• 締切済み

グラフィックデザイナー1年10ヶ月で転職OK?

kk_okwevの回答

  • kk_okwev
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.3

僕はWebデザイナーですが、面接担当したことあります。 ので、その経験からご参考になればと。 1)に関しては作品の質ありきだと思います。  他の職種の場合は過去の成果物がわかりにくく経験年数や資格が重要になってくると思いますが、グラフィックデザイナーは作品さえしっかりしていれば、全然応募していただいてもOKだと思います。  仮に経験年数が書いてあったとしても、それは本当にどうしようもなくスキルが足りない人をいちいち選考するのが大変なのでつけているだけです。  「経験2年以上とありましたが、ぜひ御社で働いてみたくまずは私の作品を見て判断していただければ・・」的なことを書けばちゃんと条件読んでるけど、それでも応募したかったんだよといった情熱も感じてもらえるし、見てもらえるかと。 2)に関してはもう質問者さんの実力と志望する会社次第ですが、できないことは無いと思います。 でも、グラフィックデザイナーで350万は結構良い給料な気がします。 質問者さんがどれくらいの実力をお持ちか、成果物を見てみないことにはわからないのですが、 それだけの給料となると単にデザインだけでなく、社内外でのコミュニケーションも円滑にできる人であってほしいです。 ので、それが過去にできていたということを示せると有利かと思います。 たとえばナショナルクライアントの広告を上司抜きで一人で広告代理店とやり取りやプレゼンができてこの成果物ができたんですよとか、そんなエピソード。 それと、志望する会社が手がけている業種やクライアントを良く調べてその業種の広告デザインをしたものをオリジナルで作って見せるのも効果的かもしれません。 あとはただ成果物を見せるのではなく、デザインの意図がちゃんと説明できる人も良いなぁと思います。 加えて、その成果物が世に出たことによってどんな効果が出たか(もちろん良い効果のほうが良いし、具体的な数字に落としこめているとなお良い)ここまで説明できて、成果物の質が高かったら、僕だったら採用しちゃいたくなりますね。 (僕が面接担当したときは成果物の効果まで説明した人いなかったので、それだけでも結構他の人を出し抜けるんじゃないかなぁ・・) 質問者さんがどんな媒体をデザインされていたかはわからないので、 Webほど効果がわかりやすいものではなかったかもしれませんが、 Webの場合は自分がデザインした結果、訪問者が2倍になりました、3倍になりました。 それはこういう意図でここをこんな風に目立たせたデザインが有効だったんだと思います。 といった、効果と作品意図と、成果物のセットがあると仕事ができる人だって思います。

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーになるためにやること

    私はグラフィックデザイナーになろうと決めていま大学なのですが、休みの日など個人で作品を作る時にどのようなものを作ればいいのでしょうか? グラフィックデザイナーに関係あることなら『好きなものでいい』と言われてしまうとすごく迷ってしまいます。 具体的にどんなものを作ればいいのかアドバイスなどお願いします!今考えているのが ・架空の会社のロゴ ・読んだ本の表紙デザイン ・架空会社のトータルデザイン(そんな大それたことはしませんが) あとはポスターやパッケージなど作ってみたいのですがどんなものを対象にしようか困ってます。 せひアドバイスよろしくお願いします><

