• ベストアンサー

あまりの残業の長さに転職を考えています

はじめまして。現在某大手証券会社で投資銀行業務をしています。現在の会社に入ってまだ4ヶ月しか経っていませんが、あまりの残業の多さに真剣に転職を考えています。具体的な勤務時間ですが、定時は8:40~17:10です。しかし、実際の勤務時間は遅いときで深夜の1時、2時になり早いときでも11時です。仕事自体は面白くなってきたところで、人間関係も上手くいっていると思っていますが、このままの生活を続けていく自信がはっきり言ってありません。始めのうちはまだ学生気分が抜けてないだけかなとも思いましたが、4ヶ月たってみて、もっと人間らしい生活(これは個人差があると思いますが)を送りたいと思うようになりました。今のままでは平日は起きて会社に行って帰ってきて寝てまた朝という生活、週末はたまに出勤させられそうでない場合も昼まで寝てしまうという生活です。もしかしたら、私の考えが甘いだけなのかもしれませんが、1回しかない人生ですのでこのような生活を送るよりも、効率的に仕事をさせてくれる会社に転職し、プライベートも充実させたいと思っています。このような理由で転職経験のあるかたもしくは私のような就職してすぐに転職した方のご意見を伺いたいと思います。長文、乱文申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.3

まず、残業代はもらっていますか? 36協定で、残業の上限時間が決められていますか?(大手ですから、当然あるでしょうね) それを相当オーバーしていそうですね? まあ、大手とは名ばかりで、「証券会社」や「保険会社」などは、平気でサービス残業をやらせているばかりか、それを「社員の美徳」と勘違いしている(経営側だけでなく、社員自体も)ところが多いですね。 特に、新人にはこういった対応が多く、それが「社風」で代々伝わっていく悪しき習慣です。 あなたの考えが甘いのではなく、会社側が甘えているのです。 「1回しかない人生ですのでこのような生活を送るよりも、効率的に仕事をさせてくれる会社に転職し、プライベートも充実させたい」 ⇒人間として、当たり前のことです。 私なら、即、転職を勧めます。 但し、先に述べたように、「大手」の看板にだまされたり、業界の看板にだまされないようにしてください。 過労死が問題になった「広告業界」など、近代産業の花形と思われても、実態はサービス残業当たり前の世界です。 「IT産業」も、しかりです。 現役社員からの情報収集など、十分に行って、就職先を選ばなくてはいけません。 ちなみに、私は転職経験ありで、「自動車関連」の会社で管理職をしていますが、以前の会社ではサービス残業が当然の風潮でしたが、現在の会社では過労とサービス残業については、厳しく管理がされています。 ちゃんとした考えの会社もたくさんありますので、早々に決断して、充実した生活を目指しましょう。

noname#9769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。残業代は一応でています。しかし、月平均では100時間は超えてしまっていますので36協定はあまり意味ないかもしれません。たしかに、代々先輩達も同じような状況にあったみたいで、昔からそういう社風のようです。これから転職活動する際は現役社員の方の意見も参考にし、充実した生活が送れるようにがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

37歳転職経験者です。 文面から判断して20代の方でしょうか。休日はある程度休めているようですので、一度自分の人生の目標を考えてみては如何ですか?5年目の自分はどうありたいのか?10年目は?20年目は?それを達成するためには今の自分に何が足りないのか?課題を解決する具体的なプランは?思いつくままに紙に書いてみるといいと思います。そうすることで、仕事に関しても、ある程度方向性が見えてくるのではないかと。 ちなみに自分も同じような忙しさです。外資で年俸制のため残業代は1円も出ませんが、営業のためコミッションがありますので、成果をあげればあげただけの見返りがあり、やりがいはとてもあります。それでも、肉体的にはきつく、やはり土日は寝ていたいですが、子供と唯一遊べるのが土日ですからそれも無理といった状況です。もちろん夜は早く寝ますが。 最後に、仕事は生きるためにお金を得る手段ですから、よくお考えになって悔いのない選択をなさってください。

noname#9769
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現在23歳です。アドバイスにもあるような、自分の将来の姿を想像することなく漠然と毎日を送っているような気がします。土日は基本的には休みなのでこれからの事をじっくり考えていこうと思います。とりあえずとしては、最低1年は今の会社で働こうかと思っています。色々な方からのアドバイスでやはり1年以内での転職はマイナス面が大きいので、最低1年続け、それでもまだこの生活を続ける自身がないときはきっぱり辞めようと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilis
  • ベストアンサー率31% (18/57)
回答No.8

