• ベストアンサー

ソフトウェア開発委託の工数提示義務

こちらソフト会社です。得意先よりソフトウェアの新規開発の委託を受けております。担当のお客様より機能ごとにどれだけ工数が発生しているかを明示せよとの連絡がありました。フェーズ毎(設計、プログラム開発、テスト)の工数は提示しているのですが、機能毎となりますと出しづらいところもあります。契約内容はあくまで成果物に関するものですので突っぱねてもよろしいものでしょうか。法律的な観点でお教えくださると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>契約内容はあくまで成果物に関するものですので突っぱねてもよろしいものでしょうか。法律的な観点でお教えくださると有難いです。 受注契約に際して、どのようなものや時期に報告することについて明記されていなければ「法律的には」報告義務はありません。 とはいえ、相手は >フェーズ毎(設計、プログラム開発、テスト)の工数は提示しているのですが、 では報告として不足している=進捗状況や工程のリスクに不安があるからこそ >機能ごとにどれだけ工数が発生しているかを明示せよ と言ってきている可能性もあります。 どうして必要なのか具体的に交渉すべきでしょう。 尚、これをつっぱねて以降の契約業務に支障が出るかは全くの別問題ですが。

daiskick
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに不安がなければそのような依頼はなかったとおもいます。 社内で作戦を練ろうかとおもいます。

その他の回答 (3)

noname#114795
noname#114795
回答No.4

契約自由の原則と言って,法律とは無関係に,民間同士での契約が成立します.したがって,このケースでは契約それ自体の問題です. さてソフトウェアの工数は昔から悩みの種ですね.頭脳労働を数字で表すのですから,もともと無理な話です.効率的な,占有メモリーも小さく,処理速度が速いプログラムを優秀なベテランが短期間で仕上げると工数は初級者より小さくなったりします.矛盾していますね. だから,むしろ長時間かけて非効率な成果物を納品した方が高収入になったりするおかしな慣行があります. さて,こうした問題は次第に認識されてきており,発注元でも意識していることが多いです.ただ,顧客組織の内部にはそういうことに慣れていない人々(決定権限者)がいたりして,根回しのために発注先に何らかの説明根拠を依頼してくる場合があります.機能ごとの工数でもよいのです.むしろお客様にどのような出し方がよいか率直に相談してはいかがですか? 数字が多いとか少ないとかいうのは別の話ですしね. 難度,複雑度,使いやすさ,文書,などいろいろな要素も絡めることが可能です.

daiskick
質問者

お礼

はい。 やはりお客様と率直に話すのが一番ですね。私は営業なので逆に開発に対するフランクな意見が聞けるかも・・です。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 法律的な観点でお教えくださると有難いです。 あくまでも契約内容によります。 提示しなければならない法律的な根拠は無いかと。 しなくて良い根拠も無いですが。 > 機能毎となりますと出しづらいところもあります。 何故出しづらいのかを、相手に納得してもらえるように説明してください。 概算ならって事で、総工数を機能ごとの設計書のページ数、ステップ数なんかに割り振ったものを提示とかで、一定の合理性は満たせるのでは。 そういう作業の工数なんかもしっかり見積もりを出して、サービスとして、契約料の上積みなどとして、トラブルやリスク発生時の免責理由として交渉します。

daiskick
質問者

お礼

はい。『総工数を機能ごとの設計書のページ数、ステップ数なんかに割り振ったものを提示とかで、・・・』こちら参考にさせて頂きます。でも確かにその作業時間がキツイですね・・・

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

納期遅延や工数オーバーなどのリスク対策を目的としているなら 契約はともかく、協力できるところは協力しておいたほうがいいのでは? 契約を盾につっぱねて、後から契約違反で痛い目にあわないように してください。

daiskick
質問者

お礼

そうですね。突っぱねると後で失敗したときに倍返しですしね。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • システム開発の管理工数見積もりについて

    システム開発に詳しいかたにお聞きします。 管理工数の見積もりってどうすればいいんでしょうか? 見積もりとWBSをユーザーであるお客様に提示したところ、「なぜそんなに管理工数が必要なのか?根拠を示してください。」的なことを言われました。 確かに根拠はなく、ただ経験則から全体の工数の2割程度を管理工数として見積もっているだけです。 みなさんは具体的に管理工数の見積もりってどうされてるんでしょうか?何か方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 詳しい方:ソフトウェア委託開発に係る権利

