• ベストアンサー

これは対応してもらえるのでしょうか

実家の山側に畑(80歳男所有)があります。 そして山側の自分の部屋の窓の真正面に、 収穫のときにでる野菜の葉っぱやゴミなどが、 直径1.5m、高さ1mくらいに積み上げられています。 景観が非常に悪いというのもありますが、季節が進むにつれて、虫が湧いてくるし臭いもきつくなり窓が開けれない状況になってきます。 今でも窓は開けれない状況です。 そこで先ほど、その人に、 「これは処分される予定はあるのでしょうか?」と 聞いてみたところ、最初はまともでしたが こちらが的を射たことを言ってると 「農業やってる身にもなれ、関係ない、うるさい、黙れ!」 と集落に響くほどの大声で何度も恫喝されました。 その後はこれでもかと高く積み上げてってます。 これ以上(1度ですが)言っても無駄だし、これ以上言ったら火でもつけかねないような人間です。 法的に問題はないとは思うのですが、こういう事例は行政は対応してもらえるようなものなでしょうか? かなり気分悪いですし、ああいう人間が横にいるかと思うと腹が立ってしかたありません。 自分としては早く消えて欲しいですけど…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.2

法的に問題があるかどうかを聞くためにも 役所を訪ねてみたほうがいいかと思います。 動きが遅いというのは否定のできない 事実ですが、 行動を起こす前に相談したかしないかで、 相談者の行動が正当であったか否か、 仮にトラブルに発展したとしても、 「役所には前に相談したのに」という 既成事実を作ることは必要だと思います。 で、専門ではないので、あくまで 素人的な勘で申し訳ないですが、 「農業をやっているから仕方がない」 という理論でくるのなら、 その廃棄物は産業廃棄物にあたりませんか? 業務上の廃棄物を適法に処理しているのか どうか、どのような処理をしなければ ならないのか、 当該の市町村役場の農政事務の担当、 あとは、環境保全事務の担当などに、 相談するだけでもしてみてはどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#112042
noname#112042
回答No.1

行政はよほどのことでないかぎり近所のトラブルなどでは動いてくれません。 近所の住民で一致団結して対応策を考えるしかないのが今の日本の現状です。 かなりこの問題が悪化して行けば行政が動く事もあると思いますが、行政の行動は遅いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴訟について

    隣の畑において、自分の部屋の窓のそばに 野菜の葉の野積みをされその腐敗臭により窓も 開けれない状況が続いています。 さらには、その野積みを栄養にその周辺5mくらいが 異様に雑草が生え、家の敷地に大きく入っています。 話し合いは不可能な状況です。 一度撤去をお願いしましたが、大声で恫喝され、 今でもトラウマとなっています。 これらを撤去するためには訴訟しかないと思っているのですが、 状況を元に戻させるためだけの訴訟についても 少額訴訟になるのでしょうか? また自分では民法233条などに該当するかと 思うのですが、他にも何か適用されますか? 大声で恫喝されたのも結構参っているのですが、、 宜しくお願いします。

  • 農作業中の騒音について

    50年以上、農業をやっているのですが、 畑(1ヘクタール)の周りに年々住宅が建てられていき、 今では畑の四方がすべて住宅になってしまいました。 畑で使う農業機械(トラクター)の音や、消毒散布、土ぼこりなど、 畑に隣接した1,2件の家からクレームが何度もきます。 当然、住宅地のことを考えて、こちらも時間帯を考えたり、 土ぼこりがまわないように水をまいたり、 消毒も、住宅にはかからないように最大限配慮しているつもりです。 ただ、クレームに対しては、現状は、「申しわけありません」というしかありません。 トラクターや消毒を使わなければとてもじゃありませんが生産性が悪いです。 今の農業で生計を立てているため、また従業員もいるため、 農業をやめてしまったら収入がなくなってしまいます。 また、収穫の時期になれば、全国からお客様が直接購入のために畑に訪れてくれます。 ご相談としましては、こうしたクレームに対して感情的にならず、 どのように対処するのがよいのか教えていただけないでしょうか。

  • 農業って儲かりますか?

    祖父が田舎で農業をしていたのですが、ここ数年体調が思わしくなく、現在使用人が畑と田んぼと祖父の世話をしている状況です。 出荷はせず、米だけ収穫して知り合いに配ってるような状況です。 畑と田んぼと山の権利があり、トラクターなど必要な機器はそろっていますし、山ではたけのこも獲れます。 農業を始めるなら恐らくはかなり恵まれている環境だとは思いますが、知識や経験もないのでなんともできません。 まずは可能性を探りたいと思って質問致しました。 今の仕事をやめて、農業をやって今より稼げるものでしょうか? テレビなどでは、脱サラして成功した経営者などよく取り上げていますが、儲かっている理由などイマイチ理解できないので、実際どういう状況なのか知りたいです。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 倒れてしまったトウモロコシは収穫できますか?

    連夜の雨のせいか、近所のトウモロコシ畑の四分の1ほどが倒れてしまっています。 高さは1メートル以上ありますが、実は成っていません。 この状態でも成長して収穫できるようになるんでしょうか? 少し心配です。 よろしくお願いします。

  • 光を感知してアラームを鳴らす仕組みについて

    実家の畑に野菜泥棒が出て困っています。 自宅から20mほどの所に畑があるのですが、 どうも深夜になると誰かが忍び込んでいるようで、 近々収穫予定だった野菜が無くなっていることがあります。 人間の犯行なのか動物なのかはまだ判断できていませんが、 とりあえず人の気配を感知したら点灯する電灯を設置し、 進入した泥棒を驚かしてみる作戦を取りました。 しかし、初めの数日間こそ効果があったものの、 最近は電灯が点いても無視するようになったらしく、 また被害が出始めています。 こうなったら直接犯人を確かめるしかないと思い、 自宅の窓から畑の光が点くのを見張っていたのですが、、 いつ来るか分からない犯人をずっと見張るわけにも行きません。 そこで、畑の電灯が点いたら自宅でアラームを鳴らすような 仕組みを作りたいのですが、良い製品は無いでしょうか? 一応、光を感知して音を鳴らす防犯ベルは見つけたので、 これを畑に置いておけば目的に近いことは出来るのですが、 これだと深夜に畑で大きな音が鳴ることになり、 近所への騒音が心配です。 できれば自宅から畑の光を検知して、 自宅内だけにアラームを鳴らすような仕組みを作りたいと思います。 なお、畑には電源ケーブルを引いておらず、 電灯も電池式のものを使用しています。 そのため、畑に電灯以外の電化製品を置くことは考えていません。 自宅の窓からは畑の光が見えます。 明るさは、近所の家の窓から漏れる光と同じくらいです。 (但し、街灯もあるため畑の光以外も入ってくる状況です) 何か良い製品がありましたらご回答下さい。 ※今のところ上記の案以外の対策は取るつもりが無いので、  他の泥棒対策方法を考えていただくような回答は不要です。 よろしくお願いします。

  • 畑の管理義務についての法律など

    家の裏に貸主A、借主Bの畑があります。 現在、約2年前から Bが僕の部屋の窓の目の前に腐敗した野菜を野積み(高さ1m幅2m)をしています。 更には、それを栄養に雑草が異様なほどになり、Bは処理もせず放置し種が飛び家の敷地まで飛んできます。 是正要求をしましたが、大声で恫喝を受けました。 家族もそれぞれ要求をしましたが同様でした。 そして、その畑をAがBに貸した約10年くらい前から、一段家より高い位置にある畑なのに、排水の処理をまともにせず、 全てがうちの家に直接流れ込むようになって、 石垣が崩れそうになっています。 Aに是正要求をしましたが、 「Bに直接言え」の一点張りで、Bに言ったところで結局恫喝の嵐でした。 この場合、どのような法律で訴訟を起こせますか? ・腐敗臭の元の撤去 ・雑草の駆除 ・排水の管理(畑の管理義務) ・Bの契約解除請求 ・損害賠償請求 が出来ればいいと考えています。 宜しくお願いします。

