• ベストアンサー

体罰について(意味合いが微妙です

こんばんは^^ 軽い体罰について教えていただきたいです。 私の言う軽い体罰というのが、お尻とかホッペをパシッと叩く感じのものです。 決して倒れ込むまで全力で暴力に訴えるとかのものではないです。 1)まず疑問に思ったのが、子供は大人ほど全てを理解できるわけではない。 でも話せば分かってくれるはずだから、どんなことがあっても手を出すべきではない。 これはすごく理解できます。でも赤ちゃんは叩いてしつけますよね 屁理屈かもしれないですが、どうしても言葉では理解できないからです。 同じ感じで、子供ならどうしても理解できない事はあるのではないでしょうか その場合多少パシッと叩くのは仕方ないのでは?と思ったんですが 言葉でどうしても伝わらなくても、ずっと言葉で対応すべきなのでしょうか? 絶対言葉が通じるならやくざに絡まれても言葉が通じるはずですよね^^; 2)小学生、中学生くらいの年で、ふざけて友達に向けてカッターナイフで、 斬りつけるマネをしている所を見たとします。 言葉で理解させるような悠長なことをしていていいのかな?と思ったんです。 言葉で説明しているうちに、また繰り返したらどうするんだろう…と 理解したふりをされたら終わりじゃないのかな。 その時にナイフを取り上げ、パシッと叩けばいけないことと分かるかもしれません。 何もしないよりいいと思うんですが、それでも言葉で接しないとダメなのでしょうか? 1,2についての言葉で理解されなかった場合であれば、体罰はいいのか悪いのかを 教えて頂けないでしょうか? 解決策を求めている訳でもありません。この場合であっても体罰が許されないのであれば なんらかの他の方法を考えようと思っていますので。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.16

ANo.11のm0o0mです。補足として書きます。 体罰反対派として説明しましたが、ある程度の体罰は必要であるというのが本心です。私も子供のころは叱られて、先生からゲンコツをもらったことがあります。今でも覚えていますが、悪かったな・反省したなと思い、ある意味いい思い出になっています。 しかし、日本の教育現場では「体罰はいけない」ことになっていまし。その理由としては・・・ (1)親としての未熟さ。 先生が子供に体罰をすると、その親が訴えるというケースが増えているようです。 昔→親は「校長先生に訴えるよ」 ひと昔→親は「教育委員会に訴えるよ」 現在→親は「裁判所に訴えるよ」 と変わってきているようです。 精神的に子供である親が増えてきていることが問題です。自分では子供に体罰を加えて、他の人が体罰をしたら大騒ぎです。保護者同士の子供のケンカに対するトラブルが多いそうです。 私は子供と関わる活動をしていましが、活動をする前に必ず上の人から言われることは、「絶対に体罰をしないでください。」ということです。 (2)児童虐待の増加 児童を虐待するケースが増加し、殺人にまで発展するような凶悪な事件が起きています。そのため、児童に体罰を加える=虐待、という認識をもつ人が増えてきていると思われます。 以前、テレビでもやってきたことのなのですが、体罰を加えた者は軽くパシッっと叩いたつもりであっても、それを見ていた人が虐待と思えば、児童相談所および警察に通報されます。 (3)教師による過度の体罰 教師が児童に体罰を加えて、大ケガをさせたりするなどの事件が起きています。それが原因で不登校になったり、自殺に追い込まれるケースもあると聞きます。 >成長過程でどうしてもまだ未熟なところがあると思うのでどんなプロであったとしても不可能なものは不可能な事であると思うんです。 私もどうしたらこの子は分かってくれるのだろうと、困ってしまうことがあります。しかし理解されないからといって体罰をあげることは正当な行為であるとは言わないと思います。 また、児童は理解することが不可能という根拠が必要です。言っても理解されないからといって、それが根拠にはなりません。専門の医療期間・相談機関と連携して、どうして人の話を理解できないのか判断することが求められます。学習障害児かもしれないし、知的障害児の可能性だって見れれます。もちろんそのような症状を抱えていたとしても、体罰を加えるのは決して良くないことです。 various_ideasさんのお気持ちはよく分かります。私もここで手を出さないといけないのかなと思うときがありますが、ぐっとこらえます。体罰が許されない現状ならば、どうすれば子供に分かってもらえるのか、プロとして工夫したり、医療的・心理的な専門の人に意見を聞きながら対応をしていくしかないような気がします。 参考になれば、嬉しいです。

noname#11353
質問者

お礼

再回答ありがとうございます! このような回答をして頂けると、非常に頭が整理されてきました(*- -)(*_ _) やっぱり1,2,3の原因が重なっての体罰禁止論なんでしょうね。 やはりこの問題に明確な回答はないような気がします。 色々ありがとうございます! 本当に嬉しいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • qn_np
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.5

no2です。 あなたに不快な思いをさせるつもりはありませんでしたが、子を持つ親として言わずにはいられませんでした(・.・;)申し訳ないです・・・。 yesかnoでは難しいですね・・・。 私の場合は、先ほどの回答の通り 自分の子供がある程度の言葉は理解できるようになってから・・・お尻か手の甲をパチンとします。 他人の子なら、言い聞かせるに留めます(訴えられちゃうから(笑)) 自分の子が悪事を働いたとしても、他人に体罰を受けたら、心の底から頭にきますねm(__)m

noname#11353
質問者

お礼

再回答ありがとうございます! 質問文は私の例じゃなく聞いた話でしたのですみませんでした。 本当にごめんなさい。 私の考えを少し聞いて、もしよろしければ再回答いただければと思います。 >自分の子供がある程度の言葉は理解できるようになってから・・・お尻か手の甲をパチンとします。 これは結局体罰に当たると思うんです。体に与える罰ですから… 私の質問は、これがいいのか悪いのか、最終的に言葉だけで解決ができるのかどうか。 >自分の子が悪事を働いたとしても、他人に体罰を受けたら これですが、例えばずっと怒鳴られて精神的に萎縮してしまったりとか ずっと説教を受けることによって、大人は怖いものだと 心の中に根付いてしまったら体罰より酷い気がするんです。 これは私の質問とも矛盾しているんですが… 以上の点いかがでしょうか? でもこの回答は非常に分かりやすく、なるほどって意見です ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • la-luna
  • ベストアンサー率37% (36/96)
回答No.4

20代女性です。子育て経験がないので、あくまで一般論と私見にすぎないのですが、一見解としてご参考までに。 子供は大人ほど言葉を理解することができないとのことですが、殴られたからといって「理解」できるかどうかは不明です。 殴られれば痛いと感じますが、痛いから悪いことなんだ、次からはしないでおこう、と考えるわけではありません。 例えば猫の躾をするときに、殴っても効果はありません。 猫は殴られたときの痛みや恐怖心、自分を殴った人への不信感は覚えていますが、殴られた行為が悪いとは思いませんし、殴られてもその行為をやめようとはしません。 子供も同じではないでしょうか。 自分が悪いと思っていなければ、殴られようが言葉で諭されようが、自分が納得しなければ悪いことだとはわかりません。 殴られたという事実からは、ただ自分が痛いという事実しか導き出せません。 それならば、言葉をもって諭した方がいくらかは理解が期待できます。 また、「軽い体罰」では、抑止力も期待できません。 つまり、体罰がものすごく辛くて、辛い思いをしたくないから叱られるようなことは止めようと、子供が考えることはない、ということです。 (2)のケースについても同じです。 ナイフを取り上げて叩いても、叩かなくても、「いけないことと分かる」かどうかは変わりないと思います。 言葉を尽くして説明してもわからないことを、どうしてパシッと一発叩くだけで理解させることができるでしょうか。 そういった状況でカッとなってつい手を出してしまうことについては、仕方のないことだと思いますし、悪いことだとも思いませんが、「悠長に言葉で説明していないで、殴るのがいいのだ」とは思いません。 最後に、ドロシー・ロー・ノルトというアメリカの家庭教育学者の作った「子供」という詩を引用させていただきます。皇太子の発言で話題ですね。  批判ばかりされた 子どもは  非難することを おぼえる  殴られて大きくなった 子どもは  力にたよることを おぼえる  笑いものにされた 子どもは  ものを言わずにいることを おぼえる  皮肉にさらされた 子どもは  鈍い良心の もちぬしとなる  しかし、激励をうけた 子どもは  自信をおぼえる  寛容にであった 子どもは  忍耐を おぼえる  賞賛をうけた 子どもは  評価することを おぼえる  フェアプレーを経験した 子どもは   公正を おぼえる  友情を知る 子どもは  親切を おぼえる  安心を経験した 子どもは  信頼を おぼえる  可愛がられ 抱きしめられた 子どもは  世界中の愛情を 感じとることを おぼえる (「あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書」アーネ・リンドクウィスト、ヤン・ウェステル著/川上邦夫訳)

