• 締切済み

障害障害をお持ちの方へ質問です

lucidityの回答

  • lucidity
  • ベストアンサー率7% (17/241)
回答No.1

人事とか経理とかシステム開発とか美容師の方もいましたね。PTもいたっけか。

関連するQ&A

  • 障がい者向けの

    パート&アルバイト情報を得たいのですが。いまいちわかりません。 今現在 軽度~中度難聴 普段は補聴器装備してませんが仕事の時は装備することを考えてます もちろん軽度~中度難聴なので障害者手帳は持ってません。 プラス精神的な病(軽度ウツ病パニック障害も持ってます)こちらも障害者手帳は持ってません 普通の民間会社だと 聴力障害を持ってることを伝えると誤解招くのかと思い そういう障害をもった人を積極的に雇用しているところを探してます。 結婚しているため 扶養範囲内(年収130万以内に抑えたいところです) 正社員でもなく契約社員でもなく できればパート勤務で ハローワークでも障害者専門で扱ってる業務等あるのでしょうか? もうじき転職を考えてるので 焦ってます

  • 補聴器を使われておられる方、お聞きしたいです

    当方2年前に4級の聴力障害になり補聴器を使用しています。 現在補聴器を使われている方に質問です。 1、現在使用されている補聴器はおいくらくらいのものですか? 個人的な使用感があるとは思いますが、やはりお値段があがると性能もよくなるのでしょうか? 2、今使われている補聴器はどのくらいの使用期間でしょうか?また、何年くらいで買い替えをされますか? 3、やはり店舗がある業者で作る方がよいのでしょうか? 私は2年前に耳鼻科の紹介で知った補聴器業者の製品(13万で作った耳穴に入れるやつ・片方のみ使用)を使っていますが、補聴器の調子が??と思うときでも業者に連絡を入れても耳鼻科医院で会うことになるので(日時時間など指定される・仕事がありそれが困る)2回ほど点検があったのみでそのごほったからしです。 買い替えなども考慮しなくてはならないようなので、上手な補聴器やさん選びや付き合い方などを教えてください

  • 聴覚障害者マーク(車)の件です。

    同じく、聴覚障害者マーク(車)の件で質問です。 補聴器により聴力を補って10メートルの距離で 90デシベルの警音器の音が聞こえる者が今後免許を取得する際についてですが、 今まで通り免許証に補聴器と条件が付されるが聴覚障害者マークは付けなくて良い の解釈でよいですか? ご存知の方 回答よろしくお願いします。

  • 感音性軽度難聴者に質問 ~40dbで補聴器は役に立つ?~

    お世話になります。 標記の通り、軽度難聴40db50dbぐらいです。 これぐらいの聴力の方、補聴器つけられてますか? 目安として やはりボリュームも関係するのもあって その時々なのですが。  *TV ⇒ イヤホン  *会議 ⇒ 半分くらい聞き取れない  *大会議室 ⇒ 全然無理 障害者手帳扱いにもならないので 全額負担となるでしょうし、物をなくしやすい、壊し易いタチなので 高額な補聴器だと考えものです・・・ (眼は確実によくなるのでレーシック手術は受けましたが) 体験上及び意見有りましたらお願いします。 感音性は補聴器の問題じゃない、とも聞いたので。 めがねじゃないけど つけたらもっと悪くなりそうで。 宜しくお願いします。

  • 障害者が失業保険を受給するときに関しての質問です

    障害者の失業保険受給について お尋ねします 当方、聴力障害4級です 障害者手帳所持してます 13年勤務しておりました会社を辞めます 退職理由は「親の介護」です (親が車椅子生活になるため) 当方の年齢は50代です この場合失業保険の給付は 求職困難者となり 360日の受給期間になるのでしょうか? その他 障害者が失業保険を受けるときに 健常者と違う面があれば教えてください すぐにでも仕事を見つけ働きたいのですが 障害者なので仕事自体があるかとかとても不安なので 質問させていただきました

  • 聴覚障害による通院は必要?

    当方は、手帳6級、補聴器使用をしている50代の男性です。 質問の通りですが、 聴覚障害で、定期的に通院は必要でしょうか? 私は、かかりつけの病院もないし、手帳取得の病院は検査だけで 後のフォローは一切ありません。 補聴器使用も、処方も必要ないので自分から使用しました。 私は、感音性障害で、一生完治するのは困難だとあきらめています。 ただ、年老いていくのは必然で、いずれ耳の聴力も衰えることが 不安です。 難聴専門の病院に、定期的に通院していたら、いろんな情報があるかもしれないし、 処方も受けられるかもしれないかな、と思いつつ感じています。 私と似たような環境をお持ちの方で、通院はした方がいいのか? それともそのまま、放置していいのか? ご回答くだされば幸いです。

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。

  • 障害者の進路相談(聴力障害)

