• 締切済み

糖鎖栄養素について

糖鎖栄養素の中で単糖と炭糖と出てくるのですが、違いが分かりません。教えて下さい!

みんなの回答

  • enjulit
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

単糖とは、加水分解によりそれ以上小さな糖類に分解されないものをいいます。要するに糖類の最小単位です。キシロース、グルコース、フルクトースなどが単糖です。 そして、単糖に含まれる炭素の数でわけたものを炭糖といい、二炭糖から九炭糖まであります。ちなみにキシロースは五炭糖、グルコースとフルクトースは六炭糖となります。

noname#48661
質問者

お礼

お礼遅くなりまして申し訳ございません! 分かりやすいご説明ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【血液型】A型はO型の基本となるH抗原糖鎖に、N-

    【血液型】A型はO型の基本となるH抗原糖鎖に、N-アセチルガラクトサミン単糖が引っ付いている状態で、B型はO型のH抗原糖鎖にガラクトース単糖が引っ付いていて、AB型はO型のH抗原糖鎖にA型のN-アセチルガラクトサミン単糖とB型のガラクトース単糖の両方が引っ付いているそうです。 質問1 H抗原糖鎖、N-アセチルガラクトサミン単糖、ガラクトース単糖のそれぞれの働きを教えてください。 質問2 N-アセチルガラクトサミン単糖とガラクトース単糖はH抗原糖鎖に引っ付いていた方が良いのでしょうか?優位性があるのか、悪い性質を持つのか教えてください。 質問3 結局は血液型の最強は何型ですか?全ての糖鎖と単糖を持つABが型が病気への重症化リスクが少ないのですか?それとも単糖を持たないO型が病気にならない?

  • 赤血球の糖鎖について

    今、糖鎖について調べていたところ、 赤血球の糖鎖について載っているサイトで、以下のように紹介されていました。 『赤血球の膜表面に存在する糖鎖は、ガラクトサミン、ガラクトース、アセチルガラクトース、ガラクトース、フコースの6個の単糖類が基本となって構成されています。』 どうみても、5個しか表記されていませんし、ガラクトースが重複しています。 これは、これらが6個組み合わさって(どれかが重複になるかたちで)いるという事なのでしょうか? それとも、6種あるのでしょうか? もし、あるとするならば、本当の6種は何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 糖鎖に対する抗体

    これまでタンパクを扱うことが多かったのですが、最近、研究のテーマが糖鎖にかかわってくる機会が増えてきました。 仕事をしながら素朴な疑問を感じたのですが、糖研究の分野では糖鎖(多糖類)に対して抗体を作り、それを用いて様々な試験を組むというのは一般的な手法ではないのでしょうか。 論文で見かけはしますので「使わない」というわけではないのでしょうが、タンパクの試験に比べると常套手段までにはなっていないような印象をもちました。 認識(分布同定)、精製、定量、機能ブロック等々の試験を抗体を手に入れては組んでおりましたので特にそのように感じるのかもしれませんが、どうも抗体を道具に使った仕事は少ないように思えます。 たとえば多糖では抗体を作るのが非常に困難であるとか、何らかの背景があるのでしょうか?

  • N結合型糖鎖とO結合型糖鎖

    N結合型糖鎖とO結合型糖鎖の生合成系における過程(付加、削るetc)での違いとは何ですか?また,O型に比べN型には余分なステップがあるということを聞いたのですが、それはどのステップなのでしょうか?  関連することでお分かりの方がいらっしゃいましたらどんなことでもよいので教えてください。

  • ABO式と糖鎖

    ABO式は、糖鎖の違いによって決められる この表現方法は正しいですか?

  • 5大栄養素

    こんにちわ* 今食物の分野を勉強しているのですが 栄養素がちんぷんかんぷんです。 炭水化物・・・糖類?食物繊維?エネルギーになる、ならない?        単糖類?二糖類?多糖類?         など。。 自分の中でうまくリンクできません。 炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン どなたかわかりやすく 完結に教えていただけませんでしょうか???

  • 付加される糖鎖はどこから?脂質はどこから?

    糖タンパクや糖脂質なんかの糖は、代謝の過程で得られた糖を転移酵素が目的タンパク質に付加するのです・・・よね? そこで疑問に思うのですが、胎児も、糖タンパク持ってますよね?血液流れてるし。これは母親からへその緒経由で得られた栄養源を代謝して、自分の中で付加してるのでしょうか?胎児の血管形成がいつ頃なのかわかりませんが、かなり早い時期から、そういう代謝経路が確率していて、自身のタンパク質の修飾を行っているのでしょうか? 同様に、脂質の元もへその緒経由?じゃあ初期の分裂する細胞のリン脂質二重膜の元(?)は、細胞内に貯蓄されているものか何かを使ってて、ある程度発生が進むと、卵由来の栄養源から自身で合成するような経路に移行するのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが、明日必要な資料をまとめている時にふと気になってしまって。資料作成に影響はないのですが、なんだか夜寝れそうにもないので、どなたか教えていただければ嬉しいです。参考URLのみでも構わないです。よろしくお願いします。

  • 炭水化物って糖類なんですかね?

    炭水化物には単糖類と、二糖と、多糖があるんですよね??とりすぎると太るんですよね? Complex carbohydrates と Refined carbohydrates を日本語にしたらどう言うのですかね?? ブドウ糖って体内で作れるものなのでしたかしら??それともそとの食物から得なければならない栄養素だったでしょうか・・??おわかりになる方お願いします・・。

  • 果糖ブドウ糖液糖、ゼリー飲料、お握りの栄養特性

    スポーツ補給食としての、ブドウ糖液糖、ゼリー飲料、お握りの栄養特性について教えてください。 ロード自転車で200km程度の距離を走る想定で、補給食として、高カロリーのジュース(バヤリースのリンゴで50kcal/100ml)、ウィダーインの類のゼリー飲料、お握りは、栄養特性として、どう違うのでしょうか。ジュースのみでの栄養補給は走行中にボトルから飲めばいいので楽で時間を要さないメリットを感じますが、生化学、運動生理学の立場からまずい点はあるのでしょうか? おにぎり=アミロース、でんぷん ドリンク飲料=デキストリン ジュース=果糖ブドウ糖液糖 と、簡単モデル化して考えています。 変わってきそうなのは 1)糖の重合度(C6の単糖が幾つ繋がっているか)、でんぷん>デキストリン>果糖ブドウ糖→重合度高いとアミラーゼなどで単糖に向けて分解する必要があり、摂取からエネルギー取り出しまでタイムラグが長くなる? 2)最小の糖単位がグルコースかフルクトースか。でんぷんとデキストリンでグルコース単位100%、果糖ブドウ糖液糖なら任意の割合mix品。生化学的に何か影響する? このあたりについて、教えてください。宜しくお願いします。 ゼリー飲料が味気なくて、気分が乗らない等はあるでしょうが、気分的な要素はここでは考えないこととします。

  • 赤血球について

    ウサギと羊の血液を用いて、レクチンとの力価測定などを行いました。レクチンが赤血球の糖鎖に結合するというのは分かりました。 ここでウサギと羊の赤血球とレクチンの力価の違いから糖鎖の量にちがいがあるのは分かるのですが、他にもウサギと羊の赤血球の糖鎖自体(どのような糖があるかなど)には違いがあるのでしょうか?なかなか調べても見つからないのでもし分かる方はご教授願います。

NISA解約後通知書を紛失した
このQ&Aのポイント
  • 既にNISA口座を解約したのですが、再度通知書を発行してもらえますか?
  • 可能であれば郵送いただきたいのですが。
回答を見る

専門家に質問してみよう