• ベストアンサー

メラトニンについて

宵っ張り気味で朝に弱いので、どうしても朝早く起きなければならないときはメラトニンを飲んで床についています。ただ、薬が効きやすいらしく、結構長時間睡眠(10時間くらい?)になってしまいます。睡眠導入剤で、6時間くらいで目が覚める物は存在するのでしょうか?睡眠時間の管理が出来る薬はないのでは?と昔(5~6年前)聞いた事があるので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も「不眠症患者」なので、その経験からいくつか述べさせて頂きます。 貴方様の場合は「不眠症」というよりは「睡眠相後退症候群」ではないか、と思われます。 「入眠が悪い」というだけであれば「メラトニン」よりも「短時間作用型」の「睡眠薬(入眠導入剤)」を服用された方が良いと思います。 いわゆる「睡眠薬」には「短時間作用型」「中時間型」「長時間型」の3種類があり、その人の睡眠の型によって使い分けられます。 貴方様の場合は「さっと入眠出来て、パッと目が覚める」ことが御希望ですから、「短時間作用型」が最も適していると思います。 検索エンジンで「睡眠薬 短時間型」と入れて検索すると、色々と睡眠薬について詳しく書かれたサイトがいくつもありますので、それを参考にして、その後、「精神神経科」を受診し、御自分の症状を話して、適した薬を処方してもらうのが最適だと思います。 詳しいサイトはいくつもありますが、その中のひとつを以下に載せておきますので、参考にして下さい。 お役に立てば、幸いです。

参考URL:
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/humin4.htm
noname#37051
質問者

お礼

お返事遅れましてしみません。以前私は睡眠障害で(睡眠相後退症候群と診断されたと思います。6~7年前だったので記憶定かでなく…)病院通ってたんですが、ハルシオンは服用したとたん気分が悪くなってしまったのでやめてしまいました。多分自分には量が多かったのだと思います。(一回の服用量の間違いではなかったです)病院に行ってみてもう一度相談してみます。ありがとうございます。

noname#37051
質問者

補足

参考URL、大変為になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simabuta
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

ハルシオンは私もお勧めですが、病院で処方をしてもらうのが面倒ならば、メラトニンの舌下タイプはいかがですか? スプレー式で、錠剤よりも量をコントロールできます。

noname#37051
質問者

お礼

お返事遅れましてすみません。ここ二週間ちと忙しかったもので…あと何故かgooも中々接続上手くいかず… メラトニンの舌下タイプは錠剤より量をコントロール出来るって言うところが激しく気になりました。メラトニンは個人輸入でもあまり高くないしいいですよね。教えていただきましてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126728
noname#126728
回答No.2

超短時間ならマイスリーとハルシオンがあります。長く効く体質ならちょうどいいかも。 6時間ぐらいだとデパスでしょうか。 この3つの中で一番くせにならないのはマイスリーだと思われます。マイスリーやハルシオンはさくっと寝れてすきっと起きれていいです。 もっとも全部神経科等で処方される薬です。 メラトニンて、今調べたら神経科で処方されるようなのではないのですね。 医者には行きにくいということだったら、花粉症の薬や酔い止めを試しに飲んでみるというのはどうでしょう。

noname#37051
質問者

お礼

お返事遅れましてすみません。ここ二週間ちと忙しかったもので…あと何故かgooも中々接続上手くいかず…デパスは以前、医師の処方通りに服用したのですが、飲んでちょっとしてから気持ち悪くなってしまって服用をやめてしまいました。ハルシオンは飲んだあと凄く辛かったです。私は小柄なんでちょっと量を少なめにしたら良かったのかもしれませんね。マイスリーという薬はポピュラーなのかな?初めて聞いた薬なので、医師に相談して服用考慮してみます。親切に教えて下さってありがとうございました。

noname#37051
質問者

補足

花粉症の薬や酔い止めって、内容的に薬局で売ってるドリエルと内容的に同じような処方なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メラトニンとロゼレムの違いを教えてください。

    初めまして。 夜なかなか寝付けなくてどうしても朝起きるのが遅くなってしま って悩んでます。軽い睡眠リズム障害なのかなと思ってます。 夜になると脳が冴えてしまい寝つきが遅いのです。 なので睡眠導入作用のあるメラトニン試してみようかなと考え中です。 さっきメラトニンを調べてたら日本からロゼレムという睡眠剤が 出ていることを発見しました。 そこで質問ですが、メラトニンは栄養補助食品サプリメントで ロゼレムは睡眠剤と考えてよいのですよね? サプリメントと睡眠剤の違いってなんなのでしょう? ただ呼び名が違うだけで成分はいっしょなのでしょうか?海外 だとサプリ扱いで日本だと睡眠剤ということでしょうか? 要は睡眠剤というとお薬で依存性や副作用があるイメージで 怖いのです。なのでサプリメントというほうが依存性や副作用 が軽いとうイメージなのでできればサプリメントを希望している のです。 長々とめんどくさいこと話してすいません。

  • メラトニンの分泌を増やす方法

    睡眠薬を飲まないと眠れないのですが、最近はメラトニンが不足しているようで、メラトニン受容体を刺激する薬を飲まないと眠れません(睡眠薬に加えて)。メラトニンの分泌を増やす方法教えてください。朝に日光を浴びる、リズム運動をする、というのはやり始めました。でも今のところ改善がありません。他に方法があったら教えてください、お願いします。

  • メラトニンのサプリメント

    20歳男性です。 メラトニンのサプリメントを抗酸化作用目的で摂ろうかと思っているのですが、あまりよくないでしょうか? 睡眠障害は一切ありませんが、睡眠は朝~昼にかけてとる事が殆どです。 ですのでメラトニンの分泌量が少く、過剰摂取?にはならないかと考えているのですが…。 アドバイスをお願いします。 またメラトニンがダメな場合、ビタミンE以外でオススメの抗酸化作用を持ったサプリメントがあったら教えてください。

  • 睡眠薬のマイスリーとノヒプノールにメラトニンは入ってるんですか?

    うつ気味で眠れないため心療内科からマイスリーとノヒプノールを処方されています。 でもなかなかそれでも眠れない状況です。 友人から、大塚製薬のネムーという牛乳が、メラトニンという睡眠を即す成分が多くて、眠る助けになるのではと聞きました。 このメラトニンは、先ほどの2つの薬にはもともと入ってるのでしょうか?(入っていたら、多重服用になると思うのですが) メラトニンはサプリメントしては日本では認可されてないようですし、薬にも入ってないなら、この牛乳を飲むしか、眠れるようになる方法がないのではと思っています。 どなたかお分かりの方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • メラトニンを服用したことのある方

    睡眠障害では無いのですが、昔から朝が苦手でよく夜更かしをしてしまいます。次の日早く起きなきゃいけない時や海外旅行の時の為にメラトニンを試してみたいと思ってます。それで今まで試したことのある方、使用してみて良かったメーカーを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。あともし大阪近郊の店、ドンキ・ホーテやLOFT、東急ハンズなど海外製品を置いてるとこでメラトニンが買えるとこを知ってる方がいれば教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • メラトニンで効くでしょうか

    うちの旦那のことで相談です。 仕事が12時間交代のシフト制で、夜勤3日、休、休、昼勤3日、休、夜勤3日・・・という感じで、夜勤で朝10時くらいに帰ってきたときなどよく眠れないと言っています。仕事のストレスも原因のようです。 先日主人が風邪をひいて内科を受診した際に眠れないと相談したようで、UPJOHN17を処方してもらっていました。それを飲んで寝たときはよく眠れるけど、起きるのもつらそうでした。 今日薬を使い終わってしまい、またその薬を使うのはなんだか嫌なので他によく眠れて目覚めもよい薬はないものかと思っています。 そこでうちの旦那みたいな症状にはメラトニンは効くものかどうかと思いました。それともまたこないだの内科で他の薬を処方してもらったほうがよいのでしょうか。

  • 睡眠薬かメラトニンか

    鬱病で睡眠障害が酷いのですが、 入眠は比較的早く入れますが、 中途覚醒が酷いです。 入眠後、3時間半ほどで、覚醒し それから寝付けず、明け方6時~7時頃に 再び眠ります。 医師からは、睡眠薬を服用するように言われていますが 一度も服用したことがないし、抵抗があるので 未だにのんでいません。 メラトニンというサプリメントがありますが、 できれば、こちらを服用しようかと思っていますが、 依存性が強いのではないか?と いう心配があるので、 辛いですが、何ものまないままという感じです。 薬はルボックス25mlを夕食後1錠、 気分が酷いときに、2錠のんでいます。

  • 熟睡できない。メラトニンの分泌に影響しますか

    睡眠導入剤と精神安定剤の連用していましたが、数年前から減薬、半年くらい前にやめました。 しかし 熟睡感がなく、夜中と明け方に必ず起きてしまいます。 年齢のせいもあるかもしれませんが、メラトニン分泌に影響がでてしまったのでしょうか? 薬に頼らず 熟睡できる何か良い方法はありますか? 今度 タルトチェリーのジュースを飲んでみようと思っていますが。

  • セロトニン・メラトニンと多動性障害について

    軽度の多動性障害で6歳の子供に朝と昼にリタリン10mgを1錠ずつ飲ませています 薬の事は全く知識がありませんが、セレトニンは多動性障害に何か効力があるでしょうか?メラトニンとはどう違うのでしょうか?セレトニンもメラトニンも個人輸入で手に入るようですが単なる健康食品として考えるのは危険でしょうか? もしもセレトニンかメラトニンが多動性障害に効力がるのならリタリンと併用してもよいものでしょうか?

  • 睡眠改善のサプリ「メラトニン」「メラトン」

    こんばんは。 自分でできること (昼間 日光にあたる、入浴後 冷える前に布団に入る、 適度な運動をする 等)や、 精神科で軽い安定剤や睡眠導入薬を貰ったこともある んですが、ダルさだけで熟睡までいかず日中も抜けない感じ なので、 メラトニンのサプリが気になってます。 外国ではサプリメントとして普通に買えるもののようですが、 日本では個人輸入代行してるところに頼むしかないようで… 個人輸入とかしたことないので安全なのか不安です。 メラトニンは医療用の呼び名で商品名としては 「メラトン」というのを見て ちょっと検索したら、 価格が個人輸入代行ショップでの価格+送料の 2倍以上… 試すには高価で。 実際 メラトニンのサプリを買って飲んだ事のある方、 効果ありましたか?

席を譲ってあげますか?
このQ&Aのポイント
  • SNSで見かけた投稿。映画館で席を譲ってもらうかどうかのシチュエーションについて。
  • Aさんが映画館で指定の席に座っていたところ、カップルが席が離れてしまったという理由で席を代わってもらえるか頼んできた。
  • 自分は席を予約しておらず、断ることになる場合もあるが、様々なシチュエーションにおいて判断する必要がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう