• ベストアンサー

家族がばらばらに…

YOUTUの回答

  • YOUTU
  • ベストアンサー率14% (85/577)
回答No.4

こんにちわ。 私も親子姉弟間で大きな問題を抱えております。 私のケースは親類の財産絡みと私の婚約者に対しての母、姉の言動が原因で絶縁間近です。 幼い時に母からは首を絞められ気絶させられたりベランダから突き落とされかけたりと多々暴力を受けて来ましたが、当時家庭環境が酷かった為に母もノイローゼ気味だったのだと自分に言い聞かせて生きてきました。 私も大人になり母との付き合い方は正反対の性格の為考えが合わない事もあり会話は避けてましたが表面上は大きな問題もなく過ごしてました。 しかしここ数年、私へ母を差し置いた形で親類から物件の管理(行く行くは譲る)等を依頼されそれにより母姉が豹変しました。 その結果、病気中の私の婚約者に対して「あれ?ま~だ生きてたの?死ぬんじゃなかったっけ?」とか「子供が生めないかもしれない女なんて生きてる価値ないしねぇ」等と信じられない暴言を吐いたり、「私達に楯突くと死んだ方がましって思うぐらい苦しめてやる」と凄まじい発言を連呼してくれてます。 要は私が物件の管理を放棄し母達に譲る等をさせたいようです。 その為に私の一番の弱味である婚約者を集中攻撃しています。 当然私も黙ってられませんので口喧嘩に発展し、もう心身ともに狼狽しております。 長くなってしまいましたが、結論から言いますと私は親、兄弟と云うものは大人になったら他人より冷たい他人にも成り得る存在だと思ってます。 多くの方は、自分の生活圏内以外は二の次だと思っている筈です。 勿論、そこには今迄の付き合い方やその人の価値観も左右されると思いますが、私は質問者様もご自身のご家族(旦那様、お子様)を一番に考えどのような形を選ぶべきかをお考えになった方が良いかと思います。 子供はいずれ巣立ちますが、旦那様とは死ぬまで連れ添って行く唯一の存在でもありますのでご相談してみては如何でしょうか?

noname#9618
質問者

お礼

ありがとうございました。私は現在の自分の家族の幸せを最優先に考えていますが、ただ自分が幸せなだけに、実母・兄弟が幸せじゃない事が残念で仕方がないのです。主人には弟の件は相談していますが、お金の件はさすがに言えません…

関連するQ&A

  • 妊娠中に家族の問題が発生 どうしたらいいのか分かりません

    現在東京に住んでいますが、来年9月に出産予定で、7月半ばからは実家(九州)に里帰り出産する予定でした。実家には、母、妹2人が住んでいます(父は既に他界)。 私は4人きょうだいで、あと1人弟がいるのですが、この弟がこれまで一人暮らしをしていたのをやめ(会社も辞め)、3月から実家に戻ると言い出しました。 というのも、弟は精神的な病気になってしまい、一人で生活していくのがこれ以上は無理な状況になったためです。 しかし昔から(弟の性格の問題もあり)、弟と妹その1は非常に仲が悪い。ここ2年くらいは顔も合わせてないと思います。妹その2は、弟と妹その1との間の確執を見るのがいやでいやで、もし弟が実家に戻るようであれば、私が出て行くと言い出しました。普段は冷静な子なので、よっぽど腹に据えかねて出て行くと言っていると思います。 母は、妹たちや弟の間に挟まれてどうしようもないようです。 妹その1も、そのうち「出て行く」と言い出しかねません。 弟が実家に戻ると、物理的に私の寝るスペースがなくなるため、私は里帰り出産を諦めることにしました。残念ですが、仕方ないことですし、無理に帰って弟たちの間に挟まれて精神的に私も苦痛を強いられるより、自分のうちで暮らすほうが精神安定上ベターかと思います。 正直言って家族全員が、弟に対して嫌気が指しています。何度言っても間違った考え方を改めず、性格も直そうとせず、今回(言い方は悪いですが)弟が実家に帰ることで私の里帰りが無くなったことにより、全員がショックを受けています。 妹は出て行くと言い出すし、弟も今後どうしたいのかはっきりしないし、母も母で精神的病を背負った弟をどう扱えばいいのか困っているようだし。。。 九州は遠いので、私がちょくちょく帰って家族のフォローをするわけにもいきません。私は今後、どうしたらいいのでしょうか。。

  • 家族・親戚との関係について

    私は2ヶ月前に、第一子を出産しました。 出産にあたりでどうしても、腑に落ちない事があり相談させてください。 私は、子供の頃から、母の事を苦手に感じています。 私は親の所有物のように扱われる所。 娘より自分(母)の世間体が大事である所。 過干渉過ぎる所。 そのような理由から、実家へ帰るとストレスに感じてしまいそうだし里帰り出産をしませんでした。 母には、「主人と2人で頑張って育児してみたいから里帰りはしない。」と伝えました。 里帰りしないことが、母は気に入らないらしく、「○○(私)が里帰り出産しなかったら、近所の人からなんて言われるか・・・。(私(母)の世間体が・・・。)」と言われ、祖父の妹に愚痴をこぼしたようです。 祖父の妹(県外遠方在住)が祖父の弟夫婦(私達の家の結構近くで車で15分くらい)に 「○○(私)は里帰りしないんだから出産後、子どもと私の世話に行ってやりない。私の実家にはお世話になりっぱなしなんだから。」と言ったらしく、頼んでも居ないのに、頻繁にやって来て家事や育児を手伝うと言ってくれました。 正直、そんな遠くの親戚に来られても、気を使うだけで逆に寝てられませんでした。 主人も協力的で、主人と私と二人で乗りきる予定で居ましたし、現実にそうしました・・・。 結局、祖父の弟のお嫁さんに来てもらってもすることがありません。 そして、その祖父の弟夫婦から、血縁関係からして絶対に多すぎるだろうと思われる出産祝いを頂いてしまいました。 手伝ってやれ。と言っている祖父の妹からは、出産祝いは無しです。 誤解しないで欲しいのですが、お金を欲しい訳ではありません。 祖父の妹は、祖父の弟夫婦を振り回し、あーしろ、こーしろと言っておいて祖父の妹は口だけですよね。(祖父の妹は何もしていない。) 日頃、私の実家に(祖父の妹は)お世話になってるんだから。と言ってますが、何かと困った事があると私の実家(祖父の妹の実家でもあります。)を頼ってくるのは、祖父の妹であり、祖父の弟夫婦ではありません。 祖父の妹が世話になっているのに、弟夫婦に恩返しをさせるのはおかしくないですか? 祖父の妹は住んでいる所が、遠いから手伝ってやれないから近くに住んでいる祖父の弟夫婦に手伝ってやれと言ったといいます。 近くに住んでるからって、祖父の妹の発言は、祖父の弟夫婦からしたらすごく迷惑な話ですよね。 そして、祖父の弟夫婦に出産祝いのお金を出させて、そう言っている祖父の妹は、お祝いを出さない。 この人って一体どうなんでしょう? うっとおしく感じてしまいますし、明らかに迷惑です。 こんな遠縁の私の家庭のことにまで口出ししないでほしいんですけど・・・。 この先も、何かと口を出してきそうな勢いなので、祖父の妹にガツンと言いたいですが、間違ってますか?

  • 義妹のお見舞いについて

    義理の妹(弟の妻)が先月、里帰り出産しました。1ヶ月ほど、彼女の実家に滞在する予定とのことで、お見舞いに日帰りで行こうと計画を立てました。彼女のご両親とは、結婚式以来お会いしておりません。そこで、私の実母が、私がお見舞いに行くことは失礼だとのことで反対しております。実母が反対していることに対し弟が怒り、実母と弟の仲も思わしくありません。義妹の実家までお見舞いに行くことは、失礼なことなのでしょうか。

  • 義妹のお見舞い

    義理の妹(弟の妻)が先月、里帰り出産しました。1ヶ月ほど、彼女の実家に滞在する予定とのことで、お見舞いに日帰りで行こうと計画を立てました。彼女のご両親とは、結婚式以来お会いしておりません。そこで、私の実母が、私がお見舞いに行くことは失礼だとのことで反対しております。実母が反対していることに対し弟が怒り、実母と弟の仲も思わしくありません。義妹の実家までお見舞いに行くことは、そんなにも失礼なことなのでしょうか。

  • 家族からの疎外感

    29歳専業主婦です。 現在第一子を妊娠しており、今月末出産予定です。 35歳の夫は出張が多く家を空けることが多いため、私は隣県の自分の実家に里帰りしています。 私は5人きょうだいの長女。 私を筆頭に、弟(28)、妹(18)、弟(16歳)、妹(9歳)という構成です。 私が実家に帰ってきたのが10月末なのですが、同時期から出産間近に伴う背中や腰、股関節の痛みが酷くて本当に苦しい思いをしています。 私は初出産で右も左もわからないのですが「痛い、つらい」と長女らしからぬ言葉を口にしてしまうことで母に叱られました。 これから結婚・出産をする妹たちがいるのに、不安がらせるようなことを言うな、と。 本当に痛い時以外痛いと言うな、頻繁に言うなら「痛いけど大丈夫」と言え、私(母)は5人産んだし、痛みの程度もわかる。あんたの痛みはまだ大したことないんだから、妹たちのためにも、あんたが痛がってもかばえない。あんたがあんまり痛がると、育て方を間違えたかと思ってしまう、と…。 長女の私が簡単に弱音を吐くのが悪いことは百も承知です。 また、今のこのタイミングで母方の祖父(母の実父)が危篤、かつ上の弟が彼女を連れて結婚の挨拶にくることもあり、実家はバタバタです(祖父の危篤も上の弟の結婚挨拶も私が里帰りした後に判明しました)。 今日も、夫からかかってきた電話で「今日はちょっと調子が悪くて」と話したのを両親に聞かれ、「○君(夫)が心配するようなことを言うな」とまた叱られました。 お前はわがまますぎるとか、胎教によくないとか… なんだかもう辛くて悔しくて、こんななら里帰りしなきゃよかった!とつい口走ってしまい、そんなこと言うなとまた叱られ(これも当然ですね)…。 私は、5人育てた母の子育てを見習いたかったし、県外に嫁いだからなかなか会えない初めての孫の顔を里帰り中だけでも堪能させてあげたかったし、自営業の父の確定申告準備も手伝えると思って(私は商業科卒で毎年手伝っていました)帰ってきたのもあるのに、およそ心配していると言えない両親の言動に酷く傷ついてしまいました。。 出産後2ヶ月くらいは実家にいるつもりでしたが、半月程度で戻ろうか考えています。 ただ、私が悪いことはよくわかっています。 どうかこんな私を叱咤してください。 よろしくお願いします。

  • 家族と縁を切りたい

    家族との関係で悩んでいます。 母、弟3人、妹1人という家族構成ですが、母が3度も結婚したので、 私、上の弟二人、妹&一番下の弟といった感じで父親が違います。 現在は全員で暮らしています。 私がこの家に来たのは11年前なのですが、海外赴任から戻って住むところもないし どうしようかと思っていた時に、3度目の母の再婚相手にうちに住んでもと言ってもらい 住むことになりました。その時はすでに、子供四人と両親という家族構成でした。 2番目の再婚相手の子供を引き取って母は再婚をしましたので… しかし、おととしその再婚相手の人が首つり自殺してしまいこういう現在こういう家族構成に なっています。再婚相手が定年退職後、母が脳出血で倒れ(後遺症も軽いものではありましたが) 入院し、本人もそのあとすぐに3度目の脳梗塞の発作を起こし入院し退院しましたがその直後に 自殺しました。その時にわかったことですが、貯金などは一銭も残っておらずそういったことが 原因だと思われました。 今年になって、落ち着いたので何かしたいということで店舗付き住宅を購入し、先週くらいから オープンいたしました。家でまともに働いているのは、私と一番下の弟だけで結局私の名義で 物件は購入したのですが、いままでも真ん中3人はニートみたいにして働かず、私と弟が家に 入れているお金で食べているようなものでした。しかし、母は会社員である私に家の洗濯掃除 はては店の手伝いまでやって当然のような物言いをします。再婚相手がなくなってから3人とも 働かず家にいたのにその間も掃除洗濯などは私が一切やってきました。彼らはパチンコやゲーセン にいっても、特に何も言わないのに、私が土曜に出勤だというといつやってくれるのという始末です。 母と上2人で店をやっていくつもりのようですが、いつまでも私も手伝ってばかりもいられません。 ここらへんで、放り出してしまうべきか悩んでいます。

  • 家族(母)から嫌われている。

    私は中三の女なのですが、どうしても最近家族から嫌われていると思って仕方ないのです。 私の母は、本当の母ではありません。 昔(詳しいことは知りませんが、私が3歳ぐらいのとき)、母が亡くなって、父が新しい嫁として、今の母と結婚したという感じです。 しかし父も死んでしまい、今は、私、母、妹、弟と暮らしています。 私と母は血が繋がっていないけど、妹と弟は本当の母の子なので、 私が邪魔(?)ではないかと不安です。 母は、私の前ではあんまり笑ってくれないのです。 学校から帰ってきて、今日の事を話していても、無視というか、 「うん・・うん」って感じであんまり喋ってくれません。 弟はまだ幼稚園児なので、弟を迎えに行くときも、妹は私がいるから家にいてもいいと思って、妹に「留守番しとこうね」って言っても 「サチ(妹)も連れて行くから、留守番しといて」 としか言ってくれなくて やっぱり、私が母の事を「おかあさん」と呼んでないのが原因なのでしょうか? でも「おかあさん」と呼ぶには少し抵抗があって・・・ もしこのまま、妹と弟も「本当の姉じゃない」と気づいたら、 私は一人ぼっちになってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 連名登記簿について メリット デメリットは?

    私は、既婚で、弟は、結婚後、旧姓でしたが、子供が生まれると同時期に、相手の姓を名乗り事実上、婿養子となりました。丁度その頃、実家の両親が、家の建て替えを考えていて、父が、定年を迎えたその年に契約をする事となり、二世帯住宅を希望していたのですが、急に弟が、止めたいと言い出してきたけれど、年金生活者の父だけでは、ローンが組めないので、弟と連名登記簿を作り同居はせず、支払いは父だけでのみで、同居していないので、還付は受けられないがローンは組むことが出来ました。その後、完済したので、婿養子になってしまった以上、連名登記簿は、解消して、母名義にしたいと父は、言っているのですが、今の状況は、どうなのでしょうか? また、実家には、未婚の妹もおり、父が亡くなったら母と妹は、家を出なくてはならないのでしょうか?また、手続きや相談窓口はどこへ伺えばいいのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 父には新しい家族が出来たのに離婚した母が会いに来る・・。どうしたら?

    こんにちは。今年初め両親が離婚して私は父方に引き取られ、父も再婚し、再婚相手と父の間に子供が生まれ(私の妹になります)なんとか生活も安定していました。 私の実母は離婚するずっと前から恋人がいて、私を引き取る事は考えていませんでした(母は私が小さい時から家出&浮気を繰り返し、家にほとんどいませんでした。私は保育園で育ちました。) 離婚は実母からの要求でした。母の浮気が原因で離婚したのですが、父は実母からの離婚に応じました。 ところが最近になって実母は恋人に捨てられたようで、私の学校で私を待っていて「一人では寂しい、一緒に住みたい」と言ってきます。 しかし父には新しい家族があるし、私も父の苦労を知っているのでどう考えても母の見方にはなれません。 母はまだ父が自分に愛情があると思い込んで、たまに家に来ます。でも父は家の中に入れません。私も義母と妹と離れるのはイヤです。 高校生の私にできる事はなんでしょうか・・?

  • 入籍するのですが家族について悩んでいます

    私はいわゆる授かり婚で近々籍を入れます。しかし私は一人っ子で彼は長男です。彼には弟がいます。私はお嫁で良かったのですが、両親の願いで彼に婿の話をしたところ、彼は無理と言っていましたが先の事を考えて、彼のご両親も説得し、婿に入る方向で話がまとまりました。しかし私は婿入りを喜べません。それは私の両親が原因です。私の両親は仲がよい方ではなく、父は自分勝手で家にお金をいれていません。私の学費などもすべて母が支払っていました。婿の話も彼と彼のご両親の気持ちも知らず婿に入るのが 当たり前のように感じられる態度。特に可愛がられた覚えもないのでなぜ父が婿にこだわるかわかりません。婿に入ってもお金の面で苦労をかけてしまうのは母なのでそこも気が引けてしまいます。そして最近母に父のほかに連絡をとりあっている男性がいるようで、さらに彼にこんな家族に婿に入ってもらうのが本当 に申し訳なく思います。母にも彼にも相談できずしかし悩んでいる間にお腹の子はどんどん成長しているしどうしていいのかわからなくなりました。