• ベストアンサー

炭水化物って糖類なんですかね?

炭水化物には単糖類と、二糖と、多糖があるんですよね??とりすぎると太るんですよね? Complex carbohydrates と Refined carbohydrates を日本語にしたらどう言うのですかね?? ブドウ糖って体内で作れるものなのでしたかしら??それともそとの食物から得なければならない栄養素だったでしょうか・・??おわかりになる方お願いします・・。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.2

補足です。 炭水化物はそれで正解ですし、栄養になりうる物は、なんでも取りすぎると太ります。 ただ、多糖類の中には、消化吸収できない物もあるので、そうした物はいくら食べても太りません。下痢するかも知れませんが。 典型的な物は「セルロース」です。紙を食べても栄養になりません。ちゃんとお金に印刷された物を食べ物と交換して食べましょう。(笑)

mucosa
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!!はあ、セルロースはやっぱり栄養にならなかったのですね・・。助かりました!ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

Complex carbohydratesは「複合糖質」ですね。 Refined carbohydratesは「精製された炭水化物」とでも言うのでしょうか。 ブドウ糖は、肝臓に貯蔵されているグリコーゲンを分解することで体内でも作れますね。

関連するQ&A

  • 炭水化物はどうとるべき?

    炭水化物はどうとるべき? 栄養のカテゴリで反応が思わしくないので、再投稿します。 おなかがすいたらすぐにパンなどをたべてしまう癖があります。 でも、グリコーゲンなどでブドウ糖は蓄えられているし、おなかがすいただけではパンなどを食べないほうがいいのかなとも思います。 すぐに炭水化物をとると、インスリンの分泌などがおかしくなるんじゃないかという懸念ももっています。 栄養に詳しい方、炭水化物のうまいとりかた、グリコーゲンを効果的にブドウ糖にかえる方法など、炭水化物のとりかたに関する情報を教えてください。

  • 炭水化物はどうとればいい?

    炭水化物はどうとればいい? おなかがすいたらすぐにパンなどをたべてしまう癖があります。 でも、グリコーゲンなどでブドウ糖は蓄えられているし、おなかがすいただけではパンなどを食べないほうがいいのかなとも思います。 すぐに炭水化物をとると、インスリンの分泌などがおかしくなるんじゃないかという懸念ももっています。 栄養に詳しい方、炭水化物のうまいとりかた、グリコーゲンを効果的にブドウ糖にかえる方法など、炭水化物のとりかたに関する情報を教えてください。

  • 5大栄養素

    こんにちわ* 今食物の分野を勉強しているのですが 栄養素がちんぷんかんぷんです。 炭水化物・・・糖類?食物繊維?エネルギーになる、ならない?        単糖類?二糖類?多糖類?         など。。 自分の中でうまくリンクできません。 炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン どなたかわかりやすく 完結に教えていただけませんでしょうか???

  • 糖尿病性神経障害と糖の関係について

    糖尿病神経障害の直接の原因物質はブドウ糖から作られるソルビトールであると聞いたのですが、糖尿病性神経障害に成らない為には、糖類では、ソルビトールの摂取あるいは、ブドウ糖の摂取のみに気をつければ、OKと「いう訳ではない」ですよね? 「糖」には単糖(ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)二糖(麦芽糖、乳糖、ショ糖等)、多糖(でんぷん類)などがあり、このなかの、オリゴ糖、還元麦芽糖、エリスリトール等は、糖尿病用甘味料として使われていますが、一体どの糖が体内で、ソルビトールに変化する可能性があるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 体内吸収されたグルコースについて

    体内吸収されたブドウ糖は、食べたものが炭水化物からのものとか、砂糖のものとかで、種類など異なるのでしょうか?それとも、食したものが何であれ、体内でブドウ糖になったものは、同じなのでしょうか?

  • ヒアルロン酸やコラーゲンは栄養補助食品として効果があるのですか?

    ヒアルロン酸やコラーゲンは栄養補助食品として効果があるのですか? 最近ヒアルソン酸やコラーゲンなどの栄養補助食品としてのCMをよく見ます。しかし本当に効果なんてあるのでしょうか。 ヒアルロン酸は多糖体ですよね。多糖体は炭水化物です。炭水化物は経口摂取した場合は、消化されて最終的にブドウ糖になると思うのです。同様にコラーゲンはタンパク質なので最終的にはアミノ酸になります。ですので食べたからと行って体内でヒアルソン酸やコラーゲンなどの形としてそのまま吸収されるわけではないでしょう。特にコラーゲンはタンパク質ですから、アミノ酸まで分解しないと、抗原抗体反応をおこしてとんでもないことになるように思います。 したがって、ブラシーボ効果はともかく、ヒアルロン酸やコラーゲンを経口摂取したところで意味がないと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか?

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • 炭水化物と糖分の違い

    テレビを見ていて素朴な疑問なのですが、よく脳を働かせる栄養分は糖分で、身体を動かす栄養分は炭水化物をはじめとしていると聞きます。 しかし炭水化物は分解されて体内で糖分になるのなら、身体も炭水化物ではなく糖分で動いているということになるのではないのですか? 一番手っ取り早い身体のエネルギーは炭水化物ではなく糖分とならないでしょうか? すると運動前にはおにぎりではなくケーキが合っているように考えてしまいます。 なぜ炭水化物といわれ、区別している理由がわからないのです。 違いをおわかりの方どうかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミ

    アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミノ酸に分解したという栄養剤を飲みました。アミノ酸に分解されているので体内へ即吸収されると聞いていたのですが、たまたま吐いたときに緑色の飲んだ時の栄養剤がそのまま胃の中から逆流してきました。アミノ酸もそうですが脂肪やブドウ糖も最小単位まで分解されていても体内吸収にはかなり時間がかかるのですか?でもブドウ糖は低血糖の時に飲むとすぐに効いてくるのでブドウ糖の吸収は早いのかなぁ???

  • 砂糖摂らないように気をつけてました。

    砂糖摂らないように気をつけてました。 血管年齢を簡易的に計測したら15歳くらい若かったです。 「砂糖は数ある食品の中でも最強に近い毒である   糖化(glycation)についての弊害について、糖はコレステロールに影響を与え粥状動脈硬化を作り出す。 この糖化は活性酸素を生み出し過酸化を誘導する。 糖化が進むと体内ではAGE(糖化最終生成物)が生成され、それが粥状動脈硬化を助長する。   糖分は脳を動かすための必須成分ではないか?と思う人がいるだろう。 それは一面的には間違っていないのだが、それを単純に補充すれば体は甘えてろくな状態にはならなくなるのだ。 だから糖化の弊害は動脈硬化に限った事ではない。 砂糖は細胞を崩壊させやすくなり、ウイルスや細菌にも感染しやすくなり、アトピーなどアレルギーにもなりやすくなり、いわゆるメタボの主原因となり、癌にもなりやすくなり、精神的にも人を狂わせる。 精神的に人を狂わせる機序を反応性低血糖などで説明しようというのが分子栄養学に代表される考え方だ。   特に白砂糖はミネラルが皆無であり、代謝の過程で体内のミネラル、特にカルシウムやビタミンBなどを使ってしまう。 また怖いのは白砂糖だけではなく、三温糖、黒砂糖なども同じである。 砂糖という観点に立てばはちみつも同じだが、真に有効なはちみつは多量のビタミンミネラルを含むので、相殺されるという考え方も成り立つ。 いずれにしろ、砂糖は有害極まりないということを知らなければ、現代病から脱出することは決してできない。   甘いという言葉があるが、確かにこれは砂糖だけのものではない。 だが甘いものを食べればやはり体も心もアマクなるのである。 もしあなたが健康でいたいというのなら出来るだけ直接的な糖分は避けねばならない。   糖はよくないというがでは糖質を全くとらなくていいのかというとそれは違う。 ここで重要なのは出来るだけ間接的に糖質をとることの重要性だ。 つまり糖の成分が少なく、食べ物として糖質だけでなくビタミンやミネラルが豊富で、分解されながらゆっくり糖質が吸収される食物ほど良いということだ。 この話の代表格が白米である。 白米は栄養がはぎとられた上に糖質に変化しやすい精製品なのだ。 海外の医療評論家は口々にこういっている。 「なぜ日本人はあんなに有効な栄養食(玄米など)を放棄したのだ?」と。 要するに精製されていなければいないほど、マシな炭水化物であり、とるべき糖分だということが言える。   ムコ多糖類についても書かねばならない。 多糖類は糖が沢山つながったものの総称であり、ムコはねばねばなどの意味をあらわす。 いわゆる納豆やオクラや山芋などの類は、このムコ多糖類に属すると考えてよい。 ムコ多糖類には様々な効用があるとされるが、免疫力、血糖値調節、新陳代謝などだけでなく、骨の形成促進、水分媒介による組織への栄養供給、などを行っている。 これらはこの先、いわゆる難病の治療にも役立つ可能性がある。   ムコ多糖類は食品でいうと、アンコウ、ドジョウ、ウナギ、ナマコ、すっぽんなどのヌルヌル系、カレイ、ヒラメ、アワビ、カキ、魚の目玉の周り、フカヒレ、ツバメの巣、そして玄米や豆類などである。 いわゆるアロエの中にもムコ多糖類は多い。 いわゆるコラーゲンだけをせっせととっても関節には役にたたないのだ。   ここでもあれ?と多くの人が思うであろう。 糖は悪いといったではないかと。 そう単純ではないこと、直接吸収される弊害については述べたが、違う意味での糖の難しいところがこのムコ多糖類なのである。 ムコ多糖類が体内で生成されるためには、マンガンやマグネシウムが重要であるとされる。 この点においても単一栄養素で食事をとっても意味が薄れるというのは間違いない。 そしてカルマグを含めた様々な栄養素は、アレルギーや喘息などの病気にもかかわってくる。 直接糖そのものはアレルギーは悪化させる。 すべてはつながっているといってよい。 これこそが生命の輪の基本的な考えであり具体例なのだ。」 内海さんの述べられてる事よくわかります。  食事の栄養価どのように気をつけてますか教えていただきたいです。