追加です。 残業少ない会社はあります。 私は現在月3時間以上残業したことありません。 バイトや派遣、契約ではありません。社員です。 しかもリストラが全然ないです。 まさに公務員並です。(公務員ではありません) この会社に巡り会うまで100社は受けました。 とても苦労しましたけど。 裁判したり、面接行く交通費すら大変だったし。 弊社ではこれが普通です。 昔からすると考えられません。 男にも育児休暇がありますし。 別に大手上場企業ではありません。 求人をよく見ましょう。 よく募集している会社は駄目です。 平均年齢が若いところは駄目です。 あとは面接では聞けないようなことは電話とかで偽名でも使って 聞いてしまう(離職率とか) これがコツです。

noname#9769
質問者

お礼

二度もアドバイスいただき本当にありがとうございます。自分の理想をかなえるためには苦労も必要ですね。まさしく、回答者様のような生活が理想ですね。求人のアドバイスは参考になりました。しかし、最低でも1年以上は今の会社に勤めないと意味はないんでしょうね。ただ、忙しいなりにも少しは時間はあるので、求人を今まで以上に気をつけながら見て行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilis
  • ベストアンサー率31% (18/57)
回答No.7

残業の多さは会社によりけりです。 昔は週40時間労働制(残業が)もありましたけど。 こんなことで争ってもしょうがないですね。 今は実労37.5(7.5*5)です! 残業代が出るとかでないとか、各種労働基準法うんぬんは 会社と戦っても無駄です。 自分で訴訟をおこすなら別ですけどね。(やったことあります) 労働基準監督署とかは役に立ちません。 ただ年齢わかりませんが、1年以内に辞めて、若いとなると、厳しいんですよ~。 絶対次の会社でよく思われないというか、経験者として扱ってくれない。 私も残業大すぎ、もうイヤダ!が本当だったんですけど、面接では言いません。 給料を削って今の会社に転職できました。 すごーく充実しています。 株もやってます。(勤務中にできるほどです) 給料昔より安くても投資で儲けているので(実は給料以上) 気にしません。というか終身雇用なんてとっくにないのだから。 なので会社にいながら裏で転職活動がいいと思います。 会社辞めるだけなら3月中で・・・もできると思いますが それだと4月になってしまうのでつらいです。 GW明けか夏までろくな求人ありません。 ただ命に関わるほどつらい場合はすぐに辞めた方がいいです。 (私はそうだったので)

noname#9769
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにいま辞めてもという気はしています。やはり夏まで待たなければいけないようですね。今のままが続くのなら夏のボーナスをもらってから辞めようかと思っていますが、1年以内だと厳しいですか。なかなか自分の思い通りにはいかないみたいですね。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.6

仕事をする上で、何を優先にするかは人それぞれですし、体を 壊しては意味がないので、辞めろとも、続けろともアドバイスは しません。 私自身、22歳の時に転職し、前職は事務で17時半に帰れ、週1+月回の休みが 取れたのに、転職したら販売で休みは週1回、昼休みも30分、仕事が 終わるのも19時で、今思えば早いほうですが、「22歳の若さで なんでこんなに仕事一筋な生活をしなくてはいけないんだ?!」と 退職しました。 まあ、他にも嫌な点はたくさんあったのですが・・・ 私は6ヶ月で辞めてしまったせいか、その後の職探しが大変でした。 アルバイトを2社でして、その後は派遣。そして一度正社員になりましたが 合わずに今はまた派遣です。 今の職場が新卒で入った会社だと、次の職に移るのが難しいかも しれません。 また給料も良いでしょうから、ダウンする可能性もあります。 そんな私は今、質問者さんほどハードではありませんが、家に着くのが 深夜になってしまうような忙しい仕事をしていますが、仕事が楽しいので 頑張ってしまっています。 どうやら体は無理を訴えているようで、めまい症状が出てしまい 病院に行ったら「睡眠時間をとる様にしてください」と言われました。 平日は4時間くらいしか寝ていないので・・・ お互い体には気をつけましょう。

noname#9769
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まさしく今悩んでいることは回答者様がおっしゃっていることなんです。まだ、社会人経験が4ヶ月しかないので今転職するのは絶対にマイナスだってわかっているんですけど、このままの生活を続けるのもマイナスなんですよね。どちらのマイナスが大きいかを考えてこれから決断したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -kou-
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

私もそういったことで転職しました。 半年以上、毎日2時前後に仕事が終わり、休日出勤という生活を送ってました。 人間関係、仕事の内容もよかったのですが、毎日仕事に追われてました。 こういったことで、精神的に苦しくなったら危険ですね。 私の場合、最初友人に言われました。自分自身、全然自覚症状が無かったですが、1,2ヶ月ぐらいたって、 段段と精神的にまいってきて、このままじゃやばい ということでやめました。 こういった残業が多い業種は結婚率も低く、離婚率も高いです。 プライベートを充実させたいならば、転職をお勧めします。

noname#9769
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに精神的に苦しくなったらもう考えることなくやめると思います。ただ、現状では仕事を辞めてしまうと生活ができなくなってしまうので、すごい悩んでます。ただ、プライベートは充実させたいので、転職する方向で考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は残業がいやて残業を断り続け勤務していました。 (今では個人事業主なので、自分のペースで働いていますが) 残業がイヤで逃げだしても解決しませんよ。 戦ってください。 そうでないと、転職先でも残業がイヤで辞めることになります。 この世の中、残業のない会社なんてありませんから。

noname#9769
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たしかに残業がない会社というのは存在しないのかもしれませんね。私も残業を断ろうと思い上司に相談してみましたが、まともに取り合ってくれないどころか若いうちはそのぐらい働いてなんぼだろ、としか言われません。この世の中残業がない会社がないとしてももう少し部下に対する愛情をもってくれる上司がいる会社はあるのではないかと思っております。ご意見ありがたく拝聴いたしましたが、やはり転職しようかと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18485
noname#18485
回答No.2

その口で転職した者です。 当方石橋をたたいて渡る性格のため、判断に時間がかかり3年頑張りましたが 仕事も面白くなかった(むしろ苦痛だった)のでもっと早く辞めるべきでした。 仕事に面白みや生きがいを感じるようになってくれば乗り切れるのかもしれませんが?! どうやらこのくらいの待遇の会社はいくらでもあるっぽいです。 転職先選びも大変ですよね、、

noname#9769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たしかに仕事の面白みや生きがいってすごい大事なんですよね。でも、今の仕事ではなかなかそれを感じることができないので...転職するときは待遇面をよく調べて決めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

過労死しないうちに転職を。

noname#9769
質問者

お礼

ありがとうございます。本格的に考えはじめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スマホやタバコを仕事中。ましてや残業。

    最近転職しました。 正社員で工場勤務なのですが そこの会社は第1工場 第2工場とあるのですが 自分は第1工場にいるのですが 社長は第2工場にいるのでほとんど会いません それをみんなわかっているから 好き勝手にやってるのだと思いますが 勤務時間内に先輩たちは平気でタバコ吸ったり、スマホをいじっています。それが一瞬でおわるならまだいいのですが 10分とか平気でやっています それで定時で帰るなら、まぁまだわかるのですが 勤務時間内にタバコや、スマホをいじっていて それで2時間も残業しているのです(金のための生活残業なのか? なのでスマホとかタバコやらなければ 定時で終われると思うのに タバコ、スマホいじったりしているので残業をしています 転職して新人の自分からしたら 正直考えられません。 嫌なら退職したら?って声があると思いますが 暇でスマホタバコなどして定時終わりならまぁギリギリわかるのですが残業をしているっていうのが理解できません。。。。 こういった従業員は会社としては良いのだろうか? まぁ新人だし、みんな先輩で仕事自体はできますが 仕事中の態度などが考えられません どうおもいますか?

  • 奉仕、残業!!

    よろしくお願いします。 私の会社では朝8時~17時までが勤務時間となっています。 昼休み40分、10時休み10分、15時休み10分です。 お聞きしたいのは、定時で帰宅できる日が月にほとんどなく、残業が日常化している事です。正直に申し上げて、定時時間内に終わる仕事内容ではないのです。ですから毎日1時間~3時間は残業です。 会社からは月に40時間以上の残業は駄目と言われていますが、わが部署(30名)では40時間越えは当たり前です。 ですから、月の残業時間を計算してタイムカードは定時に押して、そのまま仕事をして20時や21時に社を出るって事が日常化しています。 これっておかしいと私は思うのです。残業代が欲しいのではなく、ここまでして働くわが部署がおかしいと思うのです。 あと上司から言われたのは「残業で疲れているなんてのは、まだ甘。まだまだ仕事で大変なのがあるんだよ」とまで言われています。 私は派遣社員なのですが、こういう姿勢の会社に対してどうしたら良いと思いますか? 労働基準監督署に報告したら会社は変わるでしょうか? 私は甘いかもしれませんが、週1ぐらいは定時で帰りたいものです。 色々と意見があると思いますがよろしくお願いします。

