• ベストアンサー

なぜ差別してはいけないのですか?

タイトルのとおり、なぜ差別をしてはいけないのか僕には明確な理由が見つかりません。 もちろん、憲法によってあらゆる人達に人権が与えられていますし、民主主義社会では皆に平等に機会を与えようとしているのは分かります。また、差別は道徳的に悪いと考えられていることも分かります。差別の対象となる人達はかわいそうだとも思います。 しかし、差別しないことに社会的メリットはあるのでしょうか?(差別をし続けると、被差別対象者たちが反乱を起こし、社会の秩序を乱しかねないという理由以外で) 差別を肯定する明確な理由は私にはありません。しかし、差別を否定する明確な理由も今の私は知りません。今年の春から法学部へ進み、法はもちろん、哲学や倫理などを通してもこの問題に取り組んでいきたいと思います。将来は弱者の立場にたつ弁護士になろうと志す未熟な私ですが、みんさんが、この質問の答え、もしくは考えるヒントを与えてくれると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.21

No.5です。 あのー、差別とは、「被対象者には変えること・選ぶことができないことで分ける」という考え方は、間違いです。 例えば地方公務員の昇進に関して国籍差別が問題になっていますが、長年日本に暮らしている在日韓国人や朝鮮人の多くは、本人が望みされすれば比較的容易に日本国籍を取得できるはずです。「変えることはできないことで分ける」のだけがいけないのであれば、外国系日本人だからという「生まれ」で分けるのはいけないけれど、「国籍」という、変えることができるものでするのは、差別ではないということになります。 外国人だから昇進させないことを、地方自治体や裁判所は差別ではないという。でも、別の自治体では、それは差別だからと昇進させるところもある。 また、太っている人を馬鹿にするのは、差別ではないのでしょうか。大半の肥満は、本人の努力で解消できます。入学試験に不合格だったのは、選別でしょう。でも、不合格だった人を「努力が足りないヤツラ」と切り捨てるのは、差別ではないのでしょうか。 変えられないから差別というわけでは、ありません。それに、ある状態が変えられるものかどうかの判断は、非常にあいまいで、むずかしいものです。 差別の問題は、考えれば考えるほど、わからなくなるものです。明確な回答をわかっていると思うことは、危険なことです。差別について、すべてがわかるということは、これからもないと思います。それぞれの人が、考え続けるしかありません それから、何らかの判断をくだすときに、自分の心の声というか良心に従うのは、とても大切なことだと思います。でも、人間は弱いですから、つい自分に都合のいいように考えがちです。差別について真剣に考えていくと、自分の価値観や世界観を、一度全部崩して、みつめなおす必要が出てきます。それまでの常識で考えていれば、差別に気付きません。 これまでに、かなり問題視されている人種差別や部落差別はわかりやすいものですが、男女差別はいまだに人によって判断がすごく分かれています。夫婦別姓問題など、法制化されないのは差別だと思っている人はかなり多いのに、考えが違う国会議員が多くて、なかなか法制化されません。また、最近取り上げられることが多くなってきた年齢差別など、気が付いていない人が、まだまだ多いのじゃないでしょうか。 何でも理論的に考えればいいわけではありませんが、感情だけで判断していると、たいていの人は、「自分がやっているのは区別で、自分は差別していない。でも、あの人がやっているのは差別だ」ということになって、意見があわなくなり、平行線をたどります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • yottimama
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.13

こんにちは。 他の方のご指摘のとおり、ご質問の中に答えのヒントが沢山あると思います。 憲法・人権・機会の平等・道徳的に悪 等〃 それらが確立していなかった時代はどんな世の中でしたか?そんな時代に戻りたいですか? なぜ差別の対象となる人はかわいそうと感じるのですか? なぜ多くの人が差別をなくそうと考えるのか?  そう考えるまでの時代背景も考慮して十分考えてください。 >差別しないことに社会的メリットはあるのでしょうか?   少なくとも独裁者は生まれずらくなります。  ○人からされてイヤな事は、人にもしない!  ○争いより平和のほうが人生たのしい! 質問者様はどんな人間に成長したいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.12

差別とは、相手の尊厳・人権・名誉などを傷つける行為です。 差別を否定しない事は、即ちそれらの行為を認める事と同一であり、民主主義を否定するのと同じです。 社会的メリットとしては、=民主主義を守る事に他なりません。もし、民主主義社会ではなく、身分制度を取り入れる社会であれば、差別は存在して当然でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.11

>今年の春から法学部へ進み、法はもちろん、哲学や倫理などを通してもこの問題に取り組んでいきたいと思います。 では、 「将来は弱者の立場にたつ弁護士になろうと志す」thankyouverymuchさんは、出身地が○○なので大学入学を取り消します。とか、名前が悪いので弁護士資格を認めません。と言われればいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.10

質問者さんの言われる差別とは何を指しているのでしょうか? 例えば、部落問題とか人種差別のことでしょうか? 人は皆とりあえず平等に機会が与えられているということが大切なことではないのでしょうか? 自分の努力や才能によって、結果として貧富の差が生じたりすることはしかたが無いと思いますが、もし質問者さんが最初からその機会すら与えられていない立場だとしたら貴方は納得できるのでしょうか? ご自分が差別される側だとしたらどうなのかを考えれば多少は理解できるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

言葉の使い方にいくつかの混乱があるように思えます。差別というのは差別の対象となることをなかったことのようにして。これといっしょにその人が存在しないかのように振舞ったり扱ったりすることであるということです。たとえば昔は盲人に対してはっきりと特別な職業が提供されていました。現在はそのような職業に眼に問題がない人も就業しています。それどころか眼が不自由な分、その人達のハンディが問題とされていることもあるようです。差別としてはどちらの方が差別なのでしょうか。差別用語を使わなければそのような人は存在しなくなるかのようです。この問題は大変大きい問題です。現在の日本は差別用語を設定しなければなにもできないほどならないほど差別が支配的になっているのではないでしょうか。すでにカタカナ語でごまかすほかなくなっているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.8

申し訳ないですが、あなたの周りは恵まれていて、なおかつ、あなた自身も恵まれていると思います。 ですから、差別という概念がないのでしょう。 逆に言えば、自分は安全圏にいて、他人を見下していると言うようにも感じられます。 あなたが、差別される立場に立って初めて、この答えが出ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86752
noname#86752
回答No.7

質問者様が書かれている >皆に平等に機会を与えようとしている という部分がすでに答えになっていると思います。 これは「誰かが誰かを平等に扱う」と考えるのではなく「お互いがお互いを平等に扱う」と考えないといけないと思います。 この「お互い」という前提を覆しているのが差別です。 差別なんてどんなものでも作れますから、差別自体が肯定されるような社会はとても不健全なものになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goof
  • ベストアンサー率17% (13/73)
回答No.6

私の場合は、何故人を殺してはいけないか? 何故人のもの盗んではいけないか? と同じように、何故人を差別してはいけないか? という事は感覚的に当たり前で疑いの余地の無い事の様に思えます。 しかし、質問者様の様に一度原点に戻って根源から問いなおすことにも意義があると思います。 そこで今即席に理由を考えて見ました。 悪い理由はそれが なされた人への 人権侵害になるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.5

差別をしない=人権尊重というのは、どんな状況になっても、自分や家族、友人などが大きな損をせず、最低限の生活を守れるようにするための考え方です。 権力は常に移り変わるし、社会の価値観も変わります。戦争に負けるなどして権力が移ったときに、差別する側と差別される側が逆転するかもしれません。差別を容認する社会では、以前は差別していた側の人や、差別を傍観していた人が、今度は差別される側に回るかもしれないのです。そうなると、財産や名誉どころか、命さえ危うくなってしまいます。 「どんな人間でも、最低限の人権を尊重するべきだ」という価値観が普及した社会であれば、権力がどう変わろうと、命を奪われることはないし、それなりの生活は保障されます。いつ権力を奪われるかびくびくすることなく、誰でも安心して暮らすことができます。まあ、保険のようなものですね。 みんなが安心して暮らせれば、経済活動や文化活動を活発に行えるし、いざというときの逃亡費用の貯蓄など、余分なコストをかける必要がなくなります。社会全体にとって、これは大きなメリットです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.4

こんにちは、 >差別の対象となる人達はかわいそうだとも思います。 あなたは差別される立場にはならないのですか? 差別が容認される世の中と言うことはあらゆる差別が存在すると言うことです。 富、名声も含まれます。某生扉の社長いわくお金がなければいけないそうですが、その人にしてみればあなたはただの貧乏人であらゆる発言権を奪われるのかもしれないのですよ。札束で顔を叩かれて「この貧乏人がぁ!!!」(笑)と言われるかもしれません。(かなり屈辱的です) あるいは背が高いだけで、でくの坊呼ばわりされ人間性も見ずに、使えないとレッテルを貼られ蔑れるかも知れません。 あらゆる差別は最初はそんなもんだったはずです。 それが大勢が同じ差別をすることによって社会的な差別となるのではないでしょうか。 あなたの肌の色が黒かったら、名前が外国語だったら、 想像してみてください。 あなただっていつ差別の対象になるかわかりません。 「人から受けて嫌なことは人に対してしない」 「人の立場に立って考える」 簡単そうでとても難しいことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商人はなぜ差別されたの?(西洋史)

    村上Fやライブドアの事件から、 お金儲け(ビジネス)が程度の差こそあれ、 現代においても倫理や道徳の影響下にあることを実感しました。 商人は過去に差別されていたといいますが、 それはなぜで、どのようにして社会から認められていったのでしょうか。

  • なぜ日本にだけ人種差別が存在しないのですか?

    世界の主要国では、人種差別(特に有色人種への差別)が激しく、大きな社会問題になっていますが、 我が日本では人種差別が存在するなんて聞いたことありませんよね? やはり島国の単一民族国家で治安が良く、しかも国民の教育レベルが高く勤勉で真面目で道徳観や倫理観が高いので、人種差別などの差別が全く存在しないのでしょうね。

  • 新しく悪い道徳習慣が形成された時

    世の中が後退して、悪い道徳、習慣が形成されていったとき。 法律はほぼ維持されたままかと思います。 道徳や慣習って尊重されるべきものですが、後退されたものであった場合も、おもくみるべきものなのでしょうか? 思想って自由にやはり限界があると考えるべきものでしょうか。 たとえば、現在の憲法の下で憲法の概念が知らない社会において、絶対的平等がある程度その社会の習慣になっていった場合、哲学上は後退しているように思えますが、その社会としてはある意味では進んでます。 時代が変化した場合の法がついていってない場合の悪法と考えるのと違った議論かと思います。 やはり哲学、過去の法の理念など、身近な場面でも尊重すべきでしょうか?

  • 不倫がどうぢゃこうぢゃと弱者のルサンチマンが・・・

     1. ¿ 不倫がどうぢゃこうぢゃと 弱者の反感(ルサンチマン)がかまびすしくなった。あぁ 世も末ぢゃわい  2. 弱者は 勇気も度胸もなく 浮気のひとつもできないというだけではないか。  3. そのやからがつくった倫理をやぶったからと言って 何をさわぐのか?  4. 高貴な強者は ビッグバンの初めから おのれのチカラへの意志で生きている。きわめてうつくしい振る舞いだ。文句あっか?  5. 倫理道徳は 高貴な人種のつよさ・うつくしさに対するやっかみから弱者が勝手につくった。  6. 天皇家も この《倫理》に合わせて 側室を排除した。あぁ 世も末ぢゃわい。  ☆ 哲学・倫理にくわしい諸兄姉の方々のご見解をおしえてください。  

  • 年上、年下限らずお前などのぞんざいで差別的、否定形

    年上、年下限らずお前などのぞんざいで差別的、否定形な言葉を使う人間の心理、哲学、心情とは? 知り合いの年上(70歳以上)の 酒で酔っ払らている日本人に お前と呼ばれたが、 お前等の差別的、自己否定的な言葉で 呼ばれると、自己肯定力と自尊心が下がるのでは ないだろうか? ぞんざいな言葉や否定形な言葉、言い回しは、 自己肯定力、自尊心を下げるのではないだろうか? これらの人間の対処方法とは? 社会、職場カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 平等について

    無学無知の者です。 哲学書をまともに読んだこともなく、思想系の本も読んでいません。 好きな本は作家のエッセーくらいでしょうか。 さて昨今の社会情勢に疑問があり皆様の哲学的な考察でひもといて頂きたく、 哲学コーナーに投稿してみました。難しい話は理解出来ませんので、出来るかぎり、 噛み砕いて書いていただけると消化できるかもしれません。 さて、平等についてです。 男女平等・夫婦平等・人類皆平等、そして親子平等・会社の上司部下平等。 この平等を無視した行為をやると、セクハラ・モラハラ・パワハラとなり、私の友人は とても優しく部下の指導では定評があったそうですが、ある部下をなんとか一人前に したいと指導していたらその部下が労働基準監督署にパワハラと訴えたため、会社側は 会社に多大な貢献した友人の弁明を聞くこと無く閑職に追いやり、仕事を与えないで軟禁状態です。 私は高校を今月卒業したある子に子の身を案じて危険行為の格闘技をやめさせんと、説得したら 口論となり、最後はこの子が生まれて初めての取っ組み合いになりました。私はあっという間に 制圧されました。私は負けた悔しさもありますが、命がけで育てた親に対する行為かと憤り 今春予定していた専門学校行きを許さないことにしました。来年はいかすつもりです。 この顛末をいろんな人に話したら、一言で言えば親にあるまじき行為だと非難轟々で、 親を組み伏せた子は正当防衛だと言うのもいました。 友人の話・私の件この根底にある思想は平等論にあるかと考えます。 天文学もわかりませんが、宇宙の恒星・星・銀河系はお互いの引力により秩序を保ってると 聞きました。宇宙の星等が平等な引力関係にあってこれほどまで見事に秩序が保たれるものでしょうか?差別があって秩序が保たれているのではないでしょうか。 お互いが同等の引力で引き合ったていたとして宇宙はなりたつのでしょうか? 10の力と10の力で太陽と地球は引き合っていますか?違いますよね太陽の引力で地球は周っている。 平等の関係にないはずです。 我々人類・弱肉強食で生きる動物も皆宇宙の一員です。 本来は平等でないと思うのです。 私は過去の時代が長く差別的であったため現代社会はその改革として平等論が出てきた思うものですが、今やその平等論が世間を跋扈し社会の秩序を乱しているとしか思えなくなってきています。宇宙に話ではありませんが、秩序というのはこの平等と差別を正しく使い分けてこそ保たれると思うのです。行き過ぎた平等論は今や社会に適応していなく、それを信じる者達が平等を叫び社会に害となってきているような気がします。 、平等は差別とうまく調和して始めて有意義に活かせると思うのです。一億総平等論者となることで社会が安定し幸福ならいいですが、みんなが平等を唱えることでお互いの自己都合を優先し他者への思いやりが欠如した社会となって不安定になれば心も不安定になり、現代は一億総うつ状態言われこともしかるべきと思うのです。 社会に平等は成り立ちますでしょうか、ご教示願います。

