• ベストアンサー

気になる人に・・・

yunloveの回答

  • yunlove
  • ベストアンサー率17% (50/285)
回答No.3

私はどちらかというと素の自分を見せてしまう方です。 これだけは譲れない!という事に関しては、断固拒否します。 でも、どうでもいい人や嫌いな人に対してよりは、少し抑えた自分を見せてしまいますね。 相手のことを思いやって、できる限りの事は引き受けてしまいます。 駄目なものは駄目!とはっきり言うけど。 あとは言い方でしょうか。 完全な拒絶ではなく、「ここまでだったらできるけど、それ以上は駄目」みたいな。 >気になる人がいるのに誘われたら他の人と遊びにいきますか? 気になる人からも誘われていたら、他の人の誘いは断ります。 そうでなければ遊びに行きます。 だって、付き合っている訳でもないのに気になる人に義理立てする必要ないじゃん? 自分の我慢の限界を超えてまで好きな人にイイ顔して見せても、結局うまくいかない 事の方が多いと思います。 自分の経験上、素直に感情を見せた方が好かれる事が多かったような気がします。 ご参考まで。

momokinoko
質問者

お礼

付き合ってる訳でもないのに、気になる人に義理立てする必要ない・・・この回答にはなるほど~と思ってしまいました。確かにそうですよね。ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気が合う人がいない

    こんにちは。中学3年生女子です 学校というとても狭い範囲ではありますが気が合う人ができません。というのも3年間のうち1人だけ気の合う?友達を見つけたのですが、それ以上できないのです。話したことない人と話す機会があって話してもその場だけ、それ以降話すことなし。相手のテンションや会話の内容に合わせようとして結局素の自分では話せません笑 素の自分を出しにくくなったきっかけとしてはマスクをしていると一重で何故か冷たい,怖いという印象を持たれてしまいがちなのでそれを少しでも改善しようとつい自分を繕ってしまうようになりました。最初から素の自分で話せるようになるにはどうしたらいいでしょうか?? こんなんじゃ高校行っても素の自分に合う友達見つけられないです笑

  • "おっとりしている" "気を遣わなくていい人"

    "おっとりしている" "気を遣わなくていい人" この表現の仕方は、プラスとマイナスとどちらの意味合いが一般的でしょうか。 言う方の気持ちとしては、また、一般的には どういう使われ方をするのでしょうか。 女性が女性に対して、男性が女性に対して言う場合とでは、 ニュアンスが違う場合もあると思いますが、状況は特に限定しません。 気を遣わなくていい、というのは、 言われる相手によっては良くも悪くもどちらにも取れますが、 おっとりしているというのは、ややマイナスな印象を受けます。 また、言われたらどう感じますか。

  • 生きるのがしんどい

    職場でですが、気丈な人間ではないのに、気丈な人と思われ、いつも機嫌が悪く愛想がなく、嫌な奴だと思われています 普通に返事をしても、色をつけていると解釈され、他の女の子をやっかんでいると思われています だから、必死で愛想良く振舞っています いつまでもそんな役柄ばかり嫌だ 愛情をたくさん受けて育った人間ほど、他人に優しく、愛想が良く、人にも自分にもプラスの感情を持っている気がします 私は誰の愛情も受けず、からからなのに、何もないところから絞り出しているのに、誰も与えてはくれない 甘えたいです 愛想いい人は、間違えちゃった~♪とか、平気で言っています 人に対しては、きっつく言う癖に 返事も、声が小さいとか散々言われてきました 私にだけしか言いません 他の人は大目に見るみたいです もう、疲れた もっと、かよかく、弱弱しく振舞えば、受容してもらえるんだろうか 私の事を悪く言う人間は私の何を知っているんだろう・・・ 自分の素はどこで出したらいいんでしょうか? 家族と同居ですが、一切素が出ない 気持がしんどくて、疲れた

  • わかんなくなります…

    どこまで頑張ればいいのでしょうか。 人と話すとき沈黙が続くと申し訳なくなり 話し過ぎて失敗。 突っ走らないようおとなしくしようとすると 完全に無言になる。 無愛想は良くないと思って常に笑顔を心がけるも なんか愛想笑いみたい、猫かぶってる感じになる でも素の自分はネガティブで口が悪いから そのままでいてはダメだよなって思う 決めつけは良くないと思いながらも 明るく振舞ってると思うだけで これは本当の自分じゃない、疲れる……って思う 自分は周りより劣っているから もっと頑張らなきゃと思いながらも モチベーションはものすごく低い、ネガティブ 自分に厳しくすると逆効果と思いながらも うまく休憩をとることができない 自分の性格を受け入れることは大切って気持ちと 現状に満足するなって気持ちで決断ができない 皆さんは人との付き合いや自分の性格について どう考えていますか?

  • 猫をかぶってしまうけれど...