  • 転職しようか悩んでいます。

    高校を卒業して製造業に就き 今年3年目になります。 日曜祝日休みのはずなのですが 日曜出勤や忙しい時期は祝日も 出勤することがあります。 残業も忙しい時期だと 80時間ぐらいありほとんど定時に 帰れることがありません。 (製造が落ち着けば定時に帰れる時期もあります。) 元々接客業に就きたいと考えて いましたが震災等で就職先が なかなか選べず仕方なく今の会社に就職しました。 仕事は辛いですが 人間関係は良く、上司も いい人達ばかりです。 ただ、毎日の残業と週休1日が 辛くなってきました。 部署の責任者もまかされ ありがたいことですが 精神的にも肉体的にも限界がきてて ちょっと何かあると泣くことが 増えてきました... そこで転職を考えているのですが 製造業から接客業となると 難しいのではないかと思い悩んでいます。 やはり、人間関係がいいので このまま我慢して続けた方が いいでしょうか? 長文、乱文でわかりずらいとは思いますが 回答お願いしますm(_ _)m

  • 残業代の請求と転職について

    去年正社員として就職した20代男性の知り合いについての相談なのですが、 私自身が正社員として働いたことがないため、詳しい対応方法が分からず困っています。 その知り合いが就職した会社は建設系の上場企業なのですが、 ここのところの月残業時間が140時間前後にもなり、挙句に残業代が2割程度しか支払われていないというのです。 朝の7時に出社し仕事が終わるのは22時。それでも給料として支払われるのは定時内のみの時間分で、 抗議しようにも周りが皆同じ扱いを受けているため自分だけ言い出すのは難しいとのこと・・・。 週6日働き、ひどい時には日曜まで出社し、それでも残業した分の給料はほぼ出ないため 時給換算すると普通にアルバイトしているよりも低賃金かもしれない、といった状態です。 さすがにそんな事が一年以上ずっと続いてきて、身体的にも相当参ってしまい倒れそうになったことが何度もあるそうです。 ですが、正社員として就職するのが更に厳しくなった今のタイミングで会社をやめてしまうと 転職先が無事に見つかるのかどうかという不安もあり、惰性も加えてずるずると続けています。 このままではいつか本当に病院に担ぎ込まれることになりそうなので、彼に代わって今後のことを相談させて頂く運びとなりました。 今後について決まっていることは、 ・遅くとも1年以内に転職する。(それ以上続けていると今より更に責任のある仕事を任され、辞めづらくなるため) ・今まで支払われなかった分の残業代を全て請求する。 ・有給休暇が2ヶ月分ほどあるため、それらを消費するか、もしくは現金と交換する。 上記の3点です。 こられらを実行する上での手順としていくつかのパターンを考えています。 1. すぐに今までの残業代を請求し、有給休暇も現金と交換し退職する。それらのお金で生活しながら転職先を探す。 2. 有給休暇を利用して会社を休み、その間に就職活動をして転職先を探し、見つかり次第残業代を請求し退職する。 3. 今まで通り働きながら転職先を探し、見つかり次第残業代を請求し退職する。 今の勤務時間を考慮すると3番は厳しい気もします。 ちなみに彼は実家暮らしなので、転職先が見つかるまでの待機期間についても必要最低限以外の金額は掛からないと思います。 それらを考慮した上でどのパターンが良いのかと悩んでいます。 また、残業代を請求する上で必要となる書類や具体的な手続きが分からないので、 会社側にうまく丸め込まれないよう労働組合等の第三者機関に介入してもらった方が良いのでしょうか? 法律や仕組みを把握していない部分が多いため、筋違いな事を言っているかもしれません。 非常識でお見苦しい点があるかもしれませんが、アドバイスを頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • もうすぐ43歳、バツイチ、転職か?