  • なぜ差別してはいけないのですか?

    なぜ差別はいけないのですか?手足がない人を見て普通の人に対しての感情と異なる感情が湧いたら差別になる筈です。された人が不快になるか?なら差別される対象の人達に対して不快な気持ちになる人は、少なからずいると思います。一人ひとり人間だからですか?一人ひとり人間なら、一人ひとり違う考え方があり能力や容姿が違うのが普通です。その中で対立や差別が起きないなんて考えられません。そんなもの夢物語です。人は優越感を感じたい生物だと僕は思います。人権侵害と言われても、全員が守ると思いますか?白人が黒人差別して普通だと僕は思います。文化も言語も何もかもが違うからです。「朝鮮人は一重で、エラが張っていて頬骨が高い」という特徴を言うだけで差別になってしまうというのはおかしいとおもいます。男女平等と言っても女尊男卑になっているのが現状です。例えば、男性が浮気をすれば男性100%悪い事になりますが、女性が浮気をしたら男性も悪い事になってしまったり、、、、ですが僕はこの現状が普通だと僕は思います。少し前にも書きましたが、人はそれぞれ考え方、容姿、経済力、性別の違いがあるからです。逆にこれだけの差や違いがあって差別が無いのは不自然だと思います。ご回答よろしくお願いします。長文失礼します。

  • 人権について

    人権の宿題で分からない部分があるので、 教えていただけると嬉しいです。 人権の観念について、反する具体例を 記号で記入せよ。 ・人権の固有性 ・人権の不可侵性 ・人権の普遍性 a.形式的平等だけではなく、社会的弱者に一定の配慮を する政策が求められている。 b.憲法に○×の権利の保障が書かれていないので、 この保障は人間にとって大事な権利だが、 侵害されても仕方がない。 c.人権が侵害されているが、制定した法律によるものなので 仕方がない d.人権は、天皇や皇族には保障されない e.人権保障が十分ではない国もある。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。

    えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。 江戸時代の始まりに置いて、死にまつわる職種が封建的秩序に仏教的裏打ちを与えた考え方に置いて、階級の最下層に置かれるのは必然的成り行きであろう。 しかし社会全体が階級を前提にした封建制度化では階級が違う事自体は差別でも何でもなかった。 人と違う価値観や生活基盤に私は詳しいのですが、職能が非日常に属する職業に置いて「里」の者がなんだかんだ言っても、えた、非人、の階級にあるものはそれほど頓着する必要が無かったでしょう。 むしろ明治期以降に平民が市民として平等化され肉食などの文化の普及で、えた、非人などを差別する必要が無くなってから意図的に社会から除外する差別が発祥したように考えます。 このような差別の発生に差別する側たる大多数が無責任である故にいまだに尾を引いているのでしょう。 そこで差別をする多数派に質問です。 「あなたが作り出した事実無根の差別を放置する無責任状態をやめてみませんか?」 このカテに出没する哲学の多数派は単なる恥さらしですが、社会における多数派もかように醜い。

お詫びの菓子折の包装について
このQ&Aのポイント
  • お詫びの菓子折が包装紙に包まれていないのは、マナーとして適切でない可能性があります。
  • お詫びの菓子折は、儀礼上は包装紙に包まれることが一般的です。
  • 菓子折に関して特にお詫びする際には、包装紙が必要とされることが多いです。
回答を見る