  • グラフィックデザイナーになるには…。

    26歳の女、現在就職活動中です。 グラフィックデザイナーになりたくてハローワークやネットでグラフィックデザイナーを募集している広告デザイン会社等に応募していますが、ことごとく書類面接で落とされてしまいます。 ネットだとサイト上の履歴書に書き込んで応募フォームから応募するものが多いのですが、応募の時点で落とされてしまい、ポートフォリオすら見せる機会がありません。 私は美大を卒業後、建築模型制作会社に正社員として2年、県庁に嘱託職員として2年勤めました。模型制作会社は主に手仕事でしたが、県庁では幅広く仕事をしており、担当業務以外にもポスターやチラシのデザインなどを任され、その仕事がすごくやりがいがあったため、これから本格的にグラフィックデザイナーとしてのキャリアを極めていきたいと思い、志望しています。 しかし、転職が多いせいか、デザイナーとしての経験が浅いからか分かりませんが、決まって経験不足という理由で落とされます。デザイナーとして必要なイラストレーターやフォトショップは4年ほど使っております。ただデザイナーとして働いていたわけではないし、募集要項の必須事項にある“実務経験2~3年以上”という条件には当てはまらないのかな、と思っております。現在はどこも実務経験を求めているところが多く、ダメモトで応募してみてやっぱり駄目だったという結果で終わっています。 そこで先日、未経験でもOKという会社に応募してみました。面接までは行けるかなと期待していたんですが、そこも書類面接で落とされました。すごくショックでした。正直何がだめなのか分からないんです。 これまですべて正社員(中途)で応募してきたんですが、無謀だったのでしょうか? 本当は正社員で応募したいのですが、アルバイトで応募して何年か実績を積んだ方が正社員になれる見込みはありますか? もしかしたら履歴書自体がだめかもしれないので、後日明後日ハローワークに行って履歴書の添削をしていただく予定です。 質問は、諦めずに正社員(中途)の募集を探すか、アルバイトから地道に実績を積んでいくか、グラフィックデザイナーを目指すにはどちらか良いかご意見ください。 またデザイン会社はどのような人材を求めているのでしょうか? 面接まで行くにはどうしたら良いでしょうか? 私に足りないものは何でしょうか? 何十社と落ちてきて自分の駄目さに心が折れそうです。 でもデザイナーになる夢は諦めたくないです。 どうかご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーって?

    グラフィックデザイナーはほとんど経験者か、ソフトを使える人しか募集してません。 が、聞くところによるとPhoto shopというソフトは、やる気さえあれば1週間でマスターできると言います。また、この世界は実力(センス)重視だと聞きます。 何の経歴もなくいきなり独学で作品を作り、その出来が良かったら、作品を持ち込んでアピールすれば雇ってもらえるということはありますか?

  • 「未経験からグラフィックデザイナー」は何歳まで?

    雑誌編集者にあこがれて大学卒業後にアルバイトからスタートし、転職をして現在はある小冊子を取材から入稿まで担当しています。他にDMやパンフレット、販促ツールなどを制作しています。今年29歳で経験は4年です。多少のレイアウト経験があるだけでは、年齢的にも「グラフィックデザイナー」として転職するのは難しいのでしょうか。 Q1) 例えばですが、以上のわたしの経歴ではグラフィックデザイナーに応募するには「実務経験○年以上」という表記よりも「未経験者優遇」という募集の方に入るのでしょうか。 Q2) グラフィックデザインといっても幅広い仕事があると思いますが、大手企業などを担当する最先端(?)のデザイナーでなくとも、編集業務やライターと兼務するデザイナーとして編集経験が考慮されたりする場合もあるのでしょうか? ポートフォリオも雑誌や、一般的な販促ツールしかありませんし、何より29歳という自分の年齢に引け目を感じてしまいます。もちろん業界や会社によってさまざまだと思いますが、幅広く皆さまのご意見をお聞かせください。

  • グラフィックデザイナーとして働きたいのですが

    はじめまして。 現在インテリアの会社で働いている24才です。 仕事柄グラフィックデザイナーの方と会う機会が多く、その仕事内容に惹かれていき、グラフィックデザインを仕事にしたいと決めました。 まったく知識と経験がないのですが日本でDTPなどを専門で学び、就職するようにするか、アメリカの2年制大学でグラフィックデザインを選考し、卒業して日本に戻るかを真剣に考えています。 アメリカに行く場合は年齢的に二年後26,7才で日本に戻る形になると思います。 どちらにしてもデザインの現場で経験を積みたいと思っています。 アメリカ行きを押してくれるデザイナーの方もいれば、日本で学ぶ方を押してくれる方もいて正直わからなくなってしまいました。 みなさんの考えや意見を教えてもらいたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 転職を考えています。グラフィックデザイナーです。

    新社会人です。 広告代理店のグラフィックデザイナーとして4月から働き始めました。 同じ部署には倍ほどの歳の男性3人います。作っているのは主婦など女性向けの無料情報誌です。 私は4月から即戦力として入りました。試用期間は半年で、まだ最中ですが、4月以降研修などは一切なく、実務についています。 仕事はほとんどがフォーマットに写真や文章を流し込むだけです。写真や文章は他部署で作成してくれるので、本当にイラレのフォーマットにコピペするだけです。社外に出ることもなければ声を発することもなく、8時間座りっぱなしです。分業化し過ぎだと思っています。 私が教えてもらったのはフォーマットを使った仕事だけです。正直やりがいは全く感じていませんが、数をこなすことでやりがいを見出そうと、フォーマットを使う記事はほとんど私が独占するようにしていますが、虚しくなります。 他の広告の仕事は、教えるタイミングがないだとか、正直教えるのが面倒…というような空気を感じます。恐らく、今の割り振りで行こうと思っているのだと思います。 社外での活動は一切他部署に任せているので、どうしても毎日何時間か何もすることがない時間が出てきます。その時は、上司に何かすることはありませんかと聞いていたのですが、いつも、特にないなあ…と言われて、とりあえず待ってて、と放置されたり、昔の原稿を引っ張り出してきて、適当に練習しといて、と投げやりな感じです。最近はそれをやっていますが、ずっともやもやしています。 私は大学ではポスターなどを主に作っていたため、広告は確かに苦手です。教えていただくにも時間がかかります。時間がないのかもしれませんが、教えてくれる気もないような気がします。 また、古い会社なので、広告も、実際は過去のものの日付を変えたりなどするだけの場合も多いらしく、アイデアは必要ない、むしろ余計なことはするなと言われました。 とにかく、「アイデアは必要ない、むしろ余計なことはするな」の精神です。デザイナーではありません。 会社としても、新しい媒体を作り始めたらしいのですが、私の部署には一切の報告がありませんでした。事後報告でした。広報活動は一体どうしているのか分かりません。もはや私の部署がある意味がありません。 雇用形態は極めてホワイトで、30分~1時間程度の残業が月に数日ある程度です。給料はそんなによくないみたいですが、残業手当もあります。 ですが、「アイデアは必要ない、むしろ余計なことはするな」が常のところにいるのが苦痛で仕方なく、心が死ぬような感覚がします。 それは、大学でデザインを学んだ以前から、もともとずっと趣味で絵や小説など物作りをしてきた自分の性質かもしれませんが、会社に行くと全身に蕁麻疹が表れ、心臓が苦しくなり、頭痛や腹痛、吐き気、めまいが起こります。会社に殺されるような感覚がします。 よくブラック企業の話を聞くと、残業なしで帰れる、怒られることもないことは恵まれた環境で、それを捨てるのは勿体ないのかもしれませんが、私にとって今の環境は地獄です。今の会社に自分が必要とは思えませんし、今の部署がよりよいデザインを目指しているとは思えませんし、今のところに長くいたら、実務経験として時間は積めても、デザインの能力は下がる一方です。 とりあえず3年、グラフィックデザイナーの転職でよく言われる実務経験2年、いや1年、と思っていましたが、1日も耐えられません。 「何もするな、考えるな、言われたことだけやれ」の8時間で、半分は暇な時間、それが明日もあると思うと本当に死んだ方がマシです。 すぐに辞めて、転職活動をしたいのですが、無職であったという時期があるのはまずいと聞きました。続けながら、転職活動をした方がいいのでしょうか。 ですが、本当に、何も作れなくなってしまいます。ものを考えることが出来なくなってしまいます。 肩書きはグラフィックデザイナーで、イラレもフォトショも多少早く扱えるようになりましたが、企画からデザイン、紙の質まで選んで納期や利益を計算し、外注までしていた大学時代の方がデザイナーらしかったですし、その時の知識も忘れてしまいます。 転職先はもしかしたらとんでもなくブラックかもしれませんが、今のところは私にとってブラックです。頭がおかしくなってしまいます。(過去にも同じ部署で、5人ほどデザイナーが精神疾患で辞めていったそうです) それでも転職したいと思うのは甘えでしょうか。 それに、社会に出てからの作品も何もありません。なので、むしろ早い方がいいのではないかとも思っています。7月末に発行する冊子の表紙を作らせていただいたので、その案が通れば、それくらいしかありません。あとは、スピードを身に付けたとしか…。 苦手としていた文字のレイアウトは多少ましになったため、学生時代の就活で使ったポートフォリオを今から作り直して、会社の作品で唯一のその冊子の表紙を持って7月末から本格的に転職活動を始めようかと思っています。 もし転職するとしたら、やはり今のところは続けながら転職活動した方がいいのでしょうか。辞めてしまうのは待った方がいいでしょうか? 詳しい方アドバイスください。よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナー

    私は今年から新高校3年生です。 グラフィックデザイナーになりたいなと思っています。 でも私には美術の経験は全くありません。 そこで、専門学校に行ってデザインについて学んでも遅くないですか?大丈夫ですかね?

  • 無からグラフィックデザイナーへ

    こんにちは。 現在22歳で高卒から現在までフリーターしていました。 自分で未知のモノを創り出すグラフィックデザイナーに 本気でなりたいと思っています。 来年4月に専門学校へと考えています。 しかし絵は苦手・絵を描く事も嫌い。 みなさんから見ても、向いていないと思われるかもしれません。 しかし専門入学予定日までの1年間で 色彩の知識・絵を描く力をつけて 絵が得意・絵を描く事が好きになりたいと思っています。 グラフィックデザイナーの方たちの作品・専門学校の方たちの作品、 それがとても遠く感じます。イメージがわかないのは絵を描く経験がないからなのでしょうか。 絵が上達しても絵を描くイメージが今と同じか心配です。 こんな小学生低学年程度のデッサン力のわたしでも 強い意欲と努力があればあと1年間で 並み以上で入学式をむかえられるようになるでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • グラフィックデザイナーについて

    こんにちは。 私は今年中学3年になり、将来についてもそろそろ考えてきました。 私はグラフィックデザイナーになりたい、と思っています。 中2の冬あたりから色々な専門学校のパンフレットを頼んで調べたりしていましたが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 高村真耶(MAYA)さんの絵を見て一目惚れし、グラフィックデザイナーになりたい。と思っているのですが、グラフィックデザイナーになってゲーム系の会社に勤めたとして、メインのイラストやキャラクターのデザインはできるのでしょうか? 色々なパンフレットを見ると、キャラクターデザインとグラフィックは別物。 キャラクターデザインはキャラクターのデザインを主に専攻していくとかいており、グラフィックは全てバランスよく(背景や3Dなど)覚えていく。と書いていました。 ということはMAYAさんのようにグラフィックデザイナーになっても好きな絵(人物など)はかけないということなのでしょうか? 無知ですみません。 あと、文全体もうまくまとまってませんね・・。 すみません何が何だか・・・。 よろしくお願いします

  • グラフィックデザイナーの転職について

    私は、デザイン系の専門学校を卒業後、グラフィックデザイナーとして働いて4年目です。 新卒で今の会社に務めており、色々な理由とスキルアップのために転職を考えています。 転職先は、デザイン事務所など幅広くデザインに携われる所を希望しています。 初めての転職で、分からない事がいくつかあるので教えていただけると嬉しいです。 (1)履歴書等の書類は、市販の物と自作の物、どちらが良いのでしょうか? (2)ポートフォリオ用に作品を増やしているのですが、パッケージ等は実物のような形で作って、写真を撮りたいと考えています。ポートフォリオ用のサンプルだとしても、印刷会社で刷ってもらった方が良いのでしょうか?できれば自作でできればと思うのですが、実物の縮小サイズなどで作って写真を撮っても大丈夫でしょうか? (3)新卒で就職活動する時との違いはなんですか?(ポートフォリオの見る点や、面接内容他) よろしくお願いします。