  • トマトの雨よけについて

    桃太郎などのトマトはビニール被いをするのが定石のようです。 質問その1 これはそもそも、どういう目的なのでしょうか? (実が割れるのを防ぐときいたことがありますが・・・) そしてそのために・・・、 1.樹や実に雨がかかるのを防ぐ。 2.雨によって根から大量の水分を吸うのを抑えるため。 どちらかと思うのですが、疑問があります。 〇今年は被いをしませんでしたが、雨はほとんど降らないので、1.の効果は被いをしないのと同じです。また、2.の効果も同様です。ですが、「甘太郎」という品種ですが、よく割れます。「大型福寿」は割れはひどくないです。 品種といろいろの複合条件の結果だと、すればそれまでですが・・。 〇専門農家の方は、被いをしていても、灌水をするそうです。 雨の程度にもよるのでしょうが、そうであれば、雨よけは、1.の目的と想像することになります。私の畑のトマトひどい干ばつですが実はよくなります。そして割れます。干ばつのせいで割れるのなら、雨よけは、割れを防ぐためではない、ということになります。雨よけは難のためでしょうか? 質問その2 トマトは実を収穫した段の葉っぱはみんな切り取ってしまう、という方法は何のため?、以後の収穫のための効果があるのでしょうか? 葉っぱは栄養の生産工場ですから、下の方の葉っぱでも全体の助力に なるのでは?と素人考えで思ってしまいますが・・・。順々に樹の背丈を低くしていくための便宜でしているのでしょうか? 以上、とりとめのない質問で、すみません。 雨被いの目的についてのあれこれ、収穫済み段の葉っぱの切除について、以上要点は二点です。 どなたか、詳しい方、お教えください。

  • 災害で上部からずり落ちた樹木の生かし方

    土砂崩れに伴って、20mほど上から滑り落ちて来たヤブニッケイの樹木があります。幹の直径は1m50程です。写真のように谷側半分は根っこが露出。山側は露出していない状況です。角度的には45度以上傾いている状況です。 重機?で5メートルほど下の道路まで落として処分するのが1番手っ取り早いのですが、このままで生かす方法を模索しています。 谷川の根っこの露出をなんとかすれば生きるとも思いますがいかがでしょうか。 5メートルほど下にコンクリの擁壁が見えますが、工事でこの擁壁はかさ上げされるそうです。

  • タラノメの栽培と収穫方法について

    タラノメの栽培と収穫方法について 今年の春にポット苗のタラノキを購入し、自宅の庭の畑に植えました。 どんどん大きくなり、現在は1.5mぐらいの大きさになりました。 しかし、ここからがどうしてよいのか分かりません。 HPなどを見て色々調べたのですが、収穫方法がさっぱり分かりません。 「翌年に地上30cmくらいで4~5芽を残して主幹を切る」などと書かれていますが、 この1.5mに成長した木をバッサリ切ってしまってよいのでしょうか? 「ふかし」という作業はこの切った幹(それとも枝?)を使うのでしょうか? また、来年の春まではこのまま放っておいてよいのでしょうか・ 何度読んでもいまいち分かりません。 教えて下さい。

  • 携帯電話会社の中継アンテナ設置

    実家の土地(畑)に携帯電話会社が中継アンテナ(正式名称は分かりませんが)を建てたいという話がありました。 必要な面積は15m×20mで、10年間の賃貸借契約、それ以降は何年ごとに更新するとのこです。 具体的な条件はまだ提示されていませんが、どの程度の賃借料であれば妥当と判断すべきでしょうか。 当然一概には言えないと思いますが、ちなみに当該地は秋田県南部の農村地帯で、農業振興地域の白地ということになっているようです。集落の真中にある土地です。 何か参考になる事例など、なんでも結構ですので情報提供いただければ嬉しいです。

MFC-L8650CDWのお困りごとと解決策
このQ&Aのポイント
  • FAXメール転送の問題でお困りですか?ブラザー製品 MFC-L8650CDWのメール転送が急にできなくなり、受信や印刷には問題ないものの、送信エラーが出ています。解決策を教えます。
  • ひかり回線をご利用中ですか?ブラザー製品 MFC-L8650CDWのメール転送がうまくいかない場合、ひかり回線の設定に問題がある可能性があります。解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品 MFC-L8650CDWのメール転送に関するトラブルでお悩みですか?受信や印刷はできるけれども、送信エラーが出てメール転送ができない場合、原因と解決策をご案内します。
回答を見る