• ベストアンサー

ノンストレステストについて

こんばんは。いつもお世話になります。 先日から気になっていたのですが、私はノンストレステストというものをしてません。 ちなみにもう39週になります。 医者から何も言われていないので気にはしてなかったのですが、病院内にノンストレステストを行う機械があったので、忘れられているのかな~って思ったので、次の検診の時に聞こうと思ってますが・・・。 ノンストレステストとはみんなするものなんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarumama
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.3

私の働いていた病院は特に異常のない妊婦は予定日以降にしていました。 予定日を過ぎると、胎盤が老化してきて機能が悪くなることがあるので、おもに赤ちゃんの元気度を見るためにしていました。 おなかのよく張る臨月前の妊婦さんや、胎動が少なくて赤ちゃんが心配という妊婦さんにもしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tamahana
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.4

私が出産した病院では、初めの頃の健診時にこれからの健診のスケジュール表のようなものを もらいまして、それによるとおなかが張りやすい人は24週以降の健診から、 そうでなければ32週以降の健診から毎回って感じで書いてありました。 私はちょっとおなかが張っていた時期があったので30週ぐらいからしたような。 それ以降は毎回しました。 病院にもよるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

みんなするかどうかは知りませんが、 私は2人の子の出産前にしました。 私のかかっていた病院では、 通常みんなしていたのだと思います。 確か、赤ちゃんの心拍音の測定をして、 赤ちゃんが自然分娩に耐えられる状態かどうか 見るためにするのよと聞いた記憶があります。 LUNAchinさんの思っている通り、 次の健診のときに聞いてみるといいと思います。 もうすぐ赤ちゃんに会えますね。(^^) がんばってきてくださいませ。p(^^)q

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titikun
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.1

 私も検診のたびに、いつかあれをするんだろうな!ってちょっぴりワクワクしてました。赤ちゃんの心音とか聞けるみたいだし、みんな雑誌とか読みながらしているので、何なんだろ?あれは・・・、って。  しかし、結局外来で検診の時にノンストレステストをしたのは、予定日とその後の検診の時(予定日を5日過ぎて産まれたので)の2回でした。あれって、陣痛やお腹の張りがある人が、お腹の張り具合(間隔と張りの度合い)を計ったり、心音を聞いたりするもののようです。  陣痛が起きて入院すると、ずっとお腹に巻いておきます。その機械から聞こえる胎児の心音を聞きながら「赤ちゃんもがんばっているんだ!!!」と思いながら長い陣痛に耐えました。  私の場合は、最初から5分間隔の陣痛がきて、それも針が振りきれるほどの大きな張りだったので、早めに産まれそうと言われたにもかかわらず、丸1日以上かかりました。  39週とのこと。かわいい赤ちゃんに会えるまであと少し!頑張ってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NST(ノンストレステスト)について

    妊娠37週です。 色んなサイトを見ていると「NST(ノンストレステスト)」をされてる妊婦さんが多いのですが、私が通っている病院ではまだありません。 あると安心なのですが、だいたいみなさんあるものですか? それとも私の住んでる町は田舎なのでないのかな?とも思っています。

  • 妊娠7カ月でノンストレステストはできる?

    24週目、妊娠7か月の初マタです。 最近、胎動が頻繁で、強くなってきていたのですが、 ここ2~3日、胎動が弱く、数も少なく、不安です。 1週間前の健診では、順調と言われましたが、 かなり古い病院のため、エコーの機械が古く、 カラーでもないし(白黒です)もちろん3D、4Dもありません。 先生には「胎動が少なくても、感じ方の差もあるし、大丈夫だよ」と言っていただきましたが、 へその緒が絡まって、死亡という記事も見てしまい、不安はぬぐえていません。 そこで、ノンストレステスト。 これは胎児の元気度がわかるようですね! ノンストレステストを、7か月目と早い段階で体験した方はいらっしゃらないでしょうか。 このテストをすれば、胎児が弱っているとかもわかるし、 胎動が少ないことの裏付け(気のせいではない)も立証されますよhね。 みなさまのご体験を教えてください。

  • ノンストレステストの胎児の心拍数について

    張り止めの副作用?胎児の心拍数について教えてください。現在妊娠36週にはいったところです。 切迫早産の疑いがあるため、31週からお腹が張った際のみ、35週の検診時に子宮口が少し開いていたため、それ以降一週間一日三回、ルテオニンを服用してます。 今日の検診でノンストレステストをしたのですが、胎児の平均心拍数が160で高めでした。(35週のノンストレステスト結果は平均140)先生は薬の副作用だと思う、念のため来週もテストをする、とのことでした。 35週のノンストレステストでは普通だったのに、薬を一日三回に増やしたため、36週でこのような結果がでたのでしょうか?これは問題ないのでしょうか。もう36週なので薬の服用はストップしましたが、また高い結果がでたらと思うと不安です。 同じような経験のあるかた、知識があるかた、どうぞよろしくお願いします。

  • NST(ノンストレステスト)をしましたが・・・

    今日検診でNST(ノンストレステスト)を初めて行ったのですが、赤ちゃんの心拍数が高めらしいです。 これって赤ちゃんが私のお腹の中で苦しがっている・・・とゆうことなんでしょうか・・・?? 先生いわく、「お母さんに熱があったりすると、赤ちゃんの心拍数はあがるんですけどねぇ。」と言うだけで、他には何も言ってくれませんでした。 ちなみに私は熱などなく、健康でした。 助産婦さんも首をかしげる程度です。 何か異常があれば言ってくれるものと思いますが、明日、予定日なので何かと心配です。 ちなみに正常値は160ぐらいまでで、私の赤ちゃんの場合、180ぐらい続いた状態がありました。 胎動は結構あった方です。 お腹の張りはあまりなかったです。 次回、金曜日に再検査らしいのですが、再検査とゆうことで何か異常があるのかと心配です・・・。

  • ノンストレステストで心拍数が120以下の場合

    現在37週目なのですが、ノンストレステストのグラフは常に120に近いところになっており、 たまに110台に落ちることもあります。 原因は酸素不足ではないかといわれました。 正常値は120~160なのでぎりぎり正常値ではあるけれど、胎動が1時間に3回以下になったらすぐに病院に来るようにと言われています。 帝王切開の可能性もあるそうです。 海外に住んでいるため医療事情も異なり とても不安です。胎児の心拍数が遅い場合 どういった影響があるのかなど、 ご存知の方教えてください。

  • 入院しろと言われたのですが。。。

    いつもお世話になっています。 今ウテメリンを飲んでいますが、夜中と朝の張りがひどく改善されません。ひどいと張りで目がさめて、その後張りのせいで腰が痛くなって眠れなくなったりします。ただ、あくまでも自分で張りと判断しているだけなので、他の妊婦さんもみんなマイナートラブルとしてこういうことを乗り越えているのかもと思ったりします。しかし先日、病院でこの事を言ったら、じゃあ入院しましょうと言われてしまいました。でもお医者様は私のお腹を触るでもなく、またノンストレステストもしません。また子宮口が開いているといった問題も今のところありません。ですので、私への問診のみで入院しましょうと言われるのがとても不思議です。ですので、仕事もあるし、根拠が私がお医者さんに伝えた症状だけなので、納得いかず、帰ってきてしまいました。ひとまず1週間は様子見させてくださいとお願いしました。ウテメリンもそもそも検査なく、私の張っているという感覚のみで飲まされているので、今日は飲まずに様子を見ています。ノンストレステストをした結果とかならばすぐ入院しますが、どうも不信感が募って、無駄に入院させられるような気がします。 みなさんがお腹の張りなどで入院された時は何か検査などされた結果だったのでしょうか? 転院したら順調ですと言われる気がしたりして、転院しようかなとも思います。 よろしければアドバイスお願いします。

  • トリプル、または、クアトロテストの次期

    いつもお世話になります。以前もこちらでクアトロテストの件で相談させていただいたことありました。 先日、高齢出産なので健診の時にお医者様に染色体異常の血液検査の相談をしました。その時妊娠9週だったにもかかわらず、「じゃあ、今血液とりますか?」と聞かれてびっくりした私。本やネットで調べていたところ、クアトロは妊娠15週からと書いてあるのがほとんど。「え、そんなに早くてもいいのですか?」とかなりびっくりしながらも、「次回の健診の時(13W4d)でもいいですか?」と聞いたら「もちろんいいですよ」と言われました。なぜ15週からといろいろなものには書いてあるのでしょうか?次回の13週ではやっぱり早いのでしょうか??(お医者様はいいと言いましたが)経験者の方、もしくは知識のある方、どうかお話よろしくお願いします。 ちなみに、うちの病院で実施してもらえるのがクアトロかトリプルかは不明です。(カルテにはちらっとトリプルと記載してあったような…)それによっても週数は違うのでしょうか…???

  • 妊婦健診のNSTについて

    現在妊娠38週目の妊婦です 妊娠後期の妊婦にはNST(ノンストレステスト)という検査があると聞いたのですが 38週目の検診でも、そのような検査はありませんでした><; これは先生が忘れてるんでしょうか それとも、検査がない場合もありますか? 受けなくても大丈夫なんでしょうか 次の検査までまた1週間先なので不安になってきました よかったら分かるかた教えてください

  • サーバストレステストの意味

    いつもお世話になっております。 私はサーバ構築を主に行っております。 掲題の通りなのですが、ストレステスト、いわゆる性能テストには 構築側にはどのようなメリットがあるのでしょうか? もし、計画通りの性能が出ないならば、 営業の見積もりや設計の曖昧さをお客様から指摘されてしまいますし、 結果次第でサーバの増築となった場合に資金をお客様に出してくださいとも 言い難くなってしまうのではないでしょうか? 以上の疑問で、現在の担当フェーズに不安を抱えて作業しております。 どなたか、お知恵を拝借させて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

  • ストレスを溜めにくくしたいです。

    ストレスを溜めにくくしたいです。 ただの怠け病かも知れませんが、とにかくストレスを溜めてしまいます。 子なしの主婦で、週3日働いているのですが毎日疲れています。 友達は皆、週5日働いていたり子供がいたりしてる中、私はとても暇なのに。 いちいち小さな事でストレスを感じてしまって 気が付くと一日、当たり前の家事(洗濯と料理)をやって 旦那のお弁当を作る事もありませんし、それなのにぼーっと過ごして 帰りの遅い旦那を待って終わります。 いつも何か悩みを抱えていて、その事ばかり考えたりしています。 月曜日は出勤ですが、明日はお盆で旦那の家に行くのでまた疲れそうです。 どうしたら心からリラックスできるのでしょうか?

ネットワーク接続について
このQ&Aのポイント
  • MFC-695CDN / MFC-695CDWNのネットワーク接続について相談したいです。
  • 本器は有線・無線接続は併用可能ですか?Windowsのパソコンで有線LAN・無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう