• ベストアンサー

みかえりを期待してしまいます。(主婦)

こんにちは。 たわいのないことで時々悩んでしまいます。 私は人に何かをしてあげるのが好きです。 でも、何かしてあげた後に、相手の反応を気にしてしまうのです。 例えば、友達を家に呼んだとする。次に会うときには呼んでもらえると思っていたら、またうちに来る事になってしまう。こういう時、次はあなたの家に行きたいと言えずイライラしてしまいます。 また、あるときは、グループでランチを食べに行くことになり、私が幹事役を引き受る。また半年後に同じグループでランチすることになり、なぜかまた私が幹事になってしまう。「次は○○さん。頼むわね。」と言えなくて、ずるずるなりゆきで・・・。 このときに、心の中で「私は利用されているのだろうか?私なら、同じ人ばかりに連絡役させたりしないのに」と思います。 私は、手芸が得意なのですが、時々人に教えてあげます。その時も、手土産がなかったりすると「ただで教わっているのに、ありがとうだけか」と思ってしまいます。材料費のみ貰っていますが、お茶を用意したり、材料を揃えるのも全部私なのに、なんで?って腹が立ったりします。 でも、また笑顔で教えてあげると言ってしまいます。 とにかく、何かしてあげるのが好きなのに、してあげたんだからしてくれるだろうと思い込んでしまい、何もなくてがっかりし、遂にはイライラに変わります。 こんな私なのですが、他の主婦やその他の皆様はいかがでしょうか? こういうことって、生きていく上で、普通にあることですか? 期待してしまう私がいけないのでしょうか? 何でもいいのであなたの考えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

お礼のお返事・・・ >私の1番親しくしている友人も、いつも人に頼られっぱなしで、同じことで悩んでいるんです。 >本を貸してあげたら、回し読みされた挙句、ボロボロになって返ってきたり、 >新しい本を買ったらまた貸してと言われたり。 >どう断っていいのか悩んでました。 私は、とても本が大好きなので上記なような事をされたらキレてしまいますね(^_^;)。 こういうことをされる方は、やっぱり常識がなさすぎます! 借りた本を勝手に回し貸しするなんて、子供の時にちゃんと「ダメな事」って習わなかったのでしょうかね(-_-;)。 幸い私の周りの友人は、人が借りている本を貸して欲しい時は必ず持ち主に断りを入れるなり、持ち主に返ってから借りるようにしています。 でも私の場合、本は図書館などを利用せずに読みたい本は必ず購入し手元に置いておくタイプなので、「○○の本面白かったよ!」って言えば、必ず「今度、貸して。」って言ってくるので「今度ね。」と言ってほとんど貸さないようにしています。 また言ってきた場合は、「今、誰々に貸しているから帰ってきたらね。」と言って忘れさせます(笑)。 本好きじゃない人に渡れば、必ず本は傷んで返ってくるからです。 「○○の本面白かったよ!」って言わなきゃ良いと言う意見もあると思いますが、やっぱり自分の知っている事・面白かった事など知り得た情報は皆に伝えたいと思うのが本音じゃないでしょうか。 >私は「自分がしたいからした!」と考えるようにしています。 そうすると、自然と腹立たしさもわかないんですよね >ほんとうにそうですよね。 >でも、頼まれた場合、遠まわしに断ることが出来ないのです。 >私の得意なことを教えてあげたい半面、後でイライラすることが恐いのです。 >この気持ち、うまくここに書けないのが残念です。 >もっと、謙虚にならないといけないのかもしれません。 とっても分かりますよ。 馴れ合いから来る図々しさもあるんでしょうね。 私も、後でイライラしないように、自分から何かすることを控えてる時もあります。 皆が、自分のように感じ思ってくれればいいのですが・・・。 イライラしない為には、自分から進んでやる事を少し控えてみてはいかがでしょうか。

noname#12377
質問者

お礼

>馴れ合いから来る図々しさもあるんでしょうね 多分そうですね。私が何かすることに慣れてしまったんでしょうね。これからは、どんどん控えてみます。 自分が控えることで気持ちが楽になるのなら、そうしてみます。 本を借りる人達も、きっと深く考えてないんだろうな? そんなふうに平気で人に「貸して」とか「計画して」とか 言える性格って、ちょっと羨ましいですね。 何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.19

>言えないし、言いたくもない。相手に察して欲しい。こんな感じなんですよね。 言いたくもないなら今の現状を受け止めるしかないように思います。 言わなければ分からないこともありますし。 私ならその場でいい顔をするより、スッキリ言ってストレスのない方を選びますけどね。

noname#12377
質問者

お礼

私もあなたみたいに相手にズバッと言いたいです。 言わなければ分からない人だったんだなって思いました。 残念ですが、相手に期待しません。 グループでの行動は、誰かがいつも損な役回りをしていますよね。私は、これからも逃げたり相手を利用したりしないでお互い様でいようと思います。 でも、利用されるだけはまっぴらですから、考えて行動します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

私の母親もそういう人で、会社で 「私はいつもお土産持っていくのに、あの人は一度も持ってこない」等々、よく父にぶ~ぶ~言ってました。 そして聞いていた私達子供は、「じゃあお母さんも持っていかなきゃいいじゃん!」って言ってました。  そして今、私自身がそうなってます。(苦笑)  結局、皆さんおっしゃられてる様に、あてにしない事!それが一番ですね。気を使って、見返り期待したのにこなくてイライラして疲れるのは自分自身。 だったら、もともと相手に何もしないか、何かしても期待するなって事でしょう。 ・・・と割り切ってます。  結局、自分と似た様な方を見ると、何か集まる時も他人の仕切り方では満足できない人だったり、自分が見ているだけではダメな人が多いんですよね。 そして仕切り役になっても、感謝どころか「あの人はいつもやりすぎ」みたいな陰口言われてる事もしばしば。  なので、私が気をつけている事は、何かしてあげるにしろ、しすぎない事。自分が後で「してあげたのに!」って思わない程度に。  何しろお互い、神経使いすぎて疲れるタイプの人間かと推測します。血管切れない様に、気をつけましょ! あっ、私は旦那に当たって鬱憤ばらしはしょっちゅうです。

noname#12377
質問者

お礼

グループは難しいですね。 よくよく考えてみたら、このイライラの原因は ある時期からなんです。 ある人が引越す事になり、5人グループのうちその人と付き合いのあった2人と 記念品を贈ることになりました。 その後私の知らない間にいつの間にか2人で買いに行き 2人で渡しに行ったようです。 あとで、お金の集金だけされました。どんな物を買ったのか、渡した時の相手の様子も何も言ってくれませんでした。ただ、メールで「500円です」と・・・。 この日から、イライラするようになったんです。 ショックだったんですよね。私はいつも律儀に みんなに声かけて行動してましたから。 内緒で行動を、その後も2人は時々しているようです。 まあ、2人で行動をするのは自由なんでしょうが 私にだけ「○○さんの家行く時は誘ってね」とかあつかましく言われると、腹が立ちます。 グチグチと書いてすみませんでした。 このことはこれで忘れます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooh-25
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.17

あなたのお気持ち、よくわかります。 私も昔、そうでした。 ・・いいえ、今も多少は、そういう気持ちあります。 私の場合は、あきらめることから始めました。 人に何かしてあげても、『見返りは、無いだろう』と思うことにしたのです。 『見返りは、あるはず』と思うから、無かった時、つらいのです。 はじめから『無いだろう』と思えば、無くて当たり前なのだから、本当に何もなくても、『やっぱりね』で終わりです。 もし、万が一、何か見返りがあった時には、心の中で『うそ~?! うれしい~!!』と素直に喜べばいいのです。 あなたは、とても真面目で、周りの人に親切で、頼りにされる存在なのでしょう。 そして、人をもてなしたり、楽しませてあげることが、お好きなのですね。 『親切にされたら、相手に恩を返す』とか『楽しませてもらったら、次は相手を楽しませてあげる』など、基本的なことが自然に身についてない人が、最近、多くなったような気がします。 このままでは、あなたのイライラは募るばかりです。 思い切って、『見返りは、ゼロ』と決めてしまうことをおすすめいたします。 あなたは、堂々と、人に親切にしつつ、ご自分の人生を楽しめば良いと思います。 『見返り』は、たぶん、忘れた頃に、やってくることでしょう。 たぶん・・。

noname#12377
質問者

お礼

「見返りはなし」だと思うことにします。 そして、私も他人に何かするのは控えます。 これで解決ですね。 うーん。なんか寂しい解決です。 他人に期待すると裏切られる(裏切られたような気がする)なんて、当たり前なのに残念です。 でも、私みたいな人が多いので驚きました。 表題に(主婦)と入れたら、きっと主婦の方からの 回答が沢山くると期待していました。 今回は期待どおり沢山の回答が来て、とても嬉しかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

以前全く同じ相談内容を見たことがありますが、同じ方ですか? その時も回答させていただいたと思いますが「冗談っぽく本音を言えばいいのでは?」

noname#12377
質問者

お礼

「同じじゃない」と言いたかったのですが、もう一度今読み返して「ほぼ同じだ」と思いました。 前回の相談に比べて、今回は手芸を教えているということに重点を置いていなのですが、あまり変わっていないでしょうか?教える教えないよりも、グループなんだから面倒なことは順番にと言いたいのです。 でも、言えないし、言いたくもない。相手に察して欲しい。こんな感じなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

見返りを期待していいんじゃないですか? もちろん口に出してははしたないと思うけど、心の中で思うぐらいの自由があって当然だと思います。 あまり細かくひとつずつを見て一喜一憂するとさすがに疲れますから、 トータルで人への貸しや借りの帳尻が合っているかは私も気にします。 貸しは人それぞれの周期があることは分かっているので待てる気持ちがありますが、 長く借りを作ったままというのは気持ち悪くて自分自身が嫌です。 それに見返りって、どのくらい感謝してくれたかを表すバロメーターでもあると思います。 大体、いい大人が一方的にお世話になり続けながら、 いつも言葉でありがとうだけで感謝の気持ちをあらわせると思っているとしたら、 なんか恐ろしく自分にだけ都合が良すぎないですか? 親切をするほうが一方的に赤字になる関係なんておかしいと思います。 言葉だけのありがとうが何度も通用するのは子供のうちだけです。 自分がしてもらって、うれしかったり、そのことで助かったりすることがあれば、 言葉だけじゃなくて、むしろ物や親切でお返ししたくなりますよね。 私が返すときには、すごくおいしいものとか、すごく喜んでもらえそうなことなんかを探している、 相手を思いやる自分もまた好きなのですが、こういう感覚が無い人もいるんですよね。 少なくとも私の近しい人には恩知らずな人はいません。 本音を言えば、だからこそ自分もきちんとしなければならない緊張感もありますが、 相手を思いやる関係にまでまだなってない人とでも、なんの気遣いも無い関係を作るのは、 人間関係が大変殺伐としたものになりそうでこわいです。 でも結局はきっとこれは好みの問題で、私からすると殺伐とした関係でも、 それをあっさりして気使いのいらない好ましい関係としてとらえる方もいらっしゃるのだと思います。 そんな中に親切な人が飛び込んだら、おのずと一方的な奉仕係として任命されてしまうのかもしれません。 やはり質問者様も自分好みのやさしい関係を築けるような相手を選ぶことが必須かもしれません。

noname#12377
質問者

お礼

あっさりとした気使いの要らない好ましい関係なんていうのも、そういえばあったのですね。 なんだか忘れていたようです。子供の頃はいつだってそうだったかもしれません。 でも、大人の世界、結婚して子供もいていい年齢です。 ママ友たちは、気が付かないタイプには見えないのです。 私よりしっかりしてて、学校の役員にも選ばれやすい人達なんです。こちらが期待を抱いてしまうタイプというのですか。ぼーっとしてていかにも頼りない相手には、何も期待しないですよね。 どうして気が付かないふりして、私に連絡等させるのかなって思うことがあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lisa0909
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.13

お気持ち、よく解ります。 私もその手のことでイライラすることがありました。どなたかもおしゃっていましたが、子供の友達が毎回うちに来る、おやつを食べる、夕飯まで食べる・・・等。うちは託児所じゃねーぞ!って思います。おまけに私はフルタイムで働いて、家でも色々仕事をしているのですが、子供のつれてきた友達の母親が専業主婦で子供が一人などとなると益々頭に来ます。 私はこんなに大変なのに!って。 たとえばある時、仕事から帰って(21:00ごろ)もまだ子供の友達がいたので、「○○君、ご両親が心配するからそろそろ帰りなさい」というと、「大丈夫」というので私が彼の家に電話をしました。すると、「すいません。でもうちは心配いりませんから。」と。脳天煮えくり返りましたね。。。 なのでそういう人は付き合わないようにしています。 いつかその人にお世話になるかもしれないと思うと、こちらも親切にしておかないとって思うのですが、先のことは先に考えればよいと思います。困ったときはその時お願いすればなんとかなるので、逆にその時じゃないとなんとなるか解りませんので、親切の前貸しはしないほうがいいですよ。 手芸のことですが、いっそのこと教室にしてお金を頂いたらどうでしょう。そうすると自分の頑張りが必ず帰ってきますので心地よく人に教えてあげられると思います。

noname#12377
質問者

お礼

私もありましたよ。 いつの間にか子供の友達が家に遊びに来ていたんですね。インターホンも鳴らさないし 「お邪魔します。」も言わないから気が付かなかったのですが、夕方5時になったので「そろそろ帰ったほうがいいのとちがう?」って聞いたら「まだ大丈夫。6時まではいいから。」だって。どうやら、母親に6時まで外で遊んでいるよう言い渡されてる感じでした。 うちとしては、6時頃まではいいのですが、少し家が遠い子供だったので気になりますよね。変な人に出会わないかなど・・・。 親切の前貸しをしない。そのようにしてみます。 親切に何かしたくなったら、少し気持ちを切り替えて 家族に向けるなど工夫します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9330
noname#9330
回答No.12

それは他の方も言うように自覚するべきです。あなたは「人に何かしてあげるのが好き」じゃなく、「人に何かしてあげて、見返りをもらうのが好き」なんです。 本当に人に何かしてあげるのが好きな人は、何かしてあげただけで満足します。見返りもあれば嬉しいけど、なくても嬉しい。だって何かしてあげたかったのは自分で、その要望は満たされたんですから。 こう書くとあなたを責めてるようですが、自覚してしまわないと余計苦しみます。 それに、「何かしてあげて見返りをもらうのが好き」は、本人がちゃんと自覚さえしていれば、悪いことではありません。相互なやりとりが良い、ということですから、これはこれでちゃんとしたコミュニケーションです。 「自分は見返りなんて求めてない、いい人なの」という態度はやめ、堂々と見返りを求めましょう。 「こないだあたし幹事だったから、今回は誰か代わってよー」 「手芸教えてあげるよ。ケーキで手を打とう」 などなど。 で、それが言えなかった場合は、「何も言わなかった私も悪かったし、してあげるのも好きなんだから、まあいいか」と自分にも非があったと思って諦めましょう。 世の中には悪気なく気のつかない人間がいくらでもいます。(私とか)「言われなきゃわかんない」人です。 相手だけが悪かったと思えばイライラはつのりますが、自分にも非があったと思えば楽になります。 あなたは「見返りがほしい人」であるという自覚、そして世の中には「言われなきゃわからない人がいる」という事実。 これをよく踏まえていれば、精神的に楽になると思います。

noname#12377
質問者

お礼

私も、実はこの間やっと分かったです。 「言われないとわからない人」がいるって事を。 気が付かないふりしているのかな?なんて思っていました。でも、この間、右脳の働きが悪い人は相手の表情を読み取れないし、相手の気持ちに鈍感だとか聞いたのです。 そう思えば少し気が楽になることも確かですが、これって相手をバカにしている感じもしますが、いいのでしょうか? >「こないだあたし幹事だったから、今回は誰か代わってよー」「手芸教えてあげるよ。ケーキで手を打とう」 などと言える性格ではありませんから悩むのです。 万が一言えたとして、みんなが唖然とするのは確信しています。 「言われなきゃ分からない人」と付き合う場合、私は覚悟しないといけないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cueda
  • ベストアンサー率32% (117/358)
回答No.11

こんにちは。 お気持ちお察しいたします。 私もよく「してやったのに」と悔しい思いをして参りました。イライラすることもありました。 ある日、母に「『してあげたのに』と言うとせっかくの行動が台無しになるよ。あんたは、その人のためではなく、自分自身の満足のためにしたから、そういう気持ちになるんだよ!」と言われ、以後気をつけています。 ですので、必然的にカッコつけにならなくなりました。「次は○○さん、幹事してね」とか、「今回の経費は◎◎円だから割り勘お願いします。」と言うように多少ずうずうしくなってきたように思います。 多少、つきあいの幅は狭くなりましたが、何より、自分の心労がなくなったので、楽になりました。 今でも損はしていると思いますが、私は天国に貯金しているんだ~と思って、割り切ることにしています。 お互い、優しい気持ちで接していければいいですね。

noname#12377
質問者

お礼

カッコつけなんでしょうね。多分私は。 だから、ちょっと見栄っ張りでカッコ付けの友達だと 会っていても楽しいし。 問題の幼稚園の頃に出会ったグループは、とてもよくしゃべるし明るいし、私みたいに細かい事でくよくよしないんです。 そこがいいんだけど・・・。 私は相手に多くを求めているのでしょうか? 上手く割り切る方法を考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私も見返り?を期待する方かも知れません。 例えば・・・ 子供の友達が自分の家ばかり遊びに来ると腹が立つ。(お互いに家を行き来できるのが理想。その母親はどう思ってるのか?気になる。スーパーで会っても「いつもお世話様!」の言葉がないと不愉快な気持ちになるが笑顔で挨拶をかわす) また、友達がお菓子を持って来ない事に疑問。 (持ってくる子と持ってこない子と分かれる) なので、自分が他の家に行くときは必ず何かを持って行かせる。 例えが、セコイですかね・・・(^^;; 時々こんな自分に落ち込む時があります。 私も何かしてあげると見返りを期待してしまいますね。だから、ソレがないと落ち込みます。「なんで思ってくれないんだろう?と・・」 友達を大事にしていたらお互いに思いやりがあれば行動として出てくるのでは? と思います。 なので、ソレが無いと 私は利用されているだけかも・・・ と思ったりします。 ランチの件は、「今回私がやったから誰かお願いできる?」って言ってみましょうよ。 その時に言えなかったら、後でメールで誰かにお願いするとか・・・ 案外、kumirさんが好きでやってると思っているかもしれないので、誰かにお願いすれば簡単に引き受けてくれますよ。気軽に考えるといいと思いますよ♪ 手芸の時は、材料費にチョット加算してみたらどうですか? または、NO.5さんの様にサラリといえたらいいですね 私と同じような人がいて(^^;; チョットだけホッとしました。 見当違いだったらごめんなさい

noname#12377
質問者

お礼

あります、あります。 私も、子供のお友達が「お菓子を持ってこないのにうちでものすごく食べまくった」とか「今月はほぼ毎日のように、この子はうちに遊びに来たな。でも、うちの子は一度も招待されない。親も参観で会っても一言もない」などなど沢山ありますね。腹が立つより、「へ~。そんな親もいるんだなあ。」って思うだけです。 きっと何か家庭の事情でもあるんだろうと思うことにしてます。 でも、こう思えるようになるまでに、心の格闘の日々が2年ほどありました。 材料費に加算は考えたことがありますが、お金を余分に欲しい訳ではないので、解決にならないのです。 全く知らない人に教えてあげてお金を貰うのなら、OKなのですが・・・。 >友達を大事にしていたらお互いに思いやりがあれば行動として出てくるのでは? 私も同感です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.9

>期待してしまう私がいけないのでしょうか? 自分も似た性格ですので、お気持ちお察しします。 自分がこれだけ苦労したしてあげた事に対して、なぜ他人は察してくれないのだろうと疑問に思うし、腹も立ちます。 でも以下のようにいろいろあるので、みかえりなくても腹を立てないようになりました。 a.自分の苦労は意外と相手には見えていないので、それほど感謝するほどのことと思えないらしい。 b.処理する能力が高いと思われているので、簡単に処理できることで大して迷惑かけていないので感謝しない c.大変そうと理解できるが自分がそれに変わるのは大変だし相手がやってくれるならNoというまでそのままいってしまえとずうずうしく思う d.大変そうですが楽しそうにやられているので、自分が 勝手に代わりをやってはその楽しみを奪うことになると遠慮 e.大変そうで申し訳ないけど、適任の方がやってくれているのでお願いしよう、後で感謝の気持ちを伝えるようにしよう 自分のつきあいが、a~cの人ばかりだと嫌になりますが、d~eの方もいらっしゃるのです。 先日もe.の方が突然自宅に来られて、ずっとお世話になっていてお礼がしたかったといって、果物をおいてお帰りになりました。 果物もうれしかったですが、自分の苦労を認めてくれて具体的な態度で返してくれたこと、と感じられたのでとてもうれしかったです。 要するに’見返りを期待する’ということは、自分の努力や気持ちを他人が理解してくれることの証を期待するということなのだと思います。 何か参考になれば幸いです。 このような方がいらっしゃる

noname#12377
質問者

お礼

努力や気持ちは認めてくれているような気がします。 でも、その先がないのでつまらないのです。 誉めてもらったり認めてもらっても、「じゃあ、今度は私が計画するよ」と言われないと満足できないのです。 こんな私の性格って、珍しいのでしょうか? 極端に言えば、私がしたことに対してお礼も感謝も何も要らないから、「じゃあ次は私の家でお茶しましょう。」や「次の計画はまかして。」と言われたいし実行してほしい。 あなたのように、腹を立てない性格になりたいですが 見かけによらず短気な性格なので、とっても難しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 考えすぎてしんどくなります。(主婦です)

    子供を通して知り合った友達とたまに集まります。 3~4人で集まりますが、いつも私は考えすぎてしまい ストレスが溜まります。 例えば、4人でランチする時にある場所で集合する。 みんな車で集まってきます。 さて、そこから車1台になってレストランまで行くのですが 誰が車を出すのか? 私は前日から「誰が車出すんだろう?私が出してくれるとみんな 期待しているかもしれない。でも、私が一番待ち合わせ場所まで 遠いしいやだなぁ。車も古くて格好悪いしなぁ。」 と考えてしまいしんどくなります。 このグループで家に集うこともあります。 成り行きで私の家になることがよくあります。 そんなとき「またかよぉ。。もうみんなずるい~。」って思います。 なぜ私の家になるかと言うと「普段私は働いていないから家が片付いていて落ち着く。」「ペットが居ないので私の家は落ち着く。」「私の得意な手芸を材料など全部私が揃えてから私に教えて欲しがる。」などです。 うまく断ればいいのですが、断る口実が無いと断れない性格の為 面倒を引き受けてしまいます。 お互い様なら喜んで家に来て欲しいし手芸も教えたい。 でも、どちらかといえば一方通行なことが多いので ストレスです。 私にはちょっと被害妄想な部分があるのでしょうか?「私に運転してほしがっている」とか「私の家にばかり来たがっている。」とかすぐ考えてストレスになってしまうんです。 実際、誰かの家に集まる話が出ても、みんなギリギリになっても「じゃあ、私の家に来てよ。」って言わなかったりです。 で、仕方なく「家にどうぞ。」と私が言うと待ってましたとばかりに「いいのぉ。」ってみな反応します。 これだから、女同士のグループは疲れます。 グループになると厚かましくなるというか、遠慮してたらソンみないな みんなの行動がストレスです。 1人1人はとてもいい人です。 ですから、縁を切るとかするつもりありません。 恐らく私の性格にも問題ありだと思います。 女同士の主婦グループのお付き合いで、ストレスを溜めない基本というか 上手くかわす方法など無いでしょうか? 後でストレスが溜まって悪口を言いたくなり困ってしまいます。 内容はつまらないものですが、つまらないからこそ困っています。