    大学生の女性です。 私は先日いろいろな人と出会う機会があったのですが、 その中に1時間ほど事務的な内容で2人で喋っている間に、他の人とは違う何かを感じた人がいました。 感じたというよりも、自然な素のままの自分が出せたという方が適切かもしれません。 私はもともと人見知りで、気のおけない一握りの友達にしか素を出せない性格なので、こんな事は初めてでした。 (根暗とかではなく、他の人ともわいわい仲良くしていますがどこか私に薄い殻があるような感じです。) その人といると、初対面のはずなのに何故か安心するし、愛想笑い抜きで心から笑えるのです。 私は今まで、緊張して猫をかぶったまましか話せない人を好きになっていました。 その結果、付き合って1年くらい経っても本来の自分を出せずに、「もっと素を出してほしい」と当時の彼に言われたこともあります。 私は、今回の人のように初対面でも素を出せる相手と付き合った方がうまくいくのでしょうか? つまり私を素で話させてくれる相手と相性が良いという事なのでしょうか? 何かアドバイス、経験談など是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 人との間に壁をつくってしまう⇒友達少ない><

    こんにちは、閲覧ありがとうございます。 何故私は友達が少ないのか、と考えた時に、人との間に壁をつくってしまっていることが原因の1つにあるのではないか、という結論に達しました。 どうしたら心を開けるようになるのでしょうか・・・。 私は今年大学生になる女です。 社交的ではなく、人と関わるのが苦手です。学校では真面目・おとなしいと思われていると思われます。 人との間に厚い壁を作ってしまいます(遠慮してしまう)。 話していても思っていることをなかなか口に出せず、愛想笑いが多いです。 私が壁を作る→相手も壁を作る という感じで仲良くなれずじまいになります。 高校1年生の時に、一年間いつも一緒に行動していた子がいたのですが、距離を縮められず終わりました(その子は他にもたくさん友達がいたのですが、私を気遣ってくれていたようです)。距離が縮まっていないと判断するのは、他の人と私との態度に差があったので簡単でした(例えば、他の人にはバーカお前など言っていたのですが私に対しては慎重な感じ)。 家ではすごくうるさく、不真面目自己中で自分でも性格わりーなー、と思っています。 他人に素の自分を出したら絶対嫌われるので、無意識に猫をかぶってしまうのでしょう。 たまーーーに素に近い自分を出せる人もいます。 共通点はよくわからないのですが、自分よりおとなしいとか、とても社交的な人とかかな・・・。 素を出せる人と出せない人との言動の差が激しすぎて自分でも驚きます。 これから新しい人とたくさん出会うので、自分を変えて楽しく充実した生活を送りたいです。 端的に言うと友達が欲しいです。 これから大学生になる者がこんな質問をするのもあれですが、なんでも良いのでアドバイス等宜しくお願い致します。

  • 人付き合いが最初だけで、長く続かない

    こんにちは。 大学3年生で言うのも遅いかもしれないのですが、自分は人付き合いが続きません。 最初の数ヶ月くらいは、愛想が良くて話しやすいと言われます。その期間だけは、楽しく過ごせてます。 しかし、だんだん周りのひとから気を使われる感じで距離を置かれてしまい、ただニコニコ笑って相槌をうつだけの人になってしまいます。 もっと人付き合いを続けていくには、どういうことに気をつければ良いのでしょうか?

  • 笑う人と笑わない人

    人のいうギャグや何かに対して、面白くないので、あまり笑うことができないのです。でも、ちょっとしたことで心から笑える人がうらやましいし、人間関係もスムーズに行くような気がします。自分にとって本当に面白いことしか笑えない自分が嫌です。だからといって愛想笑いもわざとらしいですし・・ なにかいい方法、ないですか?

  • 自分、もしくは相手が『自分が嫌い 気使う』人な人、又はそうだった人に質問ですっ

    僕の好きな人は、自分が嫌いで、かなり気を遣う人です こんな私の為何かしてもらうのが申し訳ないって ほど自分が嫌いな人です。 嫌いでほんとに自己嫌悪激しい人です。 故にマイナス思考です^^; 逆にぼくは、自分が好きで超プラス思考ですっ その人を見ていて心が痛いです。 本当にいい所いっぱいあるのに・・・ 何とかして自分を好きになって プラス思考になってもらいたいですっ。 どういう方法がいいでしょうか?? またそういう人はどういうふうに接せられたとき嬉しいと思いますか??

  • 生きづらい

    生物学上は女で、短大一年生の者です。 私にとって“愛想を良くする"ということは、自分の意見を言わずに、「分かる~」などと言いながら相槌を打つことです。 共感さえしておけば、女性同士ってなんとかなる気がします。 でも、本当は別の意見を持っているのに、時としてそんなことをしている自分が下らなくて下らなくて仕方ありません。 かといって自分の意見を言うと、「言い方キツい」とか「否定されてるような感じがする」、などと言われることがあります。 短大の講義で、少人数でディスカッションするものがあるのですが、そのときも一度そのように言われ、以降は面倒なので愛想良くするようにしています。 でも、自分の意見が必要とされていることは、過去の経験から理解しています。 短大の友達(この人には、いつも素で接しています)には、「素のままでいい。自分で思うほど愛想悪くないよ」と言われました。 問題は、誰とでも素で接していいほど私の性格が良くないことです。 私は、人の顔と名前や人と話したことは滅多に忘れないので、たぶん人が嫌いなわけじゃないんだと思います(人間、嫌いなものはあまり覚えられませんから)。 長くなってしまいましたが、私の自分語りにお付き合い頂き有り難うございます。 あなたには、生きづらいと思うことはありませんか。