    転職すべきか悩んでいます。子供はいません。 現在、派遣社員で4ヶ月目。5ヶ月目で契約社員になるかどうかの選択にせまられます。 契約社員にならないなら、辞めなくてはいけません。つまり、派遣社員のまま働く事は出来ません。 派遣社員の条件 →派遣社員の条件 時給:1100円→900円 交通費:自己負担(11000円)→会社負担 勤務時間:9ー17時(固定)残業ほぼナシ→8ー17時残業たまにあり。 仕事内容は電話対応有りのOA事務です。 今でも結構 生活ギリギリなんですけど、せっかく慣れて来た仕事、 かなりの大手の会社ですし、給料以外は文句は無いのですが、 なんせ生活出来なければ、どうしようもない。 掛け持ちの仕事をするほど体力はありませんので、契約社員になって勤務時間増えるけど給料下がると、余計に掛け持ちなんて出来ません。 それで転職かどうか悩んでいます。 今まで仕事が長続きしなかったり、やっと続けられそうと思ったら辞めざるを得ない事が起きたりしたので、せっかく続けられそうと思った今の仕事を辞めたくは無いんです。 どうすれば良いと思いますか? 皆様の知恵をお貸し下さい。 何か判断に必要な事があれば書き足します。 どうぞ、宜しくお願いします m(_ _)m

  • 転職すべきか否か迷っています

    現在就業中で転職活動をして、内定をいただきました。(30代前半) 現在の勤務先 ・給料が低い ・残業がなく、プライベートの時間が充実できる。 ・仕事内容は充実 内定を頂いた会社 ・給料は100万アップだが、増額はボーナスによるものがほとんどで月給はあまり変わらない。 ・残業は多いらしい。(月30時間~忙しければ100時間? 残業手当はあり) ・仕事内容は同業種 ボーナスは業績に左右される点、あまりに忙しくて、新しい会社で長くやっていけないかもしれないリスクを考えて断ろうと思いましたが、転職エージェントにこんなよい条件は断るべきでないと説得されてしまい、どうしていいかわからなくなってしまいました。 自分で決めるべきことなのですが、参考ご意見頂ければ幸いです。

  • やることがないのにダラダラ残業、モチベーションが…

    3回目の転職、30代前半です。 契約社員として入社し、最初の更新(6か月)を済ませました。 基本給+みなし残業(30h分)が毎月支給されており、 裁量労働制ですが、朝礼に参加するため毎日朝9時に出社しています。 定時の18時で帰ったことはこの半年間一度もなく、 月々の残業量は50~80hです。 しかし、この残業時間内で実際の労働はせいぜい10hほどで、 残りの時間はダラダラと、することもないのに居残っています。 部署の誰も定時で帰らないので、とても帰りにくい雰囲気なのです。 先輩や上司に指示を仰ぎますが、「特に手伝ってもらうことはない」と言われます。 (もちろんある時は仕事を振ってくれます。) 入社して3か月程は、新人で出来ることがまだ少ないから…と 定時の後は仕事の勉強などをしていましたが、ここ数カ月は部署の人達みんなが、 特に仕事があるから残っているわけではないということに気付きました。 各々ネットサーフィンをしていたり、「今日やらなくていいこと」をして 時間を潰している感じです。 これまでは残業代をしっかり支給する会社、裁量労働制の会社(自分で時間を管理する) にしか勤めたことがなく、意味もなくダラダラ残っているような経験がありません。 そのためこの残業時間にストレスを感じており、定時を過ぎると憂鬱になるのです。 もちろん、仕事があって残っている日は一切ストレスがありません。 ※空気を読まずに一人定時で帰るのは結構勇気が要るのです…。 年齢的にもここで退職したら次がないと思い、契約を更新してしまいました。 しかし、契約社員という不安定な身分+無意味な残業時間を思うと、 会社に対しても良い印象を抱けず、モチベーションが上がりません。 いっそ時間単位のバイトで働くほうが賢いのでは…?と考えてしまいます。 おそらく、20代だったら半年で退職し、転職したと思うのですが、 30半ばも近いので、なかなか退職の決意もできずにいます。 仕事自体は好きなので、良い結果を残せたときは こうしたストレスを忘れられます。しかし、することもないのに会社の机の前に 座っていると、こうした鬱々とした気分に陥り、泣きたくなってくるのです。 こうした中でモチベーションをあげるにはどうしたら良いのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 残業をしたくない

    来年度からWeb関連の会社に就職することが決定しており、 既に内定先でアルバイトとして働いている状態です。 上司に聞いたところ、9:00~18:00が勤務時間なのですが、 定時の18:00時に帰れたことはなく20時~21時に帰るそうです。 もちろん残業手当はありません。 就職した際、仕事が無ければ18:00に帰っても良いのでしょうか? 会社の上司に白い目で見られそうでとても嫌なのですが、 残業手当もつかないし、仕事もないのにボーとしていても無駄な時間です。 どうすればいいのでしょうか?

