• ベストアンサー

なぜ脂肪組織が結合組織なの?

dora1の回答

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.2

まず、前提として、「結合組織」という分類は、「上皮」「筋」「神経」以外のその他大勢をみんなまとめたもの、というけっこういい加減な分類であることをイメージしておいて下さい。 脂肪組織の場合、脂肪が蓄積されるのは細胞外基質ではなく、細胞内ですから、他の結合組織とは異質ですが、では、「上皮」「筋」「神経」に入るかというとそういうわけではありません。また、脂肪細胞は、疎性・密性結合組織内に存在し、脂肪細胞の間には線維や他の細胞、毛細血管などの結合組織の要素がいっぱいあります。成熟した脂肪組織では、脂肪細胞がびっしりならんでいますが、それらの細胞の間には、上皮のような連絡があるわけではなく、相対的に線維や他の細胞などが押し出されている、特殊な状態にはなっていますが、基本構造は結合組織のままです。こんなところでどうでしょうか。

hagfish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 組織構造的なものからすれば特異的に見える脂肪細胞も機能的な分類からすれば結合組織の仲間としてみなすことができる。ということでよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 結合細胞と結合組織

    教えてください。 とある製薬会社のチラシに 「グルコサミンは、軟骨や結合細胞などに多く含まれ、 軟骨細胞を形成するための大切な成分です。」 と書かれていました。 この説明書きにある「結合細胞」とは、 「結合組織」のことでしょうか? もし違うのであれば、「結合細胞」とは具体的に どのようなものを指すのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • tissue fluid(組織液)って、結合組織なんですか?

     細胞を取り巻いているtissu fluid は血液(結合組織)とは異なるものなんですか?  

  • 酵素の活性部位での結合は?

    酵素と基質は活性部位で結合して酵素基質複合体を つくります。その時の結合の力はネットで調べてみたところ、 水素結合・イオン結合・疎水結合などである、とありました。 しかし水素結合や疎水結合なんかはとても弱い結合である はずです。それなのに瞬時に次々と酵素と基質が結合して いくのはなんかイメージに合わないような気がします。 詳しい方なんとか納得いく説明をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医学で「発生の基質」とは?

    医学文書で、「心房細動発生の基質」などという時の「基質」は、どういう意味でしょうか? 辞書には (1) 酵素が作用する相手の物質。アミラーゼに対するデンプンなど。酵素基質。 (2) 呼吸に使われる物質。糖類や脂肪など。 (3) 動物の結合組織の細胞間物質。とありますが、どれもこの場合は合わないようです。 「基礎」でしょうか?substrateではなくbasisのような意味はありますか? よろしくお願いします。

  • 脂肪酸のβ酸化について

    はじめまして 先ほど今日の復習をしていたのですが 今日の授業では、 脂肪酸のβ酸化で2個の炭素が抜けていって 最終的に2個の炭素を持ったアセチルCoAになり クエン酸回路に入ることを勉強しました。 授業では触れなかったので分からないのですが 2個の炭素の行方が分かりません… そもそも2個の炭素が抜けてゆく理由もTT 何になるのでしょう? 脂肪酸を基質をして利用し、分解・結合エネルギー が取り出される …結合エネルギー自体は、どういった形に(結合エネルギー自体が見えないものなのでTT) なるのかも分かりません… 開放されたエネルギーは「熱量」ですか? カロリー(ジュール)ってそもそも 何だろう「熱い」のかな… どなたかよろしくお願い致します。TT

  • 生物 組織液の成分

    人間の組織液中には通常、血小板や赤血球はないが白血球はあると習いました。しかし教科書(画像参照)を見ると、白血球に分類されるB細胞や形質細胞は組織液中にないような描かれ方がされています。この2つは白血球の中でも特殊で、リンパ節が破れでもしない限りは組織液中に存在しないということですか?

  • 最近の体脂肪計(体組織計)が使えない・・・。

    毎日有酸素運動をしていて、体重も毎日計って記録しています 最近の体脂肪計は、筋肉量や骨量などまで測れ、ただの体重の推移だけでなく色々計れて便利ですよね 私も高機能の体組織計を購入し毎日記録していました しかし、ここのところ「測定範囲外えらー」で何も計測できなくなってしまいました どうやら説明書を読んで自分の数値も考慮したところ「体脂肪率」が測定域(5~60%)の範囲ではなくなったようです ここで問題なのですが、私の実際の体脂肪率は9%台なんです。昔のTANITAの体脂肪計で計った所9.5%でした 知ってる人もいると思いますが、最近の体脂肪計は測定方法が昔とは異なり、男性では実際より5%ほど低く表示され、女性では5%ほど高く表示されることになるようです 「低めに測定されても、この体脂肪計だけを毎日使って記録していれば問題は無いな」と思って使っていました しかし、体脂肪率が低めに測定されるくせに「体脂肪率が低いから測定できません」っておかしいと思いませんか・・・? 高いお金を出して買ったのに、これでは納得いきません できれば返金してもらうつもりですが 質問したいのは高機能な体組織計で、「実体脂肪率が10%未満でも測定可能な商品」を探しています 知りませんか?

  • 脂肪酸とグリセリンの柔毛への吸収後の変化

    中学校の理科の教師です。今まで何の疑問も感じなかったのですが、以下のことが気になり出しました。    脂肪が消化されて脂肪酸とグリセリンに変化した後、小腸の柔毛から吸収されてリンパ管に入ります。 中学校の教科書によると、リンパ管に入る前に柔毛に吸収されてから再度結合して脂肪になってからリンパ管に入ると書かれています。(5社のうち2社)脂肪酸でさえ毛細血管に入れない位大きいのにわざわざさらに大きい元の脂肪にもどったらリンパ管へ移動するときにどこを通って移動するのでしょうか?組織液でしょうか?もし、そうなら、細胞の間を通過できるのでしょうか?いったん、リンパ管に入ってから脂肪に再結合するのならそれなりにわかるのですが、今ひとつわかりません。教えて頂ければ幸いです。

  • 中性脂肪におけるグリセロールの合成経路

    過剰の糖はアセチルCoAを経て脂肪酸に合成され、脂肪酸はグリセロールと結合して中性脂肪となり、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されます。 脂肪酸はアセチルCoAから供給されるとして、グリセロールはどのような経路で供給されるのでしょうか? 脂肪酸がいくら供給されても、グリセロールがなければ、脂肪酸が蓄積され続けるだけで、太りようがないですよね。グリセロールはリン脂質と関係があるようなので、分泌タンパク質が粗面小胞体→ゴルジ体→細胞膜へと移動する経路と似た経路で分泌されるんでしょうか?

  • 教育委員会の組織構成について

    はじめまして 私は現在市役所を志望していて勉強中の身です。 とある市役所のスポーツ課で働きたいということを志望動機として説明しようと思っているのですが、その市役所の組織構成図を見る限り、スポーツ課は教育委員会の下に存在しています。 私が受ける予定の試験は市長下部の組織であるため、市長下部の組織から教育委員会のスポーツ課には配属はされないと考えた方がいいでしょうか。(教育委員会の採用は市長下部とは別にあります。) よろしく御願い致します。