• ベストアンサー

通夜・告別式のために準備しておけることを教えて下さい

ms_argentの回答

  • ms_argent
  • ベストアンサー率53% (124/230)
回答No.3

#1の方の回答に追加して私が行った準備です。 ・喪服の準備  頻繁に着る方ならいいのですが、サイズが合わなくなっていたり  若い方だと持っていなかったりします。  葬儀等に確実に参列するであろうご親戚には  前もって病気であることを伝えておいたほうがいいと思います。  事前に準備するとは何事かと思われるかもしれませんが、  実際、従兄弟達の中にもそれを機に喪服を買った人もいましたから。 ・自宅の片付け  斎場を借りるとしても一度はご自宅へお帰りになると思います。  そうするとご遺体を安置して、  簡単な焼香台を置く場所が必要になります。  うちの場合、無くなったその夜から親戚が集まり、  翌日は近所の方も大勢お見舞いにいらしてくださいました。  舟入もご自宅でしょうから、  お茶だけでもいいのでおもてなしの準備も必要かと思います。  うちの場合、舟入には親族だけでなく近所の方まで集まる上、  その後夕食を振舞う土地柄なので大忙しでした。  また貴重品などありましたら、  安全なところにしまっておくのも大事ではないでしょうか。  うちは祖母のときにやられましたが、  ごたごたに乗じて不心得なことをする人もいますから。 ・斎場での役割分担  受付や会計など、前もって心積もりしておいたほうがいいと思います。  特にお金に関することは一人、  または二人にまとめたほうがいいと思います。  いただくばかりでなく、いろいろと支払う機会も大変多いので  業者さんに「誰と話をすればいいのか」明確にしておいたほうが  不要なトラブルを避けられるのではないでしょうか。  その際面倒でも収支帳をつけ、領収書は必ず取っておきましょう。  ご存知とは思いますが、  葬儀にかかわる費用は相続税の計算の際に引くことができますから。  また、ご自宅には信頼できる方に留守番をお願いしたほうがいいと思います。  うちには自宅で葬儀と勘違いした方がいらっしゃって  留守居をお願いしてよかったと思いました。  また、喪中の張り紙を見て入る泥棒もいるらしいですし。 その前後はしばらくいろいろと忙しくなると思います。 質問者様がお体を壊さないようお祈りいたします。

azuroom
質問者

お礼

失礼とは存じますが皆様にまとめてお礼をさせて頂きます。 早々のご回答をありがとうございました。 他人様からのご意見はやはり、自分では気づかないものばかりで大変助かります。 もうひとつ、もしまたここをご覧になってましたら教えて頂きたいのですが、 死装束というのでしょうか、最後に着せてあげる服は 白を選ぶべきですか? それとも何色でも良いものでしょうか。 ちなみに東京です。

関連するQ&A

  • 通夜と告別式、弔電、どうするべきか?

    5か月ぐらい前に2週間入院した際知り合った方が先日亡くなりました。 私が先に退院したのですが、趣味があい、その後も4回ほどお見舞いに行ったり、メールなどもやりとりする付き合いをしていました。 先日お亡くなりになったことを、娘さんから私の携帯へメールが届き、そこへお通夜と告別式のお知らせが書いてありました。(娘さんとは面識がありませんでしたので、連絡手段もなく、やむを得ずメールでだったと思います。)喪主の旦那様とは一度面識があります。 この状況でどうすべきか悩んでいます。 お通夜も、告別式も仕事の都合で行けそうにありませんので、弔電を送ろうと思いましたが、それで良いのか?それとも何もしない方が良いのか?(あまりにも家族の方とは面識がないので、かえって何もしない方が良いのかとか思ってしまいました。) また、メールに返事をした方が良いのでしょうか?(メールが非常識なのは承知ですが、お互い連絡先がメールしかない状況です) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 告別式での受付係り

    明日、会社の同僚の身内の方の告別式に、 手伝いとして参列します。 受付や会場の案内係りをする予定ですが、 当日喪主の方から支持がある、としかきいていません。 今まで一度もお通夜、告別式共に出たことがなく、 基本的なマナーもまったくわかりません。 一応、最低限のマナーはネットで調べたのですが、 手伝いとしての注意点については載っていませんでした。 告別式で実際にお手伝いの経験がある方、 注意点などがあったら教えていただければ助かります。 たとえば、受付で 「お悔やみ申し上げます」等、参列者に言われたら なんて返すか、など・・・ よろしくお願いします。

  • 心づけはいくらくらいでしょうか

    先日も質問させて頂き沢山の回答を頂きました。 ありがとうございました。 遺族のひとりですが、 お通夜・告別式の際に斎場スタッフや運転手さんなどに渡す心付けの金額は、 いくらくらいなものか教えて下さい。 東京、神式です。親族のみで、どちらかというと地味に行います。 今準備中なので、お礼もおろそかにするかもしれませんが どうぞよろしくお願い致します。

  • 弔電について、疑問があります

    こんにちは。 お正月が明けてすぐに、家の留守番電話に遠くに住む主人の友人から「父が亡くなくなりました」との連絡がありました。 その日がお通夜で翌日が告別式の予定で遠いので来なくていいです、という内容で斎場の名前も言っていませんでした。 とりあえず哀悼の意をお伝えしようと思い弔電を打つ事にしたのですが、 ・斎場の名前が分からない ・お通夜までもうあまり時間がなく、自宅にいないと思われる ・その友人は携帯電話を持っていない などの理由からその友人の自宅に弔電が届くようNTTから送りました。 すると30分くらいしてNTTから「斎場が分かりましたが、自宅で構いませんか?」と連絡が来たのです。 その友人が喪主だったわけではないし、すごく変わった苗字だったわけでもなかったのにどうしてNTTには 斎場が分かったのでしょう? NTTと斎場には何かつながりがあるのでしょうか?