    聴力障害を持つ子供の親として相談します 今年高校3年生で聴力障害を持つ子供の進路についての相談です 今は補聴器を使用して普通学校(一応進学校)に通って今年センター試験を受けます 身障者の対象になるレベルではないのですが補聴器を使用して日常生活には支障は少ないのですが全ての会話等を理解してるかと言うと出来てません 本人は特に進路について希望はないのですが理系を選択しています 障害を持つ親としては手に資格(技能を含めて)持った方が将来的には良いと思っているのですが 厳しい昨今の状態では健常者でも就職は超氷河時代です 障害を持つ女子であれば尚更だと思います 最初は医療系が良いかなと考えていたのですが国立の薬学部はレベルが高過ぎるので無理として私学の薬学かなと思ったりしました しかし薬学で薬剤師の資格を取って就職は病院の薬局であれば会話も少ないのでしょうが市中のドラッグストアーでは顧客との接点も多いかと思われます コンピューター関係が良いかとも思ったりしますが 同じ様な環境の方や学校、就職のお世話をされてる方がいらっしゃいましたら誤りの少ない進路を判断させて下さい 一番は本人だと思うのですが今もまだ特に志望がありません 宜しくお願いします

  • 軽音部に入ったが、聴力障害持ち…

    大学に入って、 「何か新しいことを始めたい!」という思いで、 軽音部に入りました。 それでベースをやろうと思い、先輩にベースを貸して貰ったり、 友達もできたりと楽しくなりそう!と嬉しく思っていました。 しかし、今日親に 「別に軽音部入るのは反対じゃないんだけど、 あんたバンドをやることをちょっと簡単に思ってない? やっぱり聴力障害持ちで、音感もないんだし、 個人じゃなくて皆でやるものだから音合わせとか出来るの? ベースを弾くのは練習すればなんとか出来るだろうけど、 音を合わせたりとかは耳の事もあるから迷惑かけるだけじゃないの? 半音上がるとか下がるとかそういう微妙な音の違いを聞き分けることも出来ないんじゃない?」 と言われてしまいました… そういわれたときは、 「何もしないであきらめるとか嫌だもん!!」 と言って反論したのですが、心配になってきました… 確かに音楽を聴くのは好きだけど、 歌を歌うとなると音程もはずれるし、下手だし、 今まで楽器にも触ったことはありません。 聴力障害の程度は、 6級の免許を持っていて、補聴器をつければ普通の生活するのには困りません。 自分から言わなければ障害持ちだとは気づかれません。 でも、やっぱり小さい音などは聞き取りにくく、何回か聞きなおしてしまうこともしばしばです。 例えば、授業中にひそひそ話しをされても上手く聞こえません。 こんな私が軽音部に入るなんて無謀なことだったんでしょうか? 本当に音楽が好きで、いつか自分もバンドをやってみたいと思ったんで入ったのに、 聴力障害があるということで先行きに不安を感じます…

  • 障害者手帳の等級について

    甥っ子が聴覚障害で、障害者手帳6級を持っています。 新生児スクリーニングの結果はパスだったものの、甥っ子が4,5ヶ月になったあたりで、音に対する反応が悪い事に気づいて病院を受診し、高度難聴であることが判りました。実際は生まれた時には、かなり聞こえてなかったようです(その事について義姉は、産院で一切何も聞かされていませんでした)。 その後、難聴児の通園施設に通い始め、補聴器の装用を始めると同時に障害者手帳の申請を行ったのですが、その時の等級が6級。園の説明によると「確かに高度難聴ではあるけれど、まだ小さいのでこの先どれだけ聴力が出てくるかわからない」との説明でした。 しかし補聴器を約1年装用するも、聴力検査では調子の良い時で80デシベルがやっとという状況が続き、人工内耳の手術を受けました。 そして、義姉が手帳を2級に申請し直したいと思い、園に相談したところ「人工内耳をしたからという事で2級になる事はないと思う」という消極的な意見だったらしいです。 義姉が同じ聴覚障害で2級を持つお母さん達に聞いた所、どのお子さんもスクリーニングの時点でリファーの判定が出ており、ほとんど全く聞こえてないだろうとの判断で2級が下りたとの事でした。 しかし、甥っ子は結果的に補聴器の効果が殆ど無く、人工内耳の手術を受けなければ何も聞こえない、いわば重度聴覚障害だということです。なのに今の今2級申請が受理されないのは、どうしてでしょうか?再判定は22年だそうです。その時には確実に2級になるのでしょうが、今から4年も待たなければ、受けられるはずの手当やサービスも受けられないというのは、納得できません。こういった福祉関係の判定は非常に曖昧な部分も多いらしく、私自身も全く知らない世界なので、わからない事ばかりですが、詳しい方がいらしたら、この辺りについて教えていただけますでしょうか。