• ベストアンサー

開発委託契約と常駐作業の違法性の有無

ソフトウェア開発で運用委託先の社員を社内に常駐して作業をしてもらうこと自体は問題ないとおもいますが、どうでしょうか。 開発コンピュータが開発委託先にないとかテストデータが外へ持ち出せないとかいう理由です。 なおこのような常駐者を選考、審査、面接で選ぶこと自体の違法性があるかどうか知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その人が出向なのか請負なのか派遣なのかによっても違ってきますね。 出向なら二重の労働契約の関係になりますので法律的には問題ないと思います。 派遣だと派遣先は派遣元の労働者を選抜できませんので選考の部分は×になります。 請負でも指揮命令関係は影響を及ぼさないので、やはり選考するという訳にはいかないでしょう。 機密保持とか場所に関する注意事項を話す事自体は違法性はないですが、人選びということになると法律的は微妙というところだと思います。

mina5
質問者

お礼

この説明で疑問点は解消。 どうもていねいにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

特に違法性はないと思われます。 私自身、現在常駐者になるのですが、現在の作業場に入る際に面接は行いましたし、当然の事ながら、機密保持等の宣言書(?)も書かされています。

mina5
質問者

お礼

根拠がよくわかりませんでした。でもご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発委託の工数提示義務

    こちらソフト会社です。得意先よりソフトウェアの新規開発の委託を受けております。担当のお客様より機能ごとにどれだけ工数が発生しているかを明示せよとの連絡がありました。フェーズ毎(設計、プログラム開発、テスト)の工数は提示しているのですが、機能毎となりますと出しづらいところもあります。契約内容はあくまで成果物に関するものですので突っぱねてもよろしいものでしょうか。法律的な観点でお教えくださると有難いです。

  • ソフトウェアの開発委託契約での交通費&物品支給

    社内で使うソフトウェアの開発をソフトウェア開発委託契約で 個人事業主さんにお願いすることにしようと思っています。 受託者の私のところまでの交通費がかなりの額になると思われます。個人事業主さんなので、払ってあげたいと思うのですが、自らの経費と物品において業務を処理しないと請負と認められないとの話をきいたのですが、問題になるのでしょうか???もしならないとして基本契約書にどのように書けば払ってあげられるのでしよう?? 検索してみたのですが、交通費に関する記載のあるテンプレートが全然見つからず困っています。テンプレートがないということはやはり違法となるのでしょうか?? また、私のところの現在稼働しているvpnネットワークにつないでもらうために、パソコンと電子証明書とICカードリーダーなど、もろもろを貸出たいと思っており、物品に関しては、テンプレートで、開発に必要な物品に関しては貸与するとあったのですが、今回作ってもらうソフトの委託契約が終了すれば、無効になりますよね。 開発当初に基本契約を締結して、個別契約でソフトを作ってもらい、 個人事業主さんには、その個別契約終了後もvpnにつないでもらうために、機材を貸し出したままにしておき、次の開発をそのVPNネットワーク経由で受発注するためには、物品の扱いについてどのように記載すれば問題ないのでしょう??? 大変申し訳ありませんんが、法律に関しては全然くわしくなく、ネット でも調べてみたのですが、テンプレートが見つからず、投稿させていただきました。 以上、よろしくお願いします。

  • 業務委託契約(ソフトウェア開発)で契約途中で働けなくなった

    よろしくお願いします。 ソフトウェア開発の業務委託契約について質問です。 ある会社と業務委託契約をむすび、別な会社に常駐して働いています。 が、事前に口頭で確認していた業務内容以上のことを任され続けた結果体調が悪化し、契約途中で働けなくなってしまいました。書面での受託業務内容は、「ソフトウェア開発及び付帯する関連業務」というのざっくりなもので気になってはいたのですが、業務委託側担当者から「この文言は規定のフォーマットなので、数値(金額等)以外は変更できない」と言われたので、そのままにしていました。 下記について法的にどうなのか、といったところを教えていただければと思いましたので法律のカテゴリに投稿させていただきます。 回答するにあたり情報が足りない、という場合はなんなりとご指摘ください。 1 業務委託契約書(委託期間:1ヶ月)に明記されている業務委託料(月額固定金額)を、月の約半分の現場出勤で全額請求できるか 業務委託契約書には以下のような時間の記載がある 「月額140時間から180時間を基準として不足がある場合はxxx円、超過がある場合はxxx円の精算時間単価で控除するものとする」 「委託業務作業は、原則として作業場所の就業日等就業ルールに従って行うものとする」 業務委託側担当者からは、「これらの記述は建前で、実際は理由があれば勤務時間が不足しても委託料は全額払う」と言われている。 2 請求書に客先フォーマットの月次勤務表(現場上長捺印あり)を添付することを要求されているが、勤務表がなくとも請求可能か。または、上長捺印なしの勤務表を添付しても請求可能か。

  • 請負・業務委託時の常駐について

    請負・業務委託時の常駐について 約80名のソフト会社です。我社では、業務を外注委託・請負するにあたり 仕事の効率面・コミニュケーションの効率を考慮し、契約先のスタッフに 数名につき、常駐してもらって業務を進めています。勿論、偽装請負とならぬ 様に、指揮命令・勤怠管理等の面では配慮し、独立させていますが、 我社(業務委託会社)の経営戦略・渉外面でもサポートを依頼しており ・委託契約先スタッフへの弊社の名刺の発行 ・〃  〃    の弊社の組織表への併記 ・〃  〃  へ社内ドメインメールアドレスの付与 を行っています。これは法規(特に労派遣法等)に抵触しないか、問題な場合、 どんな代替策をとるべきか ドバイスをよろしくお願いします。

  • IT業界での元請と委託先の契約

    IT業界での元請と委託先の契約 前回違う形で質問をしましたが、再度内容を少し変えて質問します。 少し長文です。 期間限定の契約社員の仕事に8月下旬に応募しました。 仕事の開始日は9月上旬位とのことでした。仕事は大手IT企業のプロジェクトの 一部をその会社が業務委託として請け負ってる、と聞きました。 面接の際、次の段階として委託元の上司の方との顔合わせはある、と聞きました。 私は業務委託の場合、例え委託元であっても委託先の人事には介入出来ない、 とは知っておりましたので、"これはあくまでも顔合わせ程度であって、 二次面接ではない"ということは確認をしました。 数日前にメールで私が採用結果を確認したところ、"○△さん(私)に仕事をお願いしたい のですが、委託先との顔合わせのスケジュール調整が難航している。そして顔合わせの 翌日からは勤務開始になる”との連絡を受けました。 しかし、後日になって"委託元で現在の業務が多忙なため、現在書類選考に時間を要し、 結果が出るのに数日かかるので、しばらく待って欲しい"といきなり先方の会社で 選考(採用・不採用を決める)をしている旨の連絡を受けました。 私はそのような話は全く聞いていないため、何故面接時と話が違うのか?ということを その会社に質問しました。 そして、その会社から"当社としても○△さん(私)に伝えたことと全く同じ認識でした。 こちらの推薦した人で9月上旬に業務開始だと。私たちも突然先方から『書類選考をしている』 と初めて聞き対応に苦慮しています"とのこと。 しかし、私もIT業界で働いた経験がありますので分かりますが、元請の会社は ユーザー(顧客)に納期を明確にしているはずです。でしたら、逆算をして いけば私が応募したプロジェクトをいつ始めなければならないかもわかります。 開発業務では、極端な話、リリース直前にバグが判明することもあるので、基本的には スケジュールに余裕を持って開発を進めます。 つまり、"今の仕事が忙しくて、そのプロジェクトの人の選考に時間を割けない、だから そのプロジェクトの開始が出来ない"などはあり得ない話だと思います。 "他の仕事が忙しくて始められない"で済むプロジェクトならわざわざお金を出して 外注する意味もありません。 私としては違う理由があるのでは?と感じます。例えば金銭面での交渉が未だに うまく行かない、など。 私が、特にIT業界の営業などの経験のある方に、尋ねたいのは、他に何か考えられる 理由などありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 業務委託契約書の効力について

    フリーエンジニアとして、SI企業(ブローカー)と業務委託契約を締結して、客先常駐型で仕事をしているものです。 (フリーエンジニアといっても、昨今問題になっている「偽装派遣」と言われる形で就業しています) 今回、質問したい内容としては、 1.偽装派遣という形であっても、業務委託契約書は、発注者/請負者にとって、効力があるのか? 2.契約書の中に、 「弊社(ブローカー会社)が紹介した常駐先(A社)企業と雇用関係、または直契約(業務委託契約)をしてはならない」 という明記があり、契約先であるブローカー会社の実態が、「偽装派遣業」でありながら、常駐先(A社)とフリーエンジニアの意志で、直接、A社とフリーエンジニアが業務委託契約を締結することは ブローカー会社とフリーエンジニアの間で締結している「契約違反」となりうるのか?また、法的に違法性があるのか? #ちなみに、2.は、業務委託契約書に掲載されている期間が満了していない状況です。(ただし、案件の受注は発注書ベースで行っており、発注書の契約期間は、満了を迎えている) もし、IT業界の業務委託契約関係、または法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程、宜しくお願いします。 (情報が足りなければ、補足情報をお出ししますので、おっしゃってください。) お手数をお掛け致しますが、宜しお願いします。

  • この就労は派遣or業務委託?というか違法?

    ハローワークに行き、Web制作に関する正社員を応募したのですが、そこでは雇用されずに 違う社名を出され、そこに営業と打ち合わせに行き、働いた場合、この就労形態は何になるのでしょうか? 面接先は業務委託だといっていますが、、、違法な気がしているのですが。 まずはそういう会社に面接しない、働かないということは置いといて、 違法性があるなら、説明をお願いします。 ちなみにその会社は厚労省に派遣許可をしていないようです。 通常の雇用についての理解はあるのですが、派遣?の法律には詳しくはなく、 少し調べましたがグレーゾーンもあるような気がしています。 どうぞ勉強させてください。よろしくお願いいたします。

  • アプリ開発先(外部委託先)について

    すみません、教えて下さい。 Android/i-phoneアプリやPCソフトウェアの開発依頼先で 大変に評判が良く、信頼ができるところをご教授頂けませんでしょうか。 ちなみに、開発先紹介サイトのようなところでも 探してみましたが実績評価が少なく、もう少し 生の声をお伺いしたいと思っています。 また、1点皆様のご意見をお伺いさせて頂きたいのですが、 開発に対して体制や品質が良いのはもちろんなのですが、 アプリ開発が初めてのため、皆様でしたらどちらの方が 良いと思われますか? 1.低コストだけど開発のみ委託する   →理由としてプロモーションは自社でやるので・・・開発アプリに    自信があるのでプロモーションは必要ないと考えるため・・・等、    いろいろ理由はあると思います。    開発のみにしといたほうが良いと考えられる理由等もありましたら    併せてご教示頂けますでしょうか。 2.コストはかかるけど運営からプロモーションにも   長けているところ どちらでも構いませんのでお勧めのお会社さんに併せまして、 ご参考意見をお伺いさせて頂けませんでしょうか? またもし、低コストで運営からプロモーションまで できるお奨めのお会社さんがございましたら 教えて頂けませんでしょうか? お手数をおかけし、すみませんが、宜しくお願い致します。

  • システム開発のベンダーから機器の無償提供を受けると違法?

    お世話様になります m(._.)m 私はシステム部門で働いております。あるシステムで約3年間使用したサーバーをメーカーさんが新品と交換してくれることになりました。しかし、これは違法な利益供与を受けることにならないか心配なのですが、法律的に問題があるのでしょうか? <経緯> ・当該システムはサーバー1台だけで運用していて、開発用サーバーはありません。 ・業務パッケージもサーバーも同じメーカーの製品です。 ・今回、業務パッケージへの機能追加を開発委託しています。 ・メーカーは開発後の業務パッケージ(以下、新PKGと表記)を新品のサーバーに導入して、当社に持ち込んで現地テストを行い、その新品サーバーのままで当社の検収確認を3週間行います。 ・新品サーバーで新PKGの本番運用を開始し、現行のサーバーはメーカーが持ち帰ります。 当初の予定では、1ヶ月程度、新品サーバーによる本番運用を行いながら、メーカーが現行サーバーに新PKGを導入し、稼動確認のあと当社に戻して、現行サーバーによる新PKGの運用を行う予定でした。 しかし、メーカーとしては新品サーバーを当社に無償提供してしまったほうが、SEの作業を削減できるため、是非、新品サーバーをそのまま使ってほしいと提案を受けたのです。 法律に詳しい方や同様の経験がある方のアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 変形労働時間制について

    システム開発会社に勤務する素人総務担当です。法人の業務委託契約を締結しているのですが、社員を委託先に常駐させることは違法ですか?あと変形労働時間制を導入したいのですが、委託先によって就業時間が違う場合、就業規則にはどのように記載すればいいのでしょうか?