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ もしお時間があれば、他の方へのお礼も見ていただけると嬉しいです。 そこで、 >殴られれば痛いと感じますが、痛いから悪いことなんだ、次からはしないでおこう、と考えるわけではありません。 これですが、なぜ叩かれたか私は考えた経験があります。 だから私はいいかなって思う派なんです。 私の場合は叩かれた事の方が、言葉より楽でした。 精神的に押さえ込まれるよりも、叩かれた方が気持ちが楽にもてて その分考えることができましたから^^ まぁあくまで私の場合ですけど >そういった状況でカッとなってつい手を出してしまうことについては、仕方のないことだと思いますし、悪いことだとも思いませんが これが一番私の気になっている事なのです。 体罰がダメなのであれば、これは絶対ダメなことなはずなんです。 怒る方の立場でカッとなってはいけないと思いますから。 すごく支離滅裂なお礼で申し訳ありません;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは 以下、私見なので批判する気はありません。 (1)について。 赤ちゃんを叩いてしつけるのは初耳ですが、言葉で通じない事が 叩いて痛みを負わせる事で理解するんですか? これは、内容は理解していないが、こうすると叩かれると理解しているのではないですか? これだと、犬のしつけと変わりませんよね…。 >絶対言葉が通じるならやくざに絡まれても言葉が通じるはずですよね 話が飛びすぎの気もしますが… やーさん(怖い人達の事)達は、言葉も暴力も理解してくれなさそうですし…。 (書き方が難しい<( ̄□ ̄;)> (2)について。 ナイフを取り上げて、説教ですね…。 >その時にナイフを取り上げ、パシッと叩けばいけないことと分かるかもしれません。 叩かれて分かるのは、自分のしている事が悪い事だと自覚している場合ですよね。 悪い事だと自覚していなければ、叩かれている意味が分かりませんし。 >1,2についての言葉で理解されなかった場合であれば、 体罰はいいのか悪いのかを教えて頂けないでしょうか? 言葉を理解しない人が体罰で理解しますか? さらに反発するだけだと思います。 殴って更生するのは、殴られる意味を分かっている人ですよね。 言葉に反発しているだけで、本当は理解しているなど。 言葉の通じる(理解する)相手には力は必要なし、 言葉の通じない(理解しない)相手には力を振るっても無駄。 日本語の分からない外人さんに話が通じないからって叩いても通じませんよね? 長くなりましたね…10代後半のガキの回答なので、読み飛ばしちゃってokです 汗

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 1,2ともにものすごい極論です^^; 文字が収まらなかったので… 私が言いたかったのは、上記のような場合に 最終的に手を出さないで全部できるのかって事なんです。 あと、言葉で理解できない精神状態にあっても 叩くことで我に返ることもあるんじゃないのかなって思ったんです。 まぁこれも色んな意見があるでしょうし、文字数的にここで説明できる内容でもないので はしょりますけど。 ようは最終的に手を出すこと自体がタブーなのであれば 言葉で絶対できるのかどうかをもう一度考えてみようと 私自身言葉で結構しつけられた事があり、そちらはすごく心に残っています。 おかげさまでちょっとした批判とか、怒鳴り声とか 長い話を聞く場合にパニック症状のようなものに陥ります。 言葉の方が体罰より私の場合ですが酷かったのです。 ですから難しいなと。 私のも20代前半のガキ?の戯言なんで年代の近い回答と言うことで嬉しいです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qn_np
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.2

