• 締切済み

給与所得者の扶養控除等の(異動)申告について

この間 勤め先の会社から【給与所得者の扶養控除等の(異動)申告】の書類を渡されました。 ですが入社時に一度書いていたので、あれ?と思っていると 右上の名前を記入する欄に自分の家族や親戚などで無職の人の名前を書いて印を押してきなさいと言われました。 普通こういう書類には自分の名前を書くもんじゃないかと思っていたのですが よくよく聞いてみると、今の勤め先は多忙な時期とそうでない時期の落差が激しく 暇な時期には給料が少なくなり、一番忙しい時期の給料で税金が決まるので 給料が少ない時期にも給料が多かった時期のぶんだけ税金を払わなくてはいけなくなり それでは可哀そうだから、もう1人架空の社員を雇ったことにして その人に忙しい時期の残業代などを払ったことにしておき 払わないといけない税金を抑える・・・・ということでした。 これって不正では?と思ったので、悪いことではないのかと聞いてみると ハンコさえ押しておけばその人が働いてるかなんて調べられないから大丈夫だ。と言われました。 最終的には完全に架空の人物でも良いとのことでした。 そこまでして給料をもらうのも嫌なので私は断ったのですが 数人の社員は暇な時期に手取りが下がるのは辛いからと書いて提出していました。 年末調整で払い過ぎた分は戻ってくるんじゃないんでしょうか? それにこれって悪いことですよね? ちなみに今の会社は正社員なのですが日給で 会社の紹介欄には有給ありと書いてあったのに有給はありませんでした・・・ もしこれを言うとしたら、どの機関にどうやって伝えれば良いですか? 言うとどういう処置がされるのでしょうか? よくわからないまま出している社員もいると思うので、迷惑はかけたくないのですが やはりこれは会社じゃなく社員個人の罪になるのでしょうか? お願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>入社時に一度書いていたので、あれ?と… 年の初め (または前年末) と、年末調整前の 2回提出します。 年の途中に転職した場合は、入社時にも提出します。 年初の分は、その年の所得税を取らぬ狸の皮算用するため、年末調整前に出すのは、狩りの成果と皮算用を精算するためです。 >自分の家族や親戚などで無職の人の名前を書いて… 自分が払うべき所得税に、「扶養控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm や「配偶者特別」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm などを適用してほしい人 (ほかに特殊事例もあり) の名前のみを書きます。 家族で無職なら、誰でも彼でも書いてよいものではありません。 まして、親戚など論外です。 >一番忙しい時期の給料で税金が決まるので… 所得税は、1年間の所得額が確定してから計算するものであって、月ごとの変動は関係ありません。 月々の源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用に過ぎず、狩りの成果は年末調整または確定申告で明らかになるのです。 >その人が働いてるかなんて調べられないから大丈夫だ。と言われました… 税務署はそんなに甘くありません。 このサイトでもよく、俗にいう「扶養」がだぶっていると、税務署から会社経由で怒られたという相談を目にします。 >年末調整で払い過ぎた分は戻ってくるんじゃない… 年末調整は会社がするのですから、架空の扶養控除や配偶者控除を付けることはいとも簡単です。 その結果、脱税犯としてペナルティを受けるのは、会社でなく社員個人です。 会社におとがめはありません。 >もしこれを言うとしたら、どの機関にどうやって… 税務署に、 「年の途中に扶養控除等異動申告書を出すよう言われ、しかも架空の控除対象扶養者などを書かされそうになりました。」 と告げましょう。 >やはりこれは会社じゃなく社員個人の罪になるのでしょうか… 前述のとおり、そのまま放置すれば個人の責になります。 しかし、翌年 3/15 までに確定申告をして、正しい納税額に直せば、社員個人としては何も問題はありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

HutoshitaGimon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 少し意味が違うところがありましたので訂正します。 控除対象者を書かされそうになったのではなく、無職の人の名前を書いてこいと言われ、その名前の人を会社に就職したことにされそうになったのです。 自分の名前はどこにも書くなと、かなり念を押されました。 年末調整は会社側が行うものなんですね。。。簡単に誤魔化されそうです; 毎年やっているらしいのですが、バレたことは無いらしいです。 税務署もちゃんと戸籍があるかや実年齢、勤め先の有無などまではきちんと調べてないのでしょうか。。 結局その申請をやるかどうか決めるのは個人の問題なので、やはり個人の責任になるんですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cleodc
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.1

何らかの不正が行われている可能性があります。 まず税金について、一番忙しい時期の給料で税額が決まるなどという事はありません。また所得税は最終的に一年間の所得によって決定され、過不足は年末調整又は確定申告で清算がされます。 おそらくは架空の従業員に給与を支払った事にして、経費を水増ししていると思われます。 脱税ですし、勿論違法です。 相談するなら、所轄税務署です。 ただし税務調査が入り会社が追徴税額を課される事になっても、質問者さんにとってメリットはありません。 当然会社は犯人探しをするでしょうし、税額次第では人員削減の引き金になるかもしれません。 次に有休ですが、これが無い会社は在りません。正社員だけでなくパート・アルバイトであっても、一定の基準に従って付与しなければならないと定められています。 これに関しては労働基準監督署が相談窓口になります。 違法性の高い会社ですから、早めに転職をお考えになった方が賢明です。

HutoshitaGimon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり危ない会社のようですね・・・ 自分自身何も隠し立てする事は無く、やるなら辞める覚悟であり メリットのことは考えていませんが デメリットがあった場合どうしようかなという感じなのです・・・ 所得税は一年の所得によってきまるのですか? 忙しい時期が丁度税金を決める時期と重なるからと言っていましたが、方便だったのでしょうか・・・ 辞める覚悟はあるので全く構わないのですが、具体的にどのようなことが行われ、会社はどうなるのでしょうか? あまりこういうことに詳しくないため、もし相談するとしたらその後自分が言ったことが会社に分かるのか、会社自身は経営が継続されるのかなどが気になります。 追加の質問のようになってしまいますが、もしよろしければそのあたりも詳しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    以前ここで質問した者です。改めてお願いします。 平成20年末頃に、「平成yy年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。その際サラリーマンであれば「平成yy年分」は「平成21年分」と記入されているのでしょうか? 今まであまり気にしたことがなかったものですから。 実は本年(H21年)4月から子供が社会人となり扶養から外すことになりました。ということで会社から必要書類が送られてきまして、「平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」もありました。 その扶養控除申告書へは、『B 扶養控除』欄へ今までのように子供の名前、生年月日などを記入しました。そして、記入した上から二重線を引き、『異動月日及び事由』欄へ"H20.4.1 就職"と追記し提出しました。 会社からは、控除対象になっている人だけ記入して下さい といわれ再提出を求められました。 会社は、正しいのか否かどちらでしょうか? また、扶養控除の対象期間はどのように定められるのでしょうか?

  • 給与所得の扶養控除等(異動)申告書について

    所得税について教えていただきたいと思っております。 今年の8月に派遣の仕事がみつかり、フルタイムで仕事をしております。 一日の労働時間が7時間ですので、派遣会社側の事情としていろいろ保険だったり、加入しなければならないようです。 先日、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書がきました。 氏名、住所等を記入し、世帯主の氏名に主人を記入していたときに疑問に感じたのですが、 仕事が決まる前に主人の会社でも給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を記入しており、そのときの提出した書類では私が扶養家族になっていました。 過去の申告書の訂正についての質問では、翌3月に確定申告をすればよいとなっておりましたが、私のような場合にも「会社で年末調整して確定申告」になるのでしょうか?それとも主人の会社に訂正するような書類を提出するのでしょうか? そもそも確定申告は主人の名前でするのか、私の名前で確定申告をするのかもわかりません・・・ 社会保険や税金にあまり詳しくないので愚問かもしれませんが、よろしくご教授ください。

  • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の書き方

    給与所得者の扶養控除等の(異動)申告が会社から配布されました。 保険の控除の用紙の書き方はわかったのですが、 こちらの書き方に不安があるために確認させてください。 書類は↓ http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_01.htm の17年度分と同様の内容が左よりに緑色で書いてあり、 右端に赤茶色で、「給与所得者の配偶者特別控除申告書」が書かれているものです。 左の緑色の欄には、社名、私の名前などが上段に印字してあり、 中段のAの欄に妻の名前、生年月日、住所が印字されてあります。 右の赤茶色の欄には、何も印字されていません。 去年と扶養家族の人数や氏名、住所、所得など一切変更がない場合、 どのように記入すればいいでしょうか? 以下の点にお答えください。 1)緑色の部分に妻の職業が印字されていませんでしたが   「無職」と記入すべきでしょうか? 2)妻に収入がなく、扶養家族が妻しかいない場合、   B,C,D,E欄は関係ないですよね? 3)赤茶色の給与所得者の配偶者特別控除申告書は   去年と変更がなくても記入するのでしょうか? 4)記入する場合「配偶者の所得について」の欄の(1)(丸イチ)に   レ点をつけるだけでいいのでしょうか? 5)その下の計算表にはゼロと記入する必要はありますか? 6)その他注意点があれば教えて下さい。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    現在結婚していて共働きです。 妊娠したので来年3月に会社を退職する予定です。 そこで質問なのですが、夫の会社に提出する平成21年度分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のA控除対象配偶者の欄に妻の名前を書くのでしょうか。1月から3月までの給与の合計は103万円以下です。 是非ご回答お願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書

    年末調整の時期に来て、書類の提出にあたり質問があります。 1.控除対象配偶者の欄に記入しようとしております。 2.妻は会社員(正社員)です。 3.現在、育児休暇中でH24.1~12までの所得は10万円程度。 4.H25.4月より復職予定です。 上記の条件の場合、記入すると税的な利益は受けられるのでしょうか。もしくは追加課税が発生してしまう可能性があるのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の配布について

    年末調整に携わっている方にお尋ねです。 年末に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員に記入してもらい提出してもらうようにしています。 本来のやり方ですと、 (1)入社時もしくは年末に今年の分 (2)年末に来年の分 の2枚を社員に渡し、(1)は今年の年末調整用に(2)は来年の給与計算用に使用することになると思います。 ですが、自分の会社では年末に来年度の用紙を1枚しか配布せず、所得の記入は今年の分を記入してもらうのが毎年の流れになっています。 そうすると、来年の給与計算時の扶養するべき人が分からない状態になると思うのです。 他の会社では書類の配布をどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方

    現在、アルバイトしている会社から頂いた書類の書き方について。 平成25年度分の 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください・・。 現在、母と私の二人で生活しています。 控除の対象者のどこに母の名前を書けばよいのかがわかりません。 母は統合失調で半年以上入院しており、障害者手帳は現在申請中でまだ受け取っていません。 この場合はどうすればよいのでしょうか・・? また、世帯主についてなのですが、父は私達とは別居しているのですが母と離婚しているわけでは ありません。 会社に身元保証人の書類を書いてもらう際、外聞というか・・色々気にしたみたいで、父は住所を 私と同じところに書いてくれています。この場合もどうすればよいのでしょうか・・? 色々悩みすぎてわからなくなってしまいました・・。 何かアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について

    6月末まで働いていましたが妊娠の為退職しました。 今年の所得は130万ギリギリ届かないくらいです。 7月1日より派遣で働いている旦那の扶養に入りました。(多分) しかし、8月1日より旦那が契約社員になった為、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を渡されました。 他には用紙をもらっていません。 私は控除対象配偶者の欄に名前を書くことができますか? あと、初歩的なことで申し訳ないのですがまずこの用紙の意味と扶養にはいる手続き自体がよく分かりません。 7月派遣会社の方にこの用紙を記入しろという指示はなく、私の年金手帳と離職票と雇用保険被保険者離職票は提出しました。 これは今回契約社員になった際には必要ないのでしょうか?このままでは保険証がもらえない、、、ですよね?

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出について

    平成19年度分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書という書類を職場でもらいました。 この記入の仕方についてですが、 職場内で 詳しい人がいないため、質問させてください。 私は 夫と死別し、世帯主で 息子が三人います。 仕事は 月120時間までのパートなので、 会社の社会保険には 加入していません。 この春、三人の息子のうち、長男、三男が 就職します。 正社員として入社するので 当然扶養からはずれると思うのですが、 そうなると今回のこの書類は、 今年度もまだ大学生である二男の分だけ 扶養親族として申告すればいいのでしょうか。 それとも、私の給与収入が 年間120万くらいなので、 書いても意味は ないのでしょうか。 その場合、ハンコを押して 提出するだけで いいのでしょうか。 お詳しい方、ぜひ、教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 給与所得者の扶養控除(異動)申告書

    主人の年末調整を記入しているのですが初めての記入で次々と疑問が出てきて困っております。 私は5月まで会社勤め、その後夫の健康保険の扶養に入り現在パートをしており今年の私の収入は全部で150万になります。 「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について。 私は今年は150万の収入ということで配偶者控除も配偶者特別控除も受けられないので私の名前等を記入する箇所は今年はどこにもないと思っていたのですが「平成22年分」つまり来年分なので、A控除対象配偶者は記入するという事を先日教えていただきました。(来年の収入は100万~103万にする予定です) その欄の一番右端に「異動月日及び事由、平成22年中に異動があった場合に記載してください」とありますが、何か記入した方がいいのでしょうか?異動があったのは今年5月に健康保険の扶養に入った事なので22年ではないですが21年に入ったという事を記入した方がいいのでしょうか? あとまた先の事になりますが、もし来年の私の収入が103万以内で配偶者控除を申告するには来年同じく年末調整をする時は同じくこのA控除対象配偶者欄に再来年の見積額を記入すればいいのですか? もしそうだとすると、今現在記入しているものも150万の収入がありながら配偶者控除を申告している気がするのですが・・・。 あともうひとつ、低レベルというか支離滅裂な質問かもしれませんが 仮にA控除対象配偶者を記入しなかったからといって健康保険の扶養を外されるという事はないですよね?あくまで税金面の扶養かどうかというのがこの用紙なんですよね?

インク詰まりが直らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWでの印刷中に紙詰まりが発生し、CMYノズルが詰まってしまった。この脆弱なプリンターの解決策を教えてください。
  • 購入して間もないMFC-J6983CDWでの印刷中に紙詰まりとCMYノズル詰まりの問題が発生。このトラブルに対する解決策を教えてください。
  • MFC-J6983CDWで印刷中に紙詰まりが発生し、CMYノズルが詰まった。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る