  • 弔電っていつまでに届くように出すのですか?

    友人Aさんと共通の友人から「Aさんのお母様が亡くなられた」と連絡をもらいました。明日がお通夜で明後日が告別式だそうです。 遠方なので弔電を打とうと思いますが、失礼があってはいけないのでいくつか『冠婚葬祭まめ知識』のようなサイトで調べたら、「知らせをうけたらなるべく早く打つように」と書かれていました。 しかしいざ電子電報サービスを利用しようとしたところ、そこには「お届け日は告別式の日付けを入力して下さい」と書かれていました。ここで初めて「えっ?お通夜の日でいいんじゃないの?」と思ってしまい、改めて色んなサイトを巡ってみましたが、弔電とはお通夜の日に続くように出すものか告別式の日に届くように出すものか説明されたサイトが一向に見つかりませんでした。 正しいのはどちらなのでしょう? Aさんは昔の友人でここ数年は全く音沙汰もない間柄で、亡くなられたお母様とは面識もありません。そもそも弔電を打つべきなのかどうかもよくわからないのですが、出すのは構わないのですよね? 宛名については、「“斎場名”気付“喪主名”」とするのが一般的で、友人の名前を宛名にしたい場合は「“喪主名(お父様)”様方“友人名”」としても良いとの事でしたが、斎場宛てに友人名を入れたい場合は「“斎場名”気付“喪主名”様方“友人名”」と言う事になるのですか?それではあまりにも長くなり過ぎかと思いますが、冠婚葬祭の場合は長いものを省略したりはしないのが通常なので、それでもいいのかなぁ…などと思っています。 とにかく難しいです。お分かりになる方、教えて下さい。

  • お通夜の参列者へのお車代(喪主から)

    急に義父が亡くなり、主人が喪主を務める事になりました。 初めての事で質問です。 斎場の都合で亡くなられてから少し日にちが経ってのお通夜(簡単なもの)と火葬(身内だけ)の予定です。 これは故人の希望でもあったので。 ただ急な訃報とは言え、遠方の方にも連絡する余裕があるため、義父と仲の良かった遠方のお友達にも連絡をするべきと、明後日にお通夜を控えた今考えております。 そこで!遠方からお通夜に来ていただいた方へのお車代等はどのようにすれば良いのかを教えてください。 お通夜は本当に簡単なもので、香典もお花も一切断るので受付も立てない予定です。 今になって焦っています。 どうぞお知恵を拝借させてください。

  • お通夜 友引

    初めて、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。先日、親族が亡くなり、お通夜を友引の日に行う予定になっています。葬儀屋さんとのお話の際に、友引ということに気づかず、話をすすめてしまいました。その後、祖母が気づき、家族内でもめてしまっています。喪主は、お坊さんや、葬儀屋さんに連絡し、お通夜は友引でも大丈夫といわれているようです。 告別式は、お通夜の翌日に行う予定です。友引のお通夜は避けるべきでしょうか??話が進んでしまっているため、どうしたらよいかわからず、質問させていただきました。 友引にお通夜を行った方、詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 通夜での手伝いについて

    21才の女性です。 今日父方の祖父が亡くなりました。 喪主は長男である伯父がする事になります。 私は今まで通夜・告別式に出た事がありません。 喪服は知人に貸してもらい(スカート丈はくるぶし上辺りが普通なのですか?)、焼香などマナーは調べました。 お通夜の準備の時など何をすればよいかなどがわかりません。 どう声をかけて手伝いしたらよいのか、逆にかけない方がいいのかよくわかりません。 手伝う事で気をつける事などあれば教えて下さい。 あとお通夜が終わって帰る時は焼香して帰るのでしょうか? 動揺していて文章が上手くまとまりませんが宜しくお願いします。

  • お通夜・告別式の場所を職場に連絡する必要があるのか?

    昨日、身内が亡くなりました。その旨を連絡した日の夜になり職場の上司から『お通夜・告別式の場所を連絡して下さい』との事。p恥ずかしい話ではありますが、前に勤めていた職場ではこういう事があっても聞かれた事が無かったので、何の為に言う必要があるのか分かりません。また、身内とは言っても遠い親戚です。故人もひっそりとした葬儀にしたいとの事だったので、余り公にもしたくありません。この場合、どう対処(?)するべきなのでしょうか?

  • 【緊急】弔電の宛名は喪主でしょうか?

    高校時代に親しかった友人のお父さまが亡くなったと連絡が来ました。 今は大学生です。 残念ながらお通夜に行けず、明日の告別式にも行けません。 なのでせめて弔電を送ろうと思うのですが、この場合、 一般的に宛名は友人の名前でしょうか? 喪主(友人のお母さま)のお名前でしょうか? 115は22時で受付終了してしまいましたが、明日の告別式に間に合うように出したいのでネットで申し込もうと思います。 また、お香典を後日持って行ったりした方が良いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう