• ベストアンサー

小学生の国語のテスト、これで正解?

kevinkunの回答

  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.3

低学年なら丸です。 高学年なら三角で、「言いました」又は「脱ぎました」ですね。 私なら、です。

mahumahu
質問者

お礼

ありがとうございます。私も△かな、と思っていたのですが・・・

関連するQ&A

  • 小学2年生 国語テストの答え方について

    子供(小2)の学校でのテストの答え方についてです。 減点されていた箇所があり、子供からのどうしてなのか質問がありましたが 考え過ぎてうまく説明できません(汗) 子供に先生に直接聞いてみては?と伝えたのですが、 先生はご家族の体調不良でしばらくお休みされるそうで・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 題名は「おにごっこ」    (略)ほかに、おにを交代せずに、つかまった人が、みんな おにになるあそび方もあります。  おにがふえれば、にげる人は、それまでよりもっと考えたり、じょうずにはしったりしなければなりません。  問題:おにがふえると、にげる人は、どうしなければならないのですか。       二つに分けて書きましょう。 各10点(20点) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一つは【それまでよりもっと考える。】 ←子供の解答です。○をもらいました。   二つ目は【じょうずにはしったりしなければならない。】△で6点をもらいました。4点減点です。   先生の模範解答は【もっとじょうずにはしらなければならない。】でした。      『もっと』を付け加えることと、『はしったり』を『はしら』に直されています。  国語のテストの解答の仕方には答え方があると思います。  『何ですか』と聞かれたら『何』の部分のみ答える。 『なぜ』と聞かれたら『~だから』と答える。  解答には質問と重複した余計な部分は書かない。等・・・  まだ2年生ですので、答え方のルールを学びながら問題に取り組んでいる段階ですが、  上記の問題の場合、どのように説明したらよろしいでしょうか?   

  • テストの問題の不備で 不正解になったのですが

    子供は納得していません 子供はすぐに先生に言いに行きましたが 先生もメンツがあるのか認めません。 問題は 白でも黒でもなく グレーゾーンです。 先生はグレーゆえ認めません。 知人の他の学校の先生や 兄弟の塾の先生に聞いたところ 今回の子供の解答は  未熟な問題であるために  このような答えを書くことが あり得る。という見解でした。 母親である私は  すぐにでも学校に言いたいのですが 子供は、同じ答えで不正解になった友達と行くと言っています しかし 横で見ていて まだ言いに行っていません・・・。 友達の方でも 調べたり  親戚の知識のある人に聞きに行ったりなどで準備段階です。 日にちばっかりが過ぎ やきもきしています。 しかもテストを出した先生の態度が  (推測ですが) 自分に未熟な点があったのをうすうす気が付いているか?! 子供に信じられないような  教育者としてあるまじき言葉を言って すぐに質問に行った時期に 幕引きを図りました。 子供だから 舐めているというか  このまま何事もなくやり過ごしたいようです。 ある意味 不正解というよりも そういう態度が 親として遺憾です。 今の時点では 子供は絶対に私に出て行って欲しくないと言ってます。 どうしたらいいのでしょうか? そして もしも 私が話しをしに行くのが、 OKになった場合を想定してですが 臭い物にふたをしたい先生に直接言っても無駄だと思いますので こういう場合 どこに話しに行けば効果的でしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学生の国語のテスト

    はじめまして。 私は30代半ばの三児の親です。 私は理数系の大学出身者です。この理数系に進む理由が、小学生の時のある出来事で決まったようなものでして。。。 ----------------------------------------------- 私は小学生当時、全教科においてトップではないものの、そこそこの成績を取っていたと思います。 何年生の時かは忘れましたが、国語のテストの問題で、三角点をもらったことを強く印象に残っております。 その出題内容は 「上記の文章を読み、思ったことを40文字以内で答えなさい。」 というものです。 その出題に対し、思ったことを40文字以内で書き(誤字無し)提出を行ったところ、三角点でした。 私が思ったことを書いて、先生が採点をするということ自体に、強い疑問を覚えました。 私の親が高校の国語の先生だったので、その疑問をぶつけると 「読解力の無さ」 という言葉を返してきました。 でも、「思ったことを書け」との指示に、「思ったことを書いた」のに、三角点って。。。 どうも解せません。 しばらくし中学に進学すると、数学の授業で「解なし」という回答を習いました。 その時に、当時の事を思い出しました。 「人の考え方や、本を読んだ感想には【解なし】だな」と思いました。 ----------------------------------------------- 前置きが長くなりましたが、、、 長男が小学校4年生なのですが、私がたまに勉強を教えております。 国語を教えるたびに、どうしてもこのことが頭から離れません。 学校・学級崩壊が叫ばれている昨今、私は「先生は神だから逆らってはいけない」とも教えている手前、同様の事が息子におきた時、「先生が間違っている」とも言いたくありません。 そのためにも、私が頭を切り替えなければならないと思います。 どうかこのトラウマを解消するためにも、その三角点をつけた先生の真意を、説明いただけませんでしょうか? (もちろん、想像の範囲で結構です。) よろしくお願いいたします。

  • 定期テストと実力テストの差

    中2年の息子がおります。 定期テストでは学年で150人中50番~60番あたりです。 実力テストでは150人中25番~30番くらいになります。 毎年実力テストのがよくて中間期末テストはこんな感じです。 テスト前になってもマイペースで一夜漬けをしない子なので このような結果になるのかと思います。 志望校を選ぶ場合、実力どおりに決めてもいいのでしょうか? それとも定期テストの点数や成績表を見て決めるべきでしょうか? ちなみに公立高校の内申書は3の割合で重視されるそうです。 まだ気が早いのかもしれませんが気になっています。 よろしくお願いします。

  • ノンストレステストについて

    こんばんは。いつもお世話になります。 先日から気になっていたのですが、私はノンストレステストというものをしてません。 ちなみにもう39週になります。 医者から何も言われていないので気にはしてなかったのですが、病院内にノンストレステストを行う機械があったので、忘れられているのかな~って思ったので、次の検診の時に聞こうと思ってますが・・・。 ノンストレステストとはみんなするものなんでしょうか??

  • 太陽の裏側?

    先程、Webを見ていたのですが、太陽が大爆発を起こすかも知れないとの予測があるそうです。何の気なしに読んでいると【炎とは何か?】と結構個人的には興味がある事が書いてあったのですが、中に【裏地球】とあり、太陽を挟んだ反対側云々ありましたが、人類は太陽系の裏側は知っているのでしょうか?

  • 小学6年生 実力テストの低さに愕然としています

    現在小6の娘ですが学校の成績からしてよくないとは思っていましたが 進研ゼミ(いわゆるチャレンジ)の実力診断テストというのを させてみたところ結果がとんでもなく低いものでした。 小学校に上がった頃から学力が低いとは認知していたので 学力をフォローするため塾には週2回ほど 小3の頃より通わせていました。 学校での授業態度は悪くありません。むしろよいほうですし 担任の先生もほぼ全学年ちゃんとした方にあたり 地域的に学級崩壊に陥りやすい場所ですが そういうクラスになったこともなく 宿題もまじめにはしています。 おそらく親の自分に責任の一旦もあって 本を読むようにちゃんと仕向けなかったり 成績が悪いのをわかっていても塾任せで 一緒に学習したりもしませんでした。 ただ、ゲーム漬けTV漬けの生活をさせているというわけでなく 友達と遊ぶときも外で体をつかった遊びをしています。 (だからといって体力も低いですが・・・) 基本的に親の自分が学習のフォローをするのは あまり得意ではありません(これが甘いのでしょうけど) とりあえず最近塾を変えてみて学校の課外授業に参加させ それこそチャレンジもさせるようにはしましたが ウチの子のように低学力な子供に 何かやれることでお勧めがあればご教示いただきたいです。 塾へ行く回数を増やしたほうがよいでしょうか? ちなみに主人は自分が小さいとき親に勉強勉強と言われて 嫌な思いをしたので子供には勉強をしろとは言いません。 (さすがにあまりひどいので気にはなってきたようですが)

  • レインコートのリメイクの方法

    先日、子供用(4歳児)のレインコートを頂きました。 我家は女の子なのですが男の子が着用していた物なので左右の前ポケットの部分に戦隊物のプリントがして有ります。 全体の色は黄色なので特に問題は無いのですが、子供とは言えやはりその部分が気になるようでなかなか着てくれません。 ポケットは縫い付けてあるのではなく、接着剤のような物でつけてあります。 レインコートなのでアップリケなどを縫い付ける事も出来ずに困っています。何か女の子向けに良いリメイクの仕方がありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 甥が心理テストを受けたのですが・・・

    先日甥がメンタルクリニックで心理テストを受けてきました。 2時間ほどかかるものだったようです。 心身症の症状が出ているので性格を知るためということでした。 いろんな質問をされたそうなのですが (語句の説明や計算、物語の並び替えなどなど) 話を聞いていて気になることがあったのですが教えてください。 財布が落ちているのを見つけました。どうしますか?と 聞かれたそうです。 甥は本当なら中身を見てお金だけ取って財布は捨てちゃう か そのまま知らん振りするかどっちかだなぁと思ったそうなのですが 本当のことを言うとやばいとおもって 警察に届けると答えたそうです。 また別の質問では 自分より年下の子がけんかを吹っかけてきました。どうする? と聞かれ 本当はその子供がうざいから泣かす と答えるところ これもこんなこと言っちゃだめかなと思い 当たり障りのない返答をしたそうです。 こんなので本当の心理テストの結果って出るものなのでしょうか? 多分本心は言わないだろうと考慮してあるのでしょうか?

  • テスト中、答えを教える先生って・・

    こんにちは。私は中学二年です。 ちょっと前に中間・期末テストがありました。 期末テスト中、先生(1人)が順番に各クラスの監視をしています。 これはいつも起こることなんですが、いい加減ムカついてきたので書きます。 数学のテスト中、体育の教師K先生が監視をしていました。 私達が問題を解いているとき… そのK先生は学級委員をしているFちゃんの机のそばに行きました。 そして、そこまでは良いんですけど、Fちゃんの解答用紙を自分の手に取り、 指を指しながら何かを言って、Fちゃんに用紙を返しました。 その後Fちゃんは指を指された部分を消して、書き直すような行動をしていました・・・・ これって、テスト中よくあることなんでしょうか?? しかし、K先生はいっっつもFちゃんにだけ同じ行為をしています。 周りで見ていた私の友達も「あんなんヒイキやん」って怒っています。 ●これは隣のクラスの子に聞いた話です。 1学期のテストのとき、学年でもまぁカワイイ感じの女子Iちゃんのところへ K先生が近寄りました。 国語のテスト中で、Iちゃんは「輪郭」の「郭」の「口」の部分が思い出せなかったそうです。 それで、 K「ん~ちょっと違うなぁ」って言って、 Iちゃんが気付いたのか、ちゃんと書き直したら「そうそう!!」って言ってたそうなのです。 ●2学期の中間でも、私の後ろに座っているYちゃんも、Fちゃんと同じようなことを言われていたと思います。 何を言っているのか聞こうと思ったのですが、聞き取れず・・・ 周りには聞こえないような凄い小さな声で言っているんだと思います。 ●こういうのって・・・いいんでしょうか? 特定の人だけです。 しかも、F・I・Yちゃんはみんな可愛い子です。 可愛くて、運動が出来る子だけにしかそういうことをしないんです。 ヒイキだと思いませんか? こっちは真剣に勉強してテスト受けてんのに・・・って感じです。 ●ほんとに腹が立ちます。これがずっと前から続いています。 学校に言いたいんですけど、誰に言えばいいか分からないし・・・。 あと、こんなことで相談するのもバカバカしくないでしょうか? 過剰すぎるかもしれませんが、凄くムカつきます・・・