• ベストアンサー

サーバストレステストの意味

いつもお世話になっております。 私はサーバ構築を主に行っております。 掲題の通りなのですが、ストレステスト、いわゆる性能テストには 構築側にはどのようなメリットがあるのでしょうか? もし、計画通りの性能が出ないならば、 営業の見積もりや設計の曖昧さをお客様から指摘されてしまいますし、 結果次第でサーバの増築となった場合に資金をお客様に出してくださいとも 言い難くなってしまうのではないでしょうか? 以上の疑問で、現在の担当フェーズに不安を抱えて作業しております。 どなたか、お知恵を拝借させて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17587
noname#17587
回答No.2

>もし、計画通りの性能が出ないならば、 >営業の見積もりや設計の曖昧さをお客様から指摘されてしまいますし、 >結果次第でサーバの増築となった場合に資金をお客様に出してくださいとも >言い難くなってしまうのではないでしょうか? 当然でしょう。 そもそも試験の目的はお客様に設計どおりの性能が出ている事を証明する為でしょう。 試験には画面表示が正しいとか、演算結果が正しいとかあったでしょう? 演算が間違っていたら、バグとして修正するはずです。 性能も仕様を満たすため同じように試験する必要があります。 あえて構築側のメリットを書き出すとすれば、 初期構築時には設計上の性能が出ている事に対してコミットメントが得られると言う事でしょう。 で、期待通りの性能が出ていなかったとしても責任を取るのは営業であり、上司であるはずですから思う存分テストすればよいのではないでしょうか。 本番稼動が始まった後に性能が出ていませんなんてことになった方がよっぽど問題です。

hikaru2005
質問者

お礼

本当に早速のご回答ありがとうございます。 実際にこちらの設計の正しさを証明する意味合いがありますね。 そのために、お客様へのヒアリングをしてお客様の稼動を上げてしまっていて申し訳無く思っております。 その上、もし性能が期待値を下回ったらと思うと、 お客様へ何を申し上げて良いか悩んでおりました。 私が結果報告をする予定になっているものですから。 本番稼動で性能が出てない事は、想像するだに恐ろしい事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

逆に本番時に設計性能が出ていなかった事の方が怖いですよね。東証の場合もそうでしたけど、損害賠償請求をされる可能性もあります。「ここまで本番を想定してテストしました。私たちは悪くありません」という証明をするためのテストです。また、ボトルネックを測定する事でチューニングにより性能アップも望めるのではないでしょうか。 仮に自社の技術力が無くてそれを証明するかもしれないと思うのであれば、早い段階で見つける事ができますし信頼度のアップにつながりますので長い目で見ればプラスかと。

hikaru2005
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、損害賠償請求の可能性もあるのですね。 今回のフェーズはバグつぶしというよりも、 画面レスポンスや各バッチのスループット測定にあります。 ボトルネックを洗い出しチューニングも担当工程ですが、 仮にチューニングできうる限りチューニングしても期待値が出なかった場合は、こちらの設計ミスで自社持ちで機器の増強をしたりしなければいけないのでしょうか。 でも、確かに長い目で見ればプラスですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバ構築について

    サーバ構築についての勉強方法を教えて頂けないでしょうか。 この度、業務でサーバを構築することになりました。サーバ構築をするに当たって、要件定義書や、基本設計書~テスト仕様書等が必要なのは知ってるのですが 、流れや工程、何をどのように書くのかが分かりません。 サーバ構築の流れや、各工程で作成するドキュメント、ドキュメントの内容や書き方について、学べる参考書はないでしょうか。参考書がなければサイトでも良いです。 宜しくお願いします。

  • サーバーエンジニアになりたい。

    現在未経験でWebのフレームワークを使った開発の仕事をしています。 開発といっても、ちょこっと機能を追加するだけです。 ほとんどが、ドキュメント作成の時間で、技術に触れる時間が少ないです。 そのため、もっと技術に浸れる仕事がしたいです。 ちょうど、基盤の方も一緒に働いているのですが、彼らはドキュメント作成よりも技術的な 作業の方が多いようです。 サーバーエンジニアは未経験33歳でも入り込めますか? 基盤の仕事は実際のところ、技術志向の傾向が強いんですか? Webのシステムの開発はコミュニケーションがかなり重視される仕事です。 ちなみにサーバーを構築しようとしたときに要求定義、基本設計、詳細設計、製造、テストのうち どれが出来ると評価が高くなりますか?

  • FTPサーバについて

    何も知らないまま、この手順書みてサーバー構築してみようと!!(かなり陽気に)言われ実践しました。手順書は同じ新卒の方が構築をし作ったもので、誤字脱字、わからないところはマーカーで・・・。チェックとのことです。 結局のところ構築は失敗に終わりました。 気になったのがFTPサーバーのテスト確認の仕方がわからないということネットで調べては見たのですが、構築の仕方など代入の仕方はあってもなかなかその先がありません・・・。【見落としているのかも】 windowsの仕組みもよくわかっていないので、恐縮ですが教ええいただければうれしいです。 FTPはファイルを共有するためのものだと認識しています。(間違っているかも・・・。) [sentos]をインストール後、FTPを手順書どおりに行なったとしてクライアント先がwindowSの場合どのようにすればいいのでしょうか? その他について未経験者でもわかるサイトがあれば推薦していただきたいです。 ちなみに 構築中に文字化けがおき、バイナリーを使用しても不可能という結果で終わってしまいました^-^;先輩が言うにはそのようです。