 こんばんは(*^_^*)8歳と2歳の男の子のママです。 まず、 >赤ちゃんは叩いてしつけますよね あなたは子供がいますか?もしいるとしたら、とても恐ろしい発言ですね。 あなたの言う「赤ちゃん」は、どのくらいの子か分かりませんが、1歳過ぎれば「ダメ!」が理解できます。内容が分からなくても、いけない事だと分かりますよ。 赤ちゃんは本能だけで生きています。泣く時は・空腹・オムツが汚れて不快・眠い(けど遊びたい)・抱っこされたい。 が主な理由です。叩く前に、何を訴えているのか考えてあげてください。 1つずつ不快なものを取り去っていけば、全く叩く理由なんてないです。 私の場合は、子供がある程度の言葉は理解できるようになってから 危険な事、他人に迷惑をかける事をした時に、まずは 「それは○○だからやっちゃいけない」と諭し、2度目があったら叱り、3度目にお尻か手の甲をパチンとします。 あなたの言う >ホッペをパシッと叩く というのは躾ではなく、虐待の部類に入るんじゃないですか?私からすると、顔や頭を叩くのは、感情任せの行動で、決して子供の為ではないと思います。 頭や顔を叩くのは、子供の心の傷になるんです。絶対に止めて欲しいです。 2)について。 >言葉で理解させるような悠長なことをしていていいのかな?と思ったんです。 これは理解できますが、 >その時にナイフを取り上げ、パシッと叩けばいけないことと分かるかもしれません。 ナイフを取り上げる事ができたのに、なぜ叩くのですか?危険な物がないなら、キチンと言い聞かせてる間に切りつけられる事はないですよね。 あなたは、暴力がいけない事だと教えるのに、暴力を使うんですか?

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます いいのか悪いかで教えてくださいと言ったのは、 とことんまで究極な例を出したからです 私を批判してくださいと言う意味ではないのです^^; 実際私がやっている訳でもありませんし、伝え聞いた事をまとめられず 極端に書かせて頂いたので…。その旨を書けばよかったですね こういう場合には認められるのかyes/no形式とか。 非常に有益な回答だとは思いますので、参考にさせて頂きたいとは思います。 ただ解決策を求めている訳ではないですし、私にとっての批判などは すごく心に突き刺さるのです。ですので悪いのか否かで教えて頂きたかったんです。 少しの批判であったとしても私にとってはすごく未来に残ります。 でも今回は私の質問の形式が悪かったですね。 申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18222
noname#18222
回答No.1

多少質問の意味から外れるかもしれませんが、学校の先生に以前聞いたことがあるのですが、「言葉で理解してくれない時はどうするのですか」と尋ねたら、「しばき倒す」とおっしゃってました。 私の場合ですが、激情に駆られてひっぱたくこともありますが、大抵後で後悔することになります。ので、ひっぱたく代わりに、次の3っつの刑罰を行っています。 1;こちょこちょの刑(文字どうり押さえつけて嫌というほどくすぐる) 2;ペロペロの刑(押さえつけて顔中舐めまわす) 3;ポイポイの刑;天井まで投げ上げる(子どもが小さいうちは出来たが、大きくなると無理。子どもによっては喜ばれてしまう。) 3に代わって最近はダラダラの刑を考案しました。 これが一番嫌がられています。 同じように押さえつけて、顔の上であんぐり口をあき、涎をたらす。 以上ですが、御参考になれば.....

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ やっとお礼をかけるようになりました。 なんか3つの刑がすごいですね(笑 さすがに私の相手はそういう事ができる年じゃないですけど 何かヒントを貰えた気がします! ダラダラの刑は今でも使えるかな^^ ありがとうございます

noname#11353
質問者

補足

回答ありがとうございます。 お礼を書くのに少し時間をください。 せっかくの回答を頂いたのにごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体罰について

    体罰行為について意見を聞きたいです。 私はどのような理由や状況であれ、体罰行為は認められないと考えます。理由としては被体罰者の心身に悪影響を及ぼすからです。 しかし、A氏と会話した所、彼は体罰行為についてある一定の条件下ならば認められると主張しました。 彼の主張は、体罰を与える対象が言うことを聞かない場合、例えば幼児や小児というような理論やルールなど理解できない場合、又言っても聞かない場合は、平手打ちなどをする必要があるというものです。 彼はその主張の際に、「小さい頃はわからないかもしれないがいずれ理解できる時が来る。されたことがあったが、自分に原因があったので、される必要があったと私は思う。また叩く方は楽しくてやっているわけではない」とも言いました。 私はそれに納得できなかったので、とりあえずweb等で体罰の必要性について検索した所、恐らく彼の主張の根幹には不条理な行為に対する心理的防衛機制の同一視を行った結果があるのではないかと感じました。しかしその分野に明るくないので判断ができません。 あなたは彼の主張についてどのように考えますか?また、これに限らず体罰についてどのような考えを持っていますか?

  • 「体罰」問題についてどう思いますか?

    最近、よく聞く話ですが・・・ 教師が生徒をたたくと「体罰」になって、 廊下に立たせても「体罰」 (実際に暴力を伴わない行為までこの言葉で一括りにする事自体おかしいと思いますが) で挙句の果てに怒鳴ることすらいけない事にされているとか。 で、自称良識派の人が 「体罰ではなく対話で解決しろ。 口で言ってわからないことを体罰でわかるわけがない」 と主張するのを目にする機会がままあります。 現在も未成年の自分の実感として 「殴られて初めてわかる事」は大いにあると思います。 人間が何でも口で言うだけで理解できる賢い生き物なら 戦争も犯罪もテロもこんなには起こらないでしょう。 まして相手は子供なのです。 そもそも「対話」と言っている人達は 実際に現在の学校の状態を理解していません。 生徒は教員をナメています。対話以前に話し自体聞く意志が全くないのです。 僕の中学は比較的平和でしたが、他の地域の中学から同じ高校に進んできた 友人の話を聞くと 「授業はボイコットされ、教員がぶん殴られて泣き出す」 といった有様だったようです。 こんな状況でどう対話するのですか? 「話せばわかる」とでも言いながら延々とぶん殴られ続けるんですか? 昔、日本の学校がかなり荒れていた時期 ちょうど高校生だった先生に聞いたのですが その時期の学校では半分やくざのような 木刀を持った体育教師が闊歩していたそうです。 もちろん、今の学校をそうしろとも 言う事を聞かない生徒を滅茶苦茶にぶん殴れとも言いません。 ただそこまで行かない範囲内ではある程度の事(叱るとか廊下に立たせるとか)は必要だと僕は思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 学生生活について体罰等

    タイトルが正しいとは思えませんが…^^; えっと他にも体罰について語っている質問があったのですが それに関連して質問をしたいと思います。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1204879 私の知り合いの教師ですが、生徒にしつこく口頭で注意をしてナイフで刺されました。 また殴られて前歯が折れた教師がいます。 小さいときから悪いことを注意できないと言っています。 学校で大声で怒鳴ると保護者が飛んできます 手を出すのもいけない 警察もダメ ではどうすればいいんでしょうか? 悪いことは悪いことで、小学校からきちんと指導している先生もいます。 その時はどうしても手が出ていますし、親も子供もその事自体を良しとしています 感謝されているところを見たことがあります でもそれはいけない事なのでしょうか? 親が涙を流してまで悪いことをしたらホッペの一つでも叩いてやってくれ そう言ってくる親もいるそうですが、そこまで悪い事なのでしょうか? 他の質問の回答で、授業中の寝坊や遅刻等出されている方がいますが そのようなことは叩かなくても口頭で怒鳴ればすみます。 でも、煙草やナイフ、行き過ぎた暴力などは小学校からきちんとしないといけないと思います 叩く方が痛いと思うんですが… 殴るのは絶対ダメだと言う方!どのようにすればいいと思いますか? 謹慎、退学は意味を持ちませんし、怒鳴る事も体罰とみなして 他の方法を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 教師の「体罰」について

    学校教育法11条によって体罰は禁止されていますが、教師による体罰は何故禁止されているのでしょうか? 私自信、体罰は決して良くないと思っていました。 しかし、養護学校の先生にお話を聞いたところ、知的障害の子どもの場合、言葉や動作だけではどうしても意思が伝わらず、手を上げざるを得ないという事を仰っていました。そのような観点から私自身、体罰の是非について明確な考えがもてなくなってしまいました。 障害児教育に限らず、普通教育についてで構いませんので、みなさんの教師による「体罰」の是非についての意見をお願いします。

  • かんしゃくっ子に体罰は有効?

