• ベストアンサー

これだけは人には負けない

FLA-SEの回答

  • FLA-SE
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.1

人脈。大いに結構だと思います。 SEは一人で何でもできるかと言えば、そんなことはありませんよね。自分が分からないことは知ってる人に聞いて自分の知識とすることが重要な職だと考えています。 ですから、「人脈がある」はいいと思いますよ。 私であれば・・・ システム開発はオフショアが主流となりつつありますよね。その際に留学や海外出張の経験と人脈が活かせる。外国のエンジニアとコミュニケーションが取れ、円滑なオフショア開発を行うことが出来ると考える~ って方向かなぁ。 いかがでしょうか(^^;

pejun
質問者

お礼

すばらしい模範解答ありがとうございました 参考にします

関連するQ&A

  • IT就職について

    今、現在就職活動をしている30歳の男です。 昨年まで海外に語学留学をしていました。私は大学が文系の英語関係の学部であり、約計2年間の海外留学の経験がございます。 TOEICの点数は710点と例え高いものではございませんが、最初の留学も親にお金を出して頂いたこともあり、今後も英語力を高めていき英語を使用できる仕事をしていきたいと思っております。 将来の為にも英語力だけでは難しいので、技術力をつけたいと思いずっとネットワークエンジニアの仕事を考えているのですが、特定派遣社員の仕事が多くその仕事に将来性が不安に感じます。 更に長く外国人の彼女がおり、その技術を使い将来海外就職(英語圏の国<アメリカ・イギリス・オーストラリア・シンガポール>更に韓国も含めて)も並行して考えております。 そこで質問があるのですが、 ・ネットワークエンジニアの仕事というものは海外と日本も含めて将来性がありますでしょうか。 ・ネットワークエンジニアの技術を利用して海外就職は可能でしょうか。 少なからず、アプリケーション開発とSEの未経験からできる求人もあるのですが、 ・NE,SE、アプリケーションエンジニアどの業務が海外と日本を含めて将来性がありますでしょうか。 ・SEとアプリエンジニアの技術を利用して海外就職はかのうでしょうか。 正直長い間悩んでいます。これらのことがわからなくて、中々一歩踏み出せない状態です。 特にエンジニア経験者・海外就職経験者の方々がいらっしゃれば、アドバイスや経験談を頂ければと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 転職活動時の個人事業の扱い(海外駐在の場合)

    現在、転職活動中なのですが、海外赴任経験のない中、海外駐在の案件に応募をしております。 その中で、海外の人脈などの強みを記載できればと思うのですが、 前職においては海外営業などを行ってきてはいるものの、 今回の海外赴任案件では、個人事業で培った人脈の方が活かせるように思っております。 そこでですが、 転職活動時、自己PRとして個人事業で培った人脈などは使用してもよいものでしょうか。

  • 一般事務の志望動機(未経験)

    一般事務へ転職活動中です 前職はシステムエンジニア(プログラマより)でした。 9年ほど勤めましたが 日々技術を吸収しなければならない環境についていけず、退職しました。 ひとつのことをじっくり行う仕事と思い事務職への転職活動を始めたのですが 書類選考で落とされまくり、志望動機に何を書けばよいかわからなくなってしまいました。。。。 会社の志望動機は ・残業時間が少ない ・育休取得実績がある のが前提条件で「この会社じゃなければ!」という動機はとくにありません。 どの会社でも使える万能な志望動機を考えてはいただけないでしょうか・・・・

  • PG・SEを目指している方、なぜ目指そうと思ったか教えて下さい

    ただいま転職活動中の25歳です。 何度も質問してしまいすみません。 タイトル通りなのですが、 現在PG・SEの方、またはPG・SEを目指している方、 なぜ目指そうと思ったのか教えてください。 私も今、最終的にSEを目指しているのですが、 もしかしたらこの職種に向いていないのかもと思い始めています。 SEは『より良いシステムをつくってみたい、人の役に立ちたい』という思いより、 友達が多く積極的な人でなければやっていけないでしょうか?

  • 一部のグローバル企業が、運用コストの観点からデータセンターを海外に移転

    一部のグローバル企業が、運用コストの観点からデータセンターを海外に移転する動きが出てきています。 こんな記事があったのですが、日本のサーバエンジニアはこれから削減されるのでしょうか? リクルートエージェントが情報源です。 http://www.r-agent.co.jp/guide/market/topics/detail/201001_5.html データセンターが海外に行けば、日本のサーバエンジニアの需要は大きく減るのではないでしょうか? 技術よりリーダー経験と英語スキルを磨いたほうがこれからのサーバエンジニアはいいのですかね?海外出張して、インド人を統括する? それともネットワークのほうがいいのでしょうか?ネットワークは100%日本に残るので。 サーバエンジニアに転職したいのならこの2、3年以降はきびしくなるのですかね?

  • 確実に英語が解る人と人脈を作る方法

     どうしても海外のサイトでしか買えないものがあるのですが、英語がまったく解らないので、買えません。  翻訳サイトを試しても無意味でした。  個人的な人脈で英語が出来る人なんて周りにもいません。  一つ一つの文章をネットで調べるという方法をしてみましたが、イマイチ自信がもてず、購入に至りません。  確実に英語ができる人と人脈を作る方法なんかないかなぁと考えたりするのですが、そんな事できるでしょうか?  

  • システムエンジニアが海外へ転職

    30歳のSEです。海外へ転職したいと考えています。 目的 ・日本人以外の人との付き合いにより、ビジネスチャンスを増やしたい ・視野を広げたい ・技術の習得(特にアメリカ) などです。 日本でSEとして働いていて、海外へ同業種で転職する際のアドバイスや参考サイトなどございましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • ネットワークエンジニアについて

    現在、3年のSE経験(公共系、言語:COBOL)を経て、コンビニに転職し1年が経ちました。 SEからの転職理由としては給与が安かったこと、将来性を感じなかったためです。 コンビニに転職をしたのは接客が好きであったこと(アルバイト経験から)SVという仕事に魅力を感じたためです。 しかし、実際転職をして間近でSVの仕事をみると共に現在の仕事内容(店舗運営)から自分にあってはないのではないかと感じるようになりました。 そして、今技術職への転職を考えています。 一度、技術職から小売りに転職し、技術職に戻るのは相当難しいことでしょうか? ネットワークエンジニアの募集をみているとCCNAなどの取得のための講習などが充実していて、初心者歓迎というのをよく見かけます。 小売りから技術職への転職をされた方やネットワークエンジニアの方でCCNAなどの資格を持っていて資格をもっているだけで仕事がある程度できるようになるのか教えていただきたいです。

  • 長期出張を打診されました

    SEをやっております。 私が所属する支社では、今は地場での仕事が少ないので、仕事がある遠方の支社へ長期出張してもらいたいという打診がありました。 受け入れ先支社のマネージャとの面談の上、決定されるそうです。 私は出張はしたくありません。 面談するマネージャに今転職活動中だからと言って、出張の話がなしにならないかなと思っているのですが、転職活動中だと公表するのはまずいでしょうか? 転職活動中だと公表しようと思ったのは、退職するのが分かっている人を受け入れたりしないのではないかと思ったからです。 転職活動はまだやっていませんが、数ヶ月以内には始めようとか考えてはいたので、口実とは言えないと思っています。 普通は、出張や転勤はよほどのことがない限り、断ることができないのだと思いますが、 中には社員の事情を考慮してくれる人がいるのではないかという期待もあります。 私のほかにも打診された社員もいますし、わざわざ面談して決めるくらいなので、私じゃないとダメというわけではないと思います。 ぜひ意見をお願いします。

  • webエンジニアのキャリアアップ!!

    只今、就職活動中の大学3年生です。 私はwebエンジニアの仕事に就こうと色々な業界を研究しています。 そこでSEの仕事では多くの企業で明確なキャリアアップのモデルがあるのですが(たとえば5年後、10年後での役職)webエンジニアではどのようなキャリアアップが考えられるのでしょうか??