    理解しておられる方に対しての質問となります。 できる範囲でお答え頂ければ幸いです。 ソフトウェアの委託開発に係る権利についての質問です。 当方は、受託者側なので、受託者としての権利を保護することにより興味があります。 質問1: ソフトウェアを委託開発した場合、開発されたソフトウェア(成果物)に関連して生じる無形資産は、「権利」、「所有権」及び「権益」の三つとなるのでしょうか?つまり、この三つ無形財産がどちらの当事者の所有(委託者又は受託者)になるかを定めれば、無形財産の定めに関しては取りこぼしがないと考えてよいのでしょうか?もし、取りこぼしがないと言い切れない場合、どのような取りこぼしがあるのか具体例を上げてください。 質問2: 上記「質問1」に上げた無形資産(権利、所有権及び権益)のうち「権利」に関してですが、ここでいう権利は知的財産権を指すと思ってよいのでしょうか?または、前述の権利には、知的財産権以外にも含まれる権利があるのでしょうか?あるのなら、具体例を上げてください。 質問3: 完成したソフトウェアについて、開発受託者が、無形資産(権利、ライセンス又は権益)を委託者に譲渡する代わりに、当該ソフトウェアを不特定多数の人に対して実行及び表示することができる世界的なライセンスを委託者に与えたとします。委託者は、そのソフトウェアを実行及び表示するために、それを実質上所持することになると思いますが、この場合、受託者は、当該ソフトウェアに関する「所有権」を(それを実行及び表示することができる世界的なライセンスと共に)委託者に譲渡(又はライセンス)する必要はないのでしょうか(所有権なしで委託者は当該ソフトウェアを所持できるのでしょうか?)? また、前述に関して「所有権」を委託者に譲渡(又はライセンス)する必要ある場合、それ(所有権)は「譲渡」ですか、「ライセンス」ですか又はどちらでも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発の流れ

    ソフトウェア開発の流れについて知りたいのですが、あるサイトには、(1)要求分析(2)概要設計(3)詳細設計(4)プログラミング(5)テスト(6)実施 とありますが、基本設計とかっていうのはどこにあてはまりますか?また、基本的に(1)~(6)の流れが一般的な開発の流れなんでしょうか? 宜しくお願いしますσ(^^)

  • ★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

     顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

  • 客の思惑、自社の思惑

    あるパッケージ開発会社B社から仕事を受けています。 会社間での契約(仕事の受け方)は、 基本設計⇒派遣 開発⇒請負 です。 この進め方のため、自社に負担(後述)がかかっており、回避策を探しています。 ・基本設計を、派遣契約でやっているため、機能の決定権が「指揮権」を持つA社になる ↓ ・開発のときに、想定していた機能と、実装する機能にギャップがでる。 そもそもなのですが、 開発工数は、基本設計に依存しますし、 派遣契約で基本設計をするのは不自然ではないでしょうか? ↑ 設計フェーズと開発フェーズが別になっており、 設計担当の会社と、開発担当の会社が別なら、むしろわけるべきと思っていますが。

  • 下請法(準委任契約)の該当について

    お世話になります。 システム開発業務を行う企業に勤めています。 現在、下請法に該当するシステム開発を行っていますが、外部企業に一部開発委託を行っていています。 其処で分からない点がありまして、例えば開発フェーズは請負契約で下請法の「情報成果物作成委託」に該当しますが、要件定義・詳細設計・テスト・移行フェーズは準委任契約ですが、下請法では「情報成果物作成委託」か「役務提供委託」のどちらに該当するのでしょうか? 下請法に関連するサイトを幾つも調べましたが、良い例が記載されているサイトがありませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示宜しくお願い致します。

  • 工程毎の工数比率はどう算出していますか?

    ちょうどよいカテゴリがなかったのでここに投稿します。 例えば400人月のプロジェクトがあったとします。 WEBのスクラッチ開発で、ウォーターフォールでやります。 要件定義⇒外部設計⇒内部設計⇒実装⇒結合テスト⇒システムテスト と各工程を踏みますが、各工程の工数、工期をどのように配分するのが 妥当なのでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみましたが、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070417/268532/?P=2&ST=bizskill (このデータの出典がどこなのかよくわかりません。筆者がIBMなので 恐らくIBMのデータなのかと) やJUASで出している工数比率くらいしか見つかりませんでした。 JUASのデータだと、ざっくり設計/実装/テストに分けた比率なのであまり参考になりません。 一番必要なのが、「要件定義」の工数、工期の比率です。 きっちりしたものでなく、「経験上、こんな感じてやってる」でもよいので教えてください。

  • 「ソフトウェア一式」90万円は妥当か?

    あるパッケージソフトをソフトウェア会社に開発委託する予定にしています。 その見積もりに「ソフトウェア一式」90万円というざっくりとした回答がありました。 一体、どれだけの工数があり単価がいくらかということがまったくわかりません。 そこで質問ですが、このような一式見積もりというのはソフト会社では普通でしょうか? また、このような会社に対して工数や単価を求めるのは普通のことなのでしょうか?

  • 開発委託契約と常駐作業の違法性の有無

    ソフトウェア開発で運用委託先の社員を社内に常駐して作業をしてもらうこと自体は問題ないとおもいますが、どうでしょうか。 開発コンピュータが開発委託先にないとかテストデータが外へ持ち出せないとかいう理由です。 なおこのような常駐者を選考、審査、面接で選ぶこと自体の違法性があるかどうか知りたいのですが。