    2歳半の男の子のパパです。うちの子は思い通りに行かないことがあるとすぐにかんしゃくを起こします。 たとえば、ごはんのときに、ご飯やおかずを食べさせようとすると、「お菓子が食べたい」といって泣き叫び、遊んでいるときにお風呂に入れようとするといやがってまた泣き叫び・・といった感じです。 毎日ずっとというわけでもないですが、2,3日に1度は上のような感じで、かんしゃくを起こすとほんとにうるさくて、妻も私もノイローゼになりそうです。 もう、かんしゃくを起こしそうになったらおしりペンペンなどの体罰をしてしつけるしかないのかなあ? と考えていますが、かんしゃくを直すのに体罰は有効なのでしょうか? かんしゃくっ子をお持ちのママさん、パパさん、アドバイスお願いします。 参考までに、次のような対策はしています。 1.かんしゃくを起こしそうになったら、違うおもちゃを出すなどして気分を変えさせる。(1歳代の頃は有効だったが、最近はだめ) 2.かんしゃくを起こしそうになったら、ほんの少し妥協して気を静める。10かぞえてからお風呂に行くとか、お菓子をほしがったらほんのひとかけらあげるとか。(少し効果あり) 3.言葉で理由を言い聞かせる。(もともと言葉の理解が他の子より遅いこともあり、全く効果なし) 4.放っておく。(1時間もすれば治まりますが、うるさいので親がつらいです。)

  • 体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくては

    「体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくてはならないのでは ・親から虐待を受けた子供の心は非常に不安定な傾向が顕著。 ・逆に親から全く体罰も受けずに育った子供の心も非常に不安定な傾向が顕著。 ・相対的に体罰を受けた経験を持つ子供は心理的に安定傾向にある。 世界のいくつもの国で子供の成長に関する調査で上記のような結果が出ています。 私はこれらの実態を知って「体罰はしつけであり、暴力ではない」と思うように変わりました。 体罰と虐待は全く異なる存在と考えなくてはならないということです。 多くの調査では「子供の躾として身体的苦痛を罰として与えること」を体罰としており、「お尻を叩く」「頬を叩く」「頭を叩く」といったものが主な体罰です。また直接的体罰ではなくても「どこかへ閉じ込める」「食事を抜く」「大きな声で子供を怒鳴りつける」などの罰も体罰としているところもありました。 私は少し前まで「もう体罰は禁止で暴力って話にした方が手っ取り早いな」とか考えておりました。 しかしそれは、今から考えれば年中テレビで流される虐待問題にヘキヘキして、あまりものを考えずに判断していたからだと思います。 「言葉のわからない子供にはある程度の体罰が必要だ」というのは経験則としては昔から多くの人から言われていたことではありましたが、子供の成長にはある年齢層には体罰が必要であるようです。 ある学者さんは「言葉のおぼつかない子供で自らの意志で積極的に行動する4歳~10歳ぐらいまでは、一定程度の体罰を認めなくてはいけない」と話をしています。これは、悪いことをした子供に、子供にわかるレベルで明確な意思表示が必要なためとのこと。 むかしは体罰当たり前で、現在の価値観では虐待とみられるような教育も普通に行われていました。 冷静になって考えてみれば、そんな中で普通に立派な大人に成長している人が大多数です。 昔は体罰が当たり前で肯定的な意見が多数でしたが、現在はその逆であり、そのことでメディアの情報が変調してしまっているようです。 例えばヘレン・ケラーなどの話は今では虐待や体罰を肯定しているとして、テレビで放送することすら困難なのだとか。おそらくこういった一方的な情報の遮断により、私を含め多くの日本人が体罰も虐待と思い込ん来たのではないでしょうか。 またスウェーデンなどは1960年台から体罰を法律で厳しく禁止していますが、今でも酷い虐待事件が起こっており繰り返されています。 OECD統計を観ているとスウェーデンを含む高福祉国家は虐待が少ない傾向にありますが、高福祉国家間で体罰を厳しく法律で禁止されている国 と 体罰を禁止していない国 を比較しても、どちらも同じぐらいの虐待事件が起こっており問題の処方薬にはなっていません。 統計を観てわかることは ・虐待を確率的に減らすには、貧困対策が最も効果的。 ・体罰を禁止しても虐待減少には繋がらない。 ということです。 またある心理学者が「子供は親から明確な善悪を示されることを欲している」といった類の話をしています。本能的に人は悪いことを拒絶し、良い行いをしたい気持ちを持っているが、良いこと悪いことの定義は本能的なものではなく、社会や文化に起因するとのこと。 そこで親が叱らない教育などをして、時に子供を大きな声で叱りつけたり、身体的刺激によるメッセージとなる体罰などを禁止して接し褒めてばかりいたりすると、論理が通じない子供にはまるで理解できず、子供の心は虐待を受けた子供と同じように不安定になってしまう と考えられるとのこと。 またこれらを裏付けるように、アメリカの刑務所の囚人からの聞き取り調査の結果は「親から虐待を受けて育った人」が多い中、同じぐらい「親から叱られることなく、全く体罰の経験がなく育った人」が多かったとのこと。 体罰を全否定していると、そのことによって多くの子供が精神的に不安定に成るというかたちで被害を受けることになってしまうのではないでしょうか。

  • 体罰で教師が辞職??

    今日、「ガッコの先生」というドラマを見てて、ちょっと疑問に思いました。このドラマに限らず、最近の学校関係のドラマで生徒に体罰をした先生が辞職に追い込まれています。そういうとき、PTAや教育委員会が「こんな先生はやめさせるべきだ!」と言っているシーンを見ます。こんなことはやっぱり、ドラマの中の世界だけの話なんのでしょうか?それとも、現実の学校でも似たようなことがあるのでしょうか?教師の個人的な都合で体罰を加えた場合、辞職に追い込まれるのは仕方がないと思います。ドラマの中の体罰は子供が間違った方向に進むのをとめるための体罰だと思います。あれでやめさせるのはどうなのかなと思います。  もうひとつ質問をさせてください。体罰という言葉の定義はどういう意味なのでしょうか。生徒に暴力をふるうような直接的なものはどこまでが体罰なのでしょうか。「グランドを走って来い」や「長い髪の毛(茶髪)を無理やり切る」というような間接的なものは体罰ということになるのでしょうか?  先生も人間なのでその日の感情で行き過ぎた体罰が存在することもあると思います。そこで、教師への懲罰の基準はどのような感じなのでしょうか。学校関係者の方や私のこの疑問に対して意見をお持ちの方からの返答を待ってます。どうか広いご意見や回答をお願いします。私は体罰を見たことはありますが、されたことがないので先生をかばうような意見になっているかもしれません。この質問内容を読んで気を害した方がいらしゃったら、すいませんでした。

  • 躾という名目の体罰 なぜ自分の育て方を先に反省したり改善したりしないのでしょうか?

    子供の性格は、育つ環境でずいぶんと変わってくると思います。 親が、自分の躾の悪さを棚に上げて、子供を体罰や脅迫のような言葉等で抑えつけても、子供が素直に育つとは思い難いです。 我が子は成人に近い年齢ですが、今まで一度の体罰も怒鳴りつける事も無く育っていますし、 私の知る限り、子供が小さい頃から、周囲のご家庭でも体罰をした経験があるといった話は聞いた事がありません。 ですから、体罰をしたり、怒鳴りつけたりする親の考えが理解できず、私共夫婦から見ると、虐待に見えてしまいます。 体罰や大声での叱りつけを躾だと名目づける人は、なぜ自分の育て方を先に反省したり改善しないのでしょうか?

  • 体罰と愛のムチ

    先生が生徒を殴り、病院に行くほどのケガをさせてしまった。 体罰は、殴られた本人やその親が決めること? それとも、周りのPTAや社会が決めること? もし、PTAが『あれは、体罰だ!その教師をクビにしろ!!』と、言ったとしますよね。 この時、殴られた生徒の親が、『あれは明らかに子供にも非があるので、許してあげてください。』と言い 殴られた生徒も親と同じ意見だった場合 この先生は、処分は受けるかもしれませんが体罰にはならないのでしょうか? 実際に私が中学生(4年ほど前)にあった話なんですが、この時は、その場にいた生徒(もちろん殴られた生徒本人)もその親達も"愛のムチ"と受け取り、騒ぎになりませんでした。 最近、『体罰!体罰!』と言っていますが、愛のムチは存在しないんでしょうか? あの時、本当は、問題にすべきだったんでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 ※私は、体罰を容認するつもりで書いたわけではありませんので、そこは勘違いしないでください。

  • 体罰をしてしまいました

    特別支援学校の講師1年目です。 小学5年生のクラスに所属しています。 今日、学校で体罰をしてしまいました。 こんなところで質問していいものか本当に悩んだのですが、色々な人の意見が聞きたいので相談させてください。 経緯は以下です。 休み時間中にクラスの子ども、A君を指導していました。 A君の知的な発達段階は1、2歳です。 すべきことをしないで遊ぼうとしたので、「今は○○するよ」などと伝えてはいましたが嫌なようで、次第に反抗的な態度を見せるようになりました。 A君は人に向かって唾を吐きかけることがあり、それは普段から厳しく禁止されていましたが、このときA君は私に唾を吐きかけ、笑っていました。 1度目はA君の体を強く持って怖い顔をし、目を見て「だめです」と言い、A君は反省した様子はなかったのですが、「ごめんなさい」をしました。 けれど私がまた「じゃあ○○するよ」と次の行動に誘うと、再び唾を吐きかけました。 瞬間に私は手が出ていました。 本当、まさに条件反射で、自分で自分が何をしたのか一瞬分からなかったくらいです。 私はA君の頭を平手ではたきました。 痛いほどの力は込めてはいませんが、A君は突然のことに泣き出しそうになりました。 とっさに私はA君の頭を両手でぐしゃぐしゃし、まずは唾を吐きかけたことを謝らせ(素直に謝りました)、次に「先生もたたいたの悪かったね、ごめんなさい」と言いました。 納得したようだったので、「じゃあ○○しようか」と次の行動に誘うと、素直に動き、そのあとは笑顔でくっついてきました。 体罰を容認する意見も聞くことがありますが、私は断固体罰否定派で、どんな場合でも教員が子どもに体罰を加えるなどあってはならないことだと思っていましたし、今も思っています。 法律で禁止されているからというよりも、自分の信念からです。 そんな信念をもっていたにもかかわらず、私は子どもに手を挙げました。 A君に申し訳ないと本当に思います。 A君は「先生にたたかれた」とお母さんに口で伝えることもできません。 たたいたときは何も考えていませんでした。 うまく言えないのですが、「切れた」というのともちょっと違う感じです。 唾を吐きかけられること自体は今までに何度もあったことなので、特別腹が立ったということもありません。 どうしてこんな行動をとってしまったのか、自分にも分からないので、今後絶対に手を上げないという自信が持てません。 適切な指導でないことは明白であるのに、指導の効果だけはあったことが逆に怖いです。 ここまで読んでくださったことに感謝します。 率直な感想を聞かせてくださると幸いです。 また、教員の経験がある方にうかがいたいのですが、体罰を加えることを是としているような教員は論外にしても、「よい先生」と言われるような先生でも体罰を加えた経験はあるものなのでしょうか? 私は今年度が終わったらもう教員をやめた方がいいのではないかと思っています。 私のような者が目指してよい職業ではないような気がします。 やめた方がよい、続けても大丈夫だ等の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

印刷トラブルの解決方法は?
このQ&Aのポイント
  • 紙が重なって印刷されますか?トレイに入れた紙がくっついてしまう問題に困っていませんか?お困りの方に解決方法をご紹介します。
  • 複数枚印刷する際に面倒な問題がありませんか?何枚かの紙をトレイに入れてもくっついてしまうことがありますよね。そんなトラブルの解決策をお伝えします。
  • ブラザー製品の印刷トラブルにお困りですか?トレイに入れた紙がくっついてしまうことがありますよね。そんな問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る