• 締切済み

困っています。

sunrise123の回答

回答No.4

遅いのでいまさらなのですが。 RS相につないだTr1の端子をu1-(100V)-n1-(100V)-v1 同様にST相のTr2の端子をu2-(100V)-n2-(100V)-v2とします。 ここでn1を接地、Rにu1、Sにv1&u2、Tにv2を接続したとします。 その時u1-n1-v1で単三の100-200V、u1-v1u2-v2で三相200V、n1-v1u2-n2で三相100Vが取り出せると思います。

関連するQ&A

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • 【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次

    【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス」は普通にあります。 200Vの動力ですが、RST相のうち、S相を接地します。 接地する目的は、 ・高低圧混触の低圧電圧の上昇を防ぐ ・接地することでRST各相の電位を確定する ・漏電遮断機を確実に動作させることです。」 1.2次側が低圧のトランスにもスターデルタ結線トランスは普通にある 2.スターデルタ結線のトランスの2次側のRST相のうち、S相を接地します。 3.デルタ結線には中性点はない スターデルタ結線の2次側のデルタ結線には中性点がないのにどうやって電流が常時流れているS相とアースバーを繋ぐのですか?地絡しないのですか?? そもそもデルタ結線には中性点がないのにどこに接地を繋ぐのですか?地絡しない理由を教えてください。

  • 単巻トランスの二次側の対地電圧

    単巻トランスの二次側の対地電圧を教えてください。 一次側の電源は3相440Vのデルタ結線です(S相接地)。 単巻トランスの一次側はR相とT相を接続(単相です) 二次側は100Vに接続しています。(T相を一次側と共通) T相の対地電圧は440Vだと思うのですが、 R相の対地電圧はどのくらいになるのでしょうか? 計算式も教えていただけたら大変勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • 単巻きトランスは使えない?

    トランスに関しての質問です。 輸入機械を動作させるためにトランスを接続しました。 入力:三相三線式200V(Δ結線 S相接地) 出力:三相4線式400V(スター結線 230V必要なためN相使用) 上記電圧仕様に合う単巻きアップトランスが機械に付属で付いてきていたため接続してみました。トランス2次側の電圧を一通り測定して見ると,N相-PE間で130V以上の電圧がかかっていた為、N相の中性点接地をすることが出来ませんでした。 入力200VのR相が接地されているため、入出力共通巻き線を使用している単巻きは通常使用出来ないと考えていますが、このようにN相-PE間で電圧が130Vある状態で装置を作動させた場合にどのような不具合、危険が考えられるでしょうか? 又、欧州等で装置を動作させる場合は1次、2次側共に三相4線式(中性点接地なので、単巻きトランスが付属していたのかなと、いろいろと悩んでいます? どなたかご意見をお願いします。

  • 変圧器のY-△、Δ-Y結線について

    どなたか教えてください。 変圧器の結線の中にY-△、Δ-Yがありますが、用途として何がちがうのでしょうか? また仮にΔ-Y結線で1次側6.6kV、2次側200Vとした場合で2次側を中性点接地した場合は対地電圧は150V以下になるが、線間電圧は200Vなので、2次側に接続されてる3相200V機器の運転には問題ないという解釈でOKなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧

    三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧は2次側S相接地の時はR-S-Tが200-0-200として、このS相接地を外した場合の対地電圧はいくらになるのでしょうか。Δ-Δ結線の混触防止板付変圧器のそれぞれの対地電圧がわかったらいけそうな感じはするのですが、電圧計で計ったことがないので分からないです。Δ結線の相電圧と線間電圧は等しいから200Vになるという人もいますが、Δ結線では中性点がなく、仮想中性点が静電容量によって発生したと考えた場合の115Vになるという人もいてます。このどちらが正しいのかをわかる人がいましたらお願いします!(対地電圧が200Vならば、地面に接地されていないのに、200Vになる理由を特に詳しく教えてほしいです。) 

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 三相変圧器に単相負荷(電灯回路)を接続したいのですが、接続できる負荷はいくらまで可能なのか教えてください。

    お願いします。 変圧器仕様:1次電圧420V、2次電圧210V、3相50kVAΔーΔ結線(乾式Tr)の変圧器に、1次側に210Vの三相電圧を入力し、2次側105Vに単相負荷(電灯・コンセント回路)を接続したいのですが、接続可能負荷容量(過負荷を考慮せず、理論値)をどのように計算すればよいのかわかりません。どなたか教えてください。 (電灯負荷なのでV相を接地しU相とV相に電灯負荷を接続(W相には負荷を接続しない)したいと考えていますが、よいでしょうか。接続負荷は単相負荷のみです。また、注意点などがあればお願いします )

  • 異容量v結線の1次側電流に付いて

    電圧が1次側200Vの単相10KVAと20KVAをV結線し 3相の17.3KVAと単相10KVAを使用したとき 1次側の各相の電流は何Aになりますか? 宜しくお願いします。

  • 3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?

    3相3線トランス100kVAから単相負荷は合計どのくらい取れますか? トランスの2次側はデルタ結線で3相3線100V、単相負荷も100Vとします。 R-S相,S-T相,T-R相それぞれに単相負荷をバランス良く接続するものとします。 私が考える計算式は <線電流RSTそれぞれのMAX電流値> 100kVA÷100V÷√3≒577.367A <相電流R-S,S-T,T-RそれぞれのMAX電流値> 5.77367A÷√3≒333.353A よって、333.353A×3相分≒1000A 1000A×100V=100kVA つまり、単相負荷100kVA分は、3相負荷100kVA分と同じ容量ということでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。