• ベストアンサー

警察関係の方に質問します

先日、子供の通学路(小学校)で、児童が横断歩道を渡っていても、一時停止せず突っ込んで来る車があるので、何とかして欲しいと三重県警に連絡したところ、管轄の警察署から、”そんな事に張り込みするほど警察は暇ではない”と連絡がありました。地方の警察署ってそんなに忙しいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

 ♯6です。 >月曜日のみ、保護者が交替で、安全のため横断歩道に立っております。  よく見かける光景ですね。同時に、警察官も主要な交差点で交通立哨している姿をよく見かけます。ですから、警察が、通学時間帯に合わせて交通指導をすることは、決して珍しいことではなく、むしろ重要な仕事のひとつと言っていいでしょう。  それが「出来ない」のであれば、おそらく人員の問題などでしょうが、「この交差点も危ないので、要員を派遣してくれ」というような要望をされたらいかがでしょうか。 >信号無視の取り締まりに関しては、警察は忙しくてそのような事の張り込みはできないそうです。一般市民が、ナンバー等を控えて連絡しても、現行犯でなければいけないのだそうです。  確かにそのとおりです。ですから、交通取締りではなく、交通指導として要望するのが適切ではないかと思います。おそらく、質問者さんも、危険なドライバーに対して切符を切ってもらうより、危険な運転を止めさせて安全な通学状態を確保することを望んでおられるのだと思いますので…。 >横断歩道での横断者がいる場合の一時停止しないのは、違反ではなく、思いやりが運転手に欠けているということだそうです。  意味がよく分かりませんが、横断歩道を現に横断中であることはもちろんのこと、横断しようとしている歩行者がいる時は、車は止まって横断を優先させなければなりません。これをしないと「横断歩行者妨害」という違反になるわけです。一時停止云々の問題ではないはずです。

seigapapa
質問者

補足

再度、ありがとうございます。 私も家内に警察からの電話の内容を聞いて驚きました。 三重県ではおそらくそうなのでしょう。横断している歩行者がいる交差点で止まる運転手は、思いやりがあるということです。(止まらなくても違反ではない、文字通りだと思います) 他府県から越してきましたが、三重県は、10万人当たりの死亡事故ワーストの市を抱えているそうです。当たり前でしょう。信号無視が多すぎます。赤なのに、左右を確認して進入する車を見かけます。思わずこちらが赤なのかと信号を再確認する始末です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • KimJongIl
  • ベストアンサー率29% (159/536)
回答No.8

暇だけど 仕事はしたくないんですよ(w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.7

   時間と車種が特定できているんだったら、ビデオ撮影をして、それを警察に提出してみてはいかがでしょう?それで検挙してもらいたいと要望すれば、無視されることはないと思いますが。  それでも駄目なら、検挙してもらいたい旨の内容証明を作成して、ビデオを添付して、再度三重県警宛に送ってみてはいかがでしょう?その際、警察庁本部に写しを送付すれば、三重県警でにぎりつぶすことはできないのでは?内容証明は1000円ぐらいで送れますし、手続きも特に難しくないので、やってみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 信号機の設置に関する書き込みがありましたが、信号機の設置は警察がするものではありません。公安委員会が設置するものです。それと、交通規制は、近年はできるだけ縮小の方向にあり、特に信号機は維持費の問題、設置基準の問題等、なかなか設置は難しいことが多いです。「取り合ってもらえない」のなら、その理由が知りたいものです(知るべきです)。  マスコミを動かすという書き込みもありました。マスコミの影響は大きいものがありますので、質問者さんが参考にされるのなら、これでしょう。ただし、マスコミは大げさに書き立てますから、薬が効きすぎることもあるかもしれません。  日本の警察の現状についての回答もありましたが、いち警察署の現状と、日本全体の検挙率減少を単純に比較することに大した意味はありません。ここでの質問の趣旨から外れています。  質問者さんの「暇ではない」という警察の言い分には問題があるけれども、本当に忙しいのかもしれない(書き込み内容では分からないニュアンスが込められているのかも…)。「忙しい」理由を突き詰めて聞かれたらよかったんですけどね。  質問者さんへ  質問の書き込み内容が限られているので、その範囲内で回答します。  横断歩行者妨害というのは、死亡事故につながりかねない危険な違反ですから、無視してはならないでしょう。ただ、「何とかしてほしい」という言い方は、ちょっと抽象的過ぎないかと思います。どのような要望内容だったのでしょうか?  「この度の危険な運転者を追及せよ」という要望であれば、ナンバーが分からなければ、もはや捜査は不可能と思われます(特別に特徴ある車なら話は別ですが)。「通学時のパトロールの強化や交通立哨をしてくれ」というのが一般的でしょう。それでも多忙を理由に拒否するようでしたら、その警察署の怠慢と言うべきでしょう。

seigapapa
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 通学路が駅の近くで、家族を送っていく車が危ないのです。(横断歩道への突っ込み、信号無視等) 月曜日のみ、保護者が交替で、安全のため横断歩道に立っております。事故があってからでは遅いと考え、三重県警に連絡しましたが、管轄の警察署曰く、信号無視の取り締まりに関しては、警察は忙しくてそのような事の張り込みはできないそうです。一般市民が、ナンバー等を控えて連絡しても、現行犯でなければいけないのだそうです。 又、横断歩道での横断者がいる場合の一時停止しないのは、違反ではなく、思いやりが運転手に欠けているということだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.5

警察は、過去のいろいろな事件からみて、事故が発生してからでは遅いことが判っていないようですね。 学習能力がないのでしょう。 直接の回答ではありませんが、苦情申し立て制度がありますから、三重県公安委員会に苦情を申し立てましょう。 方法は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.police.pref.mie.jp/kouan/05_info.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お役所関連を動かしたい時は  >>No.2 の方と同じですが マスコミ関連に働きかけるといいですよ。 憤激リポート とかがレスが早くて宜しいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38849
noname#38849
回答No.3

回答ではありません 日本の警察の現状についての報告です http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/index.html#movie 犯罪検挙率がココ10年の間に80%から20%に落ちた 日本の警察の現状です。 もっと詳しく http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

警察関係ではありませんが。 同じような交通苦情ですが、ウチの地元の中学校関係者は、 マスコミに警察取材をしてもらった結果、あっという間に取締りが 始まりましたよ。一市民の苦情とは訳が違うらしいです。 見通しの良い直線でスピード違反の取締りする余裕があるなら、 もっとやって欲しい事いくらでもあるんですけどねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

三重県警に限らずどこも似たか寄ったかです。 私の身近な場所(東京23区内)でも、危険な横断歩道で子供が今まで3人も車との接触事故で怪我をしているので町会で信号機の設置を3年に渡って繰り返しお願いしても全く取り合ってくれませんでした。 ところが昨年はその場所で連続して事故が起き、幸い死亡事故までいきませんでしたが重傷患者も出てさすがに信号機の設置の検討をやっと始めたようです。 警察が危険な箇所の安全対策に重い腰を上げるときは言葉は悪いですが実際の“事故の実績”がないと駄目なようです。 我々としては腹立たしい限りですが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校正門前の違法駐停車

    小学校正門前に、信号機のない横断歩道があります 下校時に、主に児童を迎えに来た保護者と思われる方々が、横断歩道の上および前後に入れ替わり立ち替わり違法駐停車を毎日のように行っています 横断歩道およびその前後5mは駐停車禁止ですし、違法駐停車車両で横断歩道を渡ろうとする児童が死角となり、著しく事故のリスクが高いです 正門前の道路は、センターラインのある片側一車線で、制限速度は30km/h 直線で坂道なので、ほとんどの車が速度違反 また、横断歩道手前に停車車両がある場合は一時停止が義務付けられていますが、減速すらしていません 違反駐停車車両を見付ける度に、110番通報していますが、停車車両は数分で行ってしまうし、通報で来た警察官もずっとそこにいたりはしないので、警察官がいなくなったらまた入れ替わり立ち替わりの違法駐停車が続きます 県警にも学校長にも再三指摘していますが、抜本的対策は一向に実行されていません 事故が起こっては後の祭りです 事故のリスクを低減させるために、横断歩道およびその前後5mの違法駐停が行われないようにするには、どうすれば良いと思いますか?

  • 至急、整形外科の方、警察の方よろしくお願いします

    失礼します。 先日、人身事故を起こしました。私が車で相手は人です。 状況は夕方6時頃にて信号の無い横断歩道から車の停止線内側にて衝突。横断歩道からは約3m60程距離があり、現場にいた警察は横断歩道だったら、もっと大変だったと発言されており、これはつまり横断歩道外、横断歩道付近とゆう形になりますか? 勿論過失はこちらが悪いです。相手の方は80歳の方で車の確認ができなかったら出たと聞きました。 そこで、相手の方は人身にする気は無いと言ってくれ自分も良い勉強になったし加害者「私の保険会社」もきちんとしてくれてるようなのでと言ってくれました。 そこで、80歳、時速は30から40までで避けましたが間に合わずに車の左ライトに接触。 車が軽の小さめだったことからか、幸い頭の中に大きな損傷はなく、それでも2から3針縫ったみいです。。 骨盤はt字に亀裂があり、約一か月入院という話になりました。 この場合、人身扱いになれば警察に出す診断書は全治何カ月程に成りますか? 整形外科の医者の方、是非ご回答頂けたら幸いにです。

  • パトカーの歩行者妨害について

    管轄区域の某県警(大規模県警)のパトカー(街でよく見かけるクラウン仕様)が横断歩道で横断しようとしている人がいるにも関わらず、無視して通過していきました。 ※普通に走行しているパトカーです。 それは昨日、夕方(4:00過ぎなので明るい時間帯)、道を横断しようとして横断歩道に立っていた時のことです。 ★ちょうど付近の信号が赤から青になって数台の車が通過するのを待っていました。 まぁ、一般車がなかなか停止しないのは問題ありません。(本来は道路交通法違反ですが・・・。) しかし、その数台の車の列の中にはパトカーもいて、あろうことか、そのパトカーは横断保護を横断しようとしている人を無視して堂々と通過していったんです。 時には、横断歩道で取締りをしていて、歩行者妨害で反則金を支払わせることもあると聞きました。※他県警ですが実際に支払わされた人もいます。 この県警で横断歩道での取り締まりを行っているかどうかは知りませんが、法律上は横断歩道に歩行者がいたら停止しなければいけないことになっています。→某県警の管轄県内では法律が違うのでしょうか・・・!? まぁ、警察官の不祥事も多い某県警ですが、日頃の「警察官」としての自覚のなさの表れのように感じました。 覆面ならともかく、パトカーのように一目で「警察車両(某県警の警察車両)」と判明する車で、道路交通法違反(歩行者妨害)を行うとは何たることでしょうか!! ★ここで、一般車を取り締まれとは言いませんが、 本来、取り締まるべき立場のパトカーが一般車と一緒になって交通法規を無視して道路交通法違反を犯すとは持っての他です。 これでは、「警察=取り締まる」ではなく「警察=違反行為の手本」です。 もしかしたら、この県内では横断歩道で歩行者みて停止したら「道路交通法違反です」って言われるのかも(笑) ★皆さんは、このパトカーについてどのように思いますか? このような警察に取り締まりをする資格はあるのでしょうか? 多くの意見をお聞かせ下さい。 横断歩道についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%AD%A9%E9%81%93

  • 横断歩道およびその前後の違法駐停車車両

    小学校正門前に、信号機のない横断歩道があります 下校時に、主に児童を迎えに来た保護者と思われる方々が、横断歩道の上および前後に入れ替わり立ち替わり違法駐停車を毎日のように行っています 横断歩道およびその前後5mは駐停車禁止ですし、違法駐停車車両で横断歩道を渡ろうとする児童が死角となり、著しく事故のリスクが高いです 正門前の道路は、センターラインのある片側一車線で、制限速度は30km/h 直線で坂道なので、ほとんどの車が速度違反 また、横断歩道手前に停車車両がある場合は一時停止が義務付けられていますが、減速すらしていません 違反駐停車車両を見付ける度に、110番通報していますが、停車車両は数分で行ってしまうし、通報で来た警察官もずっとそこにいたりはしないので、警察官がいなくなったらまた入れ替わり立ち替わりの違法駐停車が続きます 県警にも学校長にも再三指摘していますが、抜本的対策は一向に実行されていません 事故が起こっては後の祭りです 事故のリスクを低減させるために、横断歩道およびその前後5mの違法駐停が行われないようにするには、どうすれば良いと思いますか? 教育委員会への指摘はまだでしたので、これは連休明けに早速する予定です

  • 警察に詳しい方

    同じ様な手口で詐欺被害にあって方がいて、警察が詐欺事件として捜査しているとニュースで知ったのですが 同じ県内なので警察署の管轄は違いますが 自分も同じ手口で被害にあったことをその警察署に連絡して見てもいいのでしょうか? ただ、こちらのは被害届として扱ってもらえず、相談で終わってしまったので、事件を扱っている警察署に連絡してみようかと思ったのですが 警察の管轄など良く解らないので教えていただけませんか?

  • どこで停止するの?

    どこで停止するのが正しいのか教えてください。横断歩道の前には必ず停止腺がありますが、歩行者が居なければ停止する必要はありませんよね?(これは確認です)四つ角やT字路で止まれの標識が有る場合で停止腺があればそこで止まりますが、そこに横断歩道があり歩行者が居ない場合、やはり横断歩道の手前で一時停止し、また少し進んで角で止まらなくてはならないのでしょうか?大抵は横断歩道は角のかなり手前にあり、交わる道路は見通せません。歩行者が横断歩道を通っていれば必ず一時停止するのは当たり前のことで、止まれの標識はあくまで車同士の衝突を防ぐものだとおもうのですが。つまり角で止まればいいのではないかと考えるのですが...

  • 私は横断歩道に立っていた歩行者に騙されました。

    昨日の午後、私は千葉県船橋市南部で車を運転しました。 市内の信号のない横断歩道を通る前に、横断を待っているように見える歩行者を発見し、すぐに車を停止させました。ですが、車がもう止まっていても、その歩行者はそのまま立っていて、全く渡ろうとしませんでした。およそ5秒後、私がその人が横断しないと思って車を進めようとした際、その歩行者は突然、横断歩道を渡りだしました。しかし、私の車はもう横断歩道を通過していました。ちょうどその時、自車の後ろに警察がいて、その警察もこの光景を見て、白バイで私の車を追いかけてきました。 いったいどうして、このケースは歩行者妨害違反だとされたんですか?それじゃこれから、歩行者が横断歩道を渡り始めない限り、ずっと止まり続けるべきなのでしょうか?

  • 横断歩道上に停止している車を追い抜く場合について

    道交法によれば、横断歩道や自転車横断帯の上は停止禁止場所で、その前後5mは駐停車禁止禁止場所です。 さらに、横断歩道又はその直前で停止している車両がある場合は、その車の前に出る際、一時停止義務がありますよね。 横断歩道の直前に車がいて、その横で一時停止する場合は、「法令の規定」あるいは「危険防止」に該当するので、駐停車禁止が除外されるのは分かります。 しかし横断歩道に乗っかる形で停車している場合、その横で一時停止すれば停止禁止違反になりそうですし、一時停止しなくても違反しそうです。 この場合、どう対処すれば良いでしょうか? できましたら、根拠となる条文もお示しください。

  • 横断歩道前後の違法駐停車車両

    小学校の正門前に、信号機の無い横断歩道があります 児童を迎えに来た保護者が、その横断歩道の前後5m以内に、誰かが恒常的に駐停車しているので、横断歩道を横断する児童が危険に晒されています。 (横断歩道手前に駐停車車両がある場合は、一旦停止しての安全確認義務を守る車もほとんど見られません) 駐停車車両を見付ける度に110番通報していますが、その直後は違法駐停車車両はいなくなるものの、その後はまた涌くように駐停車車両が現れます 常に見張ってることもできませんし、学校長に進言しても、公道に具体的措置を講じる権限は無く、保護者会で注意を促してはいる。とのこと 横断歩道間近に駐停車するという悪質な者を減らすには、何か良い手立てはありませんか?

  • 一時停止の停止位置について

    一時停止の標識がある交差点で横断歩道がある場合は、横断者がいる場合は横断歩道の手前(停止線がある時はその手前)で一時停止しなければならないと思うのですが、横断者がいないことが明かな場合はどこで停止すればよいのでしょうか? 横断歩道の手前(停止線がある時はその手前)で一時停止して、それからもう一度交差点の手前で停止する、ということになるのでしょうか? すいませんがどうかよろしくお願いします。

PCから印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 昨日からプリンターにデータは言ってるようですが、プリントされません。テストプリントも出ません。ただ、今日、一度だけ20ページくらいのPDFの1,2ページだけプリントされ、以後また止まりました。
  • 製品名はHL-L3230CDWです。お使いの環境はWindowsで無線LAN接続です。電話回線はひかり回線です。
  • お困りの状況はPCからプリンターにデータを送ってもプリントされないことです。テストプリントもできません。一度だけPDFの一部がプリントされた経験がありますが、それ以降は再びプリントできません。製品はブラザーのHL-L3230CDWで、環境はWindowsの無線LAN接続となっています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る