそうだとすると、今現在記入しているものも150万の収入がありながら配偶者控除を申告している気がするのですが・・・。 あともうひとつ、低レベルというか支離滅裂な質問かもしれませんが 仮にA控除対象配偶者を記入しなかったからといって健康保険の扶養を外されるという事はないですよね?あくまで税金面の扶養かどうかというのがこの用紙なんですよね?

このQ&Aのポイント
  • Excelの病歴・就労状況等申立書を記入していたら、文章が「#」で見えなくなりました。原因は長文になったためかもしれません。
  • Excelの病歴・就労状況等申立書で文章が「#」になる問題が発生しました。これは文字数が多すぎるためかもしれません。
  • Excelの病歴・就労状況等申立書の文章が「#」と表示され消えてしまいます。原因は長文の可能性があります。対処方法を教えてください。
回答を見る