  • 会社を辞めたい・転職したいが不安 療養期間で転職

    新卒入社4か月目の社会人です。 早々ですが会社を辞めたいと思っています。 今後は辞める方向で動き、地元に近い場所に転職する予定ですが、1年もせず仕事を辞めてしまう自分の弱さに不安を感じます。 これから長めのお休みをいただけたとして、3か月で転職ができるでしょうか… 療養期間で転職をして楽になった、という方がいたらお話伺いたいです。 また、心構えなどを教えていただければ幸いです。 一応、何が原因で職場に抵抗が生まれてしまっているかはわかっているつもりですが… ▼辞めるきっかけ 最近会社に行くたびに吐いてしまい、まともな状態ではなく、何度か内科を訪れ薬を処方されましたが効かず、 ストレス的なものだろうと最後に診断されたことを思い出し、心療内科にかかって相談しました。 診断書を書いてもいいから、休んだ方がいいとアドバイスを受けました。 会社自体は、上司はいい人たちばかりで、まったく不満はありません。 体制としても仕事が終われば定時で帰っていいという風潮です。 ただそれが意味をなさないくらいに大量の仕事があり、定時で帰る人は珍しいくらいの状態です。繁忙期なだけかもしれませんが、先輩から話を聞くに定時で帰ることはやはり少ないようです。 そして私は住まいが遠く、残業すると大体終電帰りになってしまいます。定時で上がってもかなり遅く、睡眠時間もだいぶ少なくなっている状況です。 近くに引っ越せばいいのではという意見もあるかとは思いますし、対策としてはもっともなのですが、結局終電まで残業時間が伸び、さらに現在実家暮らしで軽減されている負担が、一人暮らしになることで大きくなり結局睡眠時間や疲労度は変わらないことになると思います。 また、土日祝が今までは完全に休みだったのですが、新しい仕事が土日出勤もあり得る内容のもので、いよいよ不安になってしまいました。 土日祝の出勤が杞憂だったとしても、今後も同じ職場に通い続けるのは身体を壊しかねないしなにより精神的につらいです。 そのため退職し、地元に近いところに転職して毎日19時や20時には家にいる生活を送りたいのが私の今の願いです。 ▼転職の不安 私が転職したい主な理由は通勤時間ですが、これは私の判断ミスで遠くを選んでしまったことが原因であり、これが転職活動の際に響くような気もしてしまいます。 また、条件については最低限の保険がついていて過度な残業がないこと(18時が定時で地元ならば2時間までは許容できるなど自分の中でボーダーがあります)、あとは常識的な日数お休みがいただければありがたいと考えています。 さらに不安なのが人間関係で、ある程度は酷い人もいるだろうとは思っていますが、自分がどれぐらい耐えられるのかわかりません。もちろんワガママでやめるのでそう簡単に辞める気はありませんが、耐えられるものなのでしょうか・・・。

  • もっと残業しろ

    直属の上司に「ウチの部署だけ極端に残業時間が少ないのが 社内で問題になっている」と言われました。 ウチの部署はみんな定時、または1~2時間の残業程度なのに、 他の部署は終電近くまで残業している人間もいるとのこと。 部署ごとに職種がまったく異なるので、 他の部署がどのように仕事をすすめているのか知りませんが、 ウチの部署では決して仕事が終わっていないのに帰っているわけでは ありません。 与えられた仕事をスケジュール通りに仕上げています。 定時に帰れるよう、効率を意識してもいます。 仕事が終わっているのに帰ってはいけないのですか、と聞いたら 「定時までに仕事が終わったら、次の仕事を前倒しして残業しろ。 そもそもウチの会社では月30時間以上残業する契約で雇っている。」 と言われました。 では「その次の仕事」を下さいといったら、 「仕事なんか自分で作り出すものだ」と言われました。 上司が何を言いたいのかよくわかりません。 私はどうすべきなのでしょうか。 30時間分の残業を自分で作り出すべき? 今の効率を下げて30時間分残業すべき? 気にせず帰る? 転職する? 抗議する? ご意見お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 大学四年生が友人への内定報告で失態を犯してしまい、修復方法について相談しています。
  • 報告した直後に配慮が足りず、友人との関係が悪化している大学生。関係を修復する方法はあるのか悩んでいます。
  • 友人への内定報告で配慮に欠けた行動をとり、関係が悪化してしまった大学生。今後の対処法をアドバイスして欲しいと質問しています。
回答を見る