  • サーバ構築におけるLinuxとWindowsの違い

    質問させていただきます。 現在私が業務で参加している案件で Linux(RedHut)でサーバ構築するということになっています。 上司に 『何故WindowsではなくLinuxを使うか  利点を考えてみろ』といわれました。 いろいろ調べてみたところ 性能については把握しきれず 私が出した答えは『時流とコスト』でしたが それでは不十分だと言われました。 オープン系の開発で WindowsではなくLinuxサーバを用いるメリットって どんなものがあるんでしょうか? 私は開発経験が浅いので もしかしたらすごく初歩的な質問かもしれませんが、 わからなくて困っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら どうかお願いいたします。

  • サーバー構築時の参考文献

    こんにちわ。 PGとして働いていましたが、最近infra周りの環境設計等を担当するようになりました。 経験していくことで得る知識も多いのですが、最低限知っていなければならない前提知識がないため、日々勉強の毎日です。 Linux環境の構築時に必要となる知識が 多く書かれた文献でお勧めなものはありますか? NICの冗長化(Bonding)についてや、HA構成のメリデメ、3層(PL,BL,DB)やDR(ディザスタリカバリ)等、、、、なるべく多くの情報がわかりやすく書かれているものが ありましたら、御教授ください。 同様に、環境構築後に行うテストについて サーバー構成によってチェック内容が変わることも多々あると思いますが、お決まりのテストもあるかと思います。 サーバーとして最低限確認しなければならない箇所(テスト項目)について記載された書物やサイト等ありましたら、こちらも教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • センドメールで外部サーバへのメール送信

    RedHat7.3でCGI/PerlやPHPの検証用テストサーバを構築した のですが、sendmailを使って外部サーバにメールが送れません。 LAN内でのみ接続可能なテストサーバなのでBINDなどのDNSに関する アプリは起動させていません。もちろんネットワーク自体はルータ からADSLで外部に通っています。試しにFTPで外部サーバに接続して みると問題なく接続されます。 sendmailは7.3標準のRPMで、/etc/mail/accessは -------------------------------------------- localhost.localdomain RELAY localhost RELAY 127.0.0.1 RELAY 192.168.0 RELAY -------------------------------------------- として、/etc/mail/access.dbに反映させています。 実は前も同じ様な環境のテストサーバを構築したとき同じ様な 問題で悩んで、なんとか解決したのですが、その方法をメモっ ておくのを忘れてまた苦しんでいる次第です(苦)。 もしご存じの方いらっさいましたらお願いいたします。

  • SEとしての作業領域

    今更ですが「SE」の作業領域を教えて頂きたいんですが・・。 例えば要件定義からお客さんと打ち合わせを行い、要件定義書作成や 納品までの工程、金銭的な見積もりを計画することから新規案件は 始まると思っています。 ※経験が浅いので言葉足らずですみません 実際はここまでの作業に携わる人を「SE」というのでしょうか?。 それとも この後の基本設計フェーズ ・画面設計 ・機能設計 ・DB設計 etc あとは開発以降でも ・開発標準策定 ・品質管理 ・テスト設計 など幅広く一連の工程を設計するのが「SE」と言うのでしょうか。 現実はPMとSEでまた境界がありそうですが・・ 「SE」として一般的に担当する領域を参考に教えて頂ければ幸いです。 上記以外にも「こんなことも重要」というお話も是非あれば お伺いしたいです。

  • Windows Server 2008をウェブサーバにしたいのですが。

    現在、サーバ購入(同時アクセスは20人程度規模)を検討しています。 購入サーバの利用目的は、ウェブサイトの仮環境であり、最終的にはレンタルサーバ(CPIなどのレンタルサーバ)にアップロードします。 せっかくだから、Windows Server 2008で自社サーバを構築しようと考えていますが、気になる点がありましたので、質問させていただきます。 ●質問 1.IISが増えてきているとはいえ、本番用サーバは依然としてApacheが多い状況。 IISを選択するのはどうなのか? 2.Apacheを入れ直すことに関してはどうなのか? 3.Apacheの64bitで既存通りCGI(Perl,PHPなど)は動くのか? 検索したらPHPに関して微妙なコメントも見受けられました。 4.アプリケーションデータを内部ハードディスクを使い、ウェブデータはraid(raid1)の外付け(サーバとは別買)にしようと思っています。raidは内に持っていた方がよい(性能・コストパフォーマンス)のでしょうか? 本番サーバに合わせて、CentOSなどにしてしまうのが一番なのですが、 操作が苦手なので、今回はWindowsを選ぶ予定です。 購入のアドバイスなどありましたら、ぜひお声を聞かせてください。

  • 開発の見積りについて

    システム開発見積りについて ご教授ください。 次のような機能概要をVBで作成します。 見積りをする場合、人日算出するとして、 フェーズ単位ではどのくらいになるのでしょうか? <機能概要> 1つの画面を作成。内容は、 ・入力画面 ・データベース入出力あり ・一覧処理ではなく、1件単位の画面 ・画面入力項目は15個 ・項目名称はマスターテーブルから取得 <見積り> 基本設計 何人日? 詳細設計 何人日? PGM実装  何人日? テスト  何人日? どうぞ宜しくお願い致します。

  • ネットワーク設計のためのシュミレーション

    ネットワーク設計について質問させてください。 設計の際で行われる「プロトタイプテスト」と「パイロットテスト」の違いについてよく理解できません。 パイロットは新しいネットワーク構築設計や既存ネットワークに追加される場合に行う。プロトタイプよりも規模が小さい。 プロトタイプは、稼動しているネットワークに影響が無く、テスト結果が正確である。 ということぐらいしか解りません。 具体的な表現がわからず、何でも宜しいので教えてください。 例えば、プロキシサーバ等にトラフィック負荷テストをする場合、これは「パイロット」でしょうか?「プロトタイプ」でしょうか? どうかよろしくお願いします。