  • 期待していいのでしょうか。

    よろしくお願いします。 最近気になる人(男性)が出来ました。 学生時代のグループの集まりに友人が連れてきてから、参加時に会うようになりました。こんな状況なのですが、期待していいものでしょうか・・・ ・友人(気になる人と仲がいい)が飲み会の席でお膳立てのようなことを言った。(私とその人が合っている的なコメント。彼はうつむいて無言・・・) ・帰りに遠回りして送ってくれた。二人きりの時に少しだけ手をつながれた。 ・携帯は後日聞かれてメールやり取りがある。ちょっと冗談ぽくハート付きのメールが来た。 ・ん?と思うような甘えた感じ?のメールが入る時がある。 ・家に着いた、とか、おやすみ、といった内容のメールも時々ある。 ・二人きりで会ったことはない。そういう話にもならない。頻繁に集まっているので、少しずつ知っていけばいいかな、と思っています。 私が仲良くしている友人達とかなり仲がいいので、軽いノリで遊ぶつもりは多分ないと思うのですが・・・嬉しい反面、正直「家に着いた」とか「おやすみ」メールは彼氏でもないのでちょっと違和感があります。他に書く事が無かったのかも知れませんが・・・ 私も気になっているので、彼がどう思っているか考えてしまいます。 外交的なので友達的な感覚なのかも知れませんが、少しは期待していいのでしょうか・・・

  • 主婦のランチについて

    30中頃主婦の友達とランチに行く時の話しです。 ランチに行く店の決め方で困ってます。 ラインで連絡を取っり合っているのですが、 お店を決めるのにラインのやりとりを何回もします。 お店の情報を何店舗も連続で送ってくれたりするのですが、 何と言うか、友人のランチのお店選びがすごい必死で、興奮がすごく伝わります。 これに私はすごく疲れます。 すごくエネルギー?を奪われた感じになります。 せめて2、3店舗に絞ってもらうか、まず始めに私に行きたい店はないか?をまず聞いてほしいとも思いました。 私は食べられたら何でもいいから好きなとこ選んで!って思ってしまいます。 とは言え毎回向こうに決めてもらうのも不満を持たれそうで、それは避けようと思ってます。 あと、あまりにも彼女任せにすると、彼女の家から近くでも私の家からでは遠いお店だと少し不満を感じます。 私が隣の街に引っ越してしまったので遠いという理由で断りにくいので行きましたが。 たまには私がお店を探そうと思い、何件かお店の情報を送った時には予約ができない等なにかとまず否定意見を言います。 このやり取りが疲れるため、事前に次はここ美味しそうじゃない?次はここに行こう。と次回のお店の場所を話していた場合でも、次に約束した際に、あまり美味しくないみたいだよと言われたりします。 そんな感じでラインのやり取りが進むと ランチのお店だけで何日も何往復も続きます。 ああでもない、こうでもないの反対意見のオンパレード。 すっごく疲れます。本当に自己嫌悪に浸ります。 主婦や女性の方達にお聞きしますが、ランチのお店選びってこんな感じですか?

  • なかなか期待出来ない現実。。。(少し長いです)

    私は独身、会社員です。ある日今度飲み会開きたいなと思ってるんだけど、どう?と誘われて、いいねえーパーっと行こうよ、と答えました。それでしばらくしてメルアド教えてなんて聞かれて、教えました。その日から毎日たわいもない事でメールがなってくるのです。その彼は彼女もいない人だったので、この人私に少し気があるのかな?なんて思っていました。でもなんかおかしな事はたまに言っていました、飲み会後他に誘う人いないの?誰か同じ部署に友達はいないの?とか。でもあまりにもメール来るのでなんとなく期待はありました。飲み会も終わり、お酒かなり飲んだので、次の日やすみだったので会社に車を置いて帰りました。あくる日メールで迎えに行くよ、車取りに乗せて行くよ、とメールがありました。結構遠いんです、家、車で30分ぐらいかかります。でもそこまでしてくれるなんて、なんか誘われてるのかな私なんておもいました。でもそれから、おんなじ部署のあの人よく話すの?いや私ちょっとあの人苦手だから、と言うと、どうしてそんな事いうんかなあ、だって!僕話しかけるきっかけがないんだよね、って(ーー;)結局その人ずっーと遠まわしに言いたかったのかなって。その私と同じ部署の人の事知りたかったのかな、と思いました。私も全然タイプじゃなかったけどね。でも女って思われたいって思うんです。でも私今までもこういうふざけた話あるんです。男の人っていったい何を考えてるの?

  • 誘ってね。教えてね。など言う友人に振り回されやすい私は?

    こんにちは。私は主婦です。 子供が一人いますので、子供を通じて女友達やグループが あり、たまにランチしたりお茶しています。 が、なんだか私はすぐに連絡係りになってしまいます。 私の家もマンションで狭いのに、うちでビーズアクセサリー作りをする事になったり、お茶したりしています。 駐車場もマンションの友達に借りたりなければいけません。 それとなく友達に「マンションの周りに路中はあまりしないほうがいいし」と言ってみたら、もしかして別の人の家になるかなって思い話してみましたが、誰も気が付いてくれませんでした。 半年に一度くらいなのですが・・・。 ビーズアクセサリーの材料や作り方も全部私が用意します。誰も、次は私よなんて気の利いたこと言ってくれません。 こんなものでしょうか? グループで集るきっかけは 5人グループのうちの一人からメールが来る「今度会おうよ」と。それで私も「うん。会いたい。いつにしよう?」と返事。すると相手から「来週ならいつでもいいよ。日が決まったら連絡してね」と返って来る。それで、他の3人にもメールを私が打つことに。 ビーズアクセサリー作りは、私の特技なので、「教えて」と頼まれやすく、私も「いいよ」と言ってしまう。教えるのは嫌ではないのですが、教えるとなると、うちに呼ぶ雰囲気になるので、それがちょっと面倒です。 ほんとは、材料一式持って、他の人の家でやりたいんですが、なかなか言えません。 あと、友達の伝言もよく頼まれます。 頼まれやすい性格ってあるのでしょうか? ストレスになる事もたまにあります。 どうすればいいのでしょう? もしかしたら私はかなりなおひとよしでしょうか?

  • 子なし専業主婦は昼間何をしているの?

    姑から「昼間、何をしているの?」と質問された時、答えに詰まって、非常に困っています。 何をしているかというと、実際は家事の勉強ばかりして、 合間にネットサーフィンや、対戦のトランプゲームなどをしているわけですが、その他は主に、 録画したTVドラマを見ながら手芸をしています。 しかし、「手芸をしている」と人に話した時に「見せて」とか「作って欲しい」とかいわれたことがあり、 人に見せるほどの代物ではないので、私は見せたくないのです。 また、気軽に「作って欲しい」と言われることがよくあるのですが、 既製品よりも手間賃も材料費もかかって、それなのにすごく下手な作品しか出来上がらないので、 そんなものをさしあげるなんて、とても恥ずかしくてできません。 「下手なので、作ってあげるのは無理だけど、一緒に作ってみますか?」 と話すと、たいてい「ケチね!」というような嫌な顔をされておしまいですし…。 だから「手芸をしている」と話すのは嫌です。 実際に、姑に私の手作りの手芸品を見られて、 「お嫁ちゃんに、こんな才能があったなんて知らなかった!同じものが欲しい!」 とおだてられ、強くお願いされたにもかかわらず、 私が頑張って自分の物よりもうまく作った物を差し上げると、すごく微妙な顔をされたことがあります…orz 使っているところも、飾っているところも見たことがありません。 もしかすると、社交辞令だったのかも知れません…。 材料費が高くついて、家計がすごく痛かったのに…。 もう傷つくのは嫌です…。 かといって、「インターネットをしている」といえば犯罪者予備軍だと誤解されそうだし、 「TVを見ている」と答えたら、よほど暇を持て余したかわいそうな人だと思われそうです。 そして事実である、「家事の勉強をしている」と答えたら、「えっ今さら?」とあきれられそうで怖いです。 (私は20代前半で結婚しましたが、すでに私は40歳近いおばさんです…) そして「四六時中家事をしている」というのも、何だか兼業主婦に対して嫌味っぽくて嫌です。 半年前までは長年フルタイムで働き、家事はほとんどしていなかったので、 こんなことで悩むとは思ってもいませんでした。 ちなみに、仕事を辞めた理由は、会社が倒産したからですが、 再就職先を探さないのは、いつまでも上達しない家事が辛くて、 家事に専念して、人並みにできるようになりたかったからです。 どう答えたらベストなのか、よかったら教えて下さい。 (子供が産めない体であることは、婚約前に夫にも姑にも話してあります)

  • 友達ができないんです(子持ち主婦)

    子持ち主婦です。昔から一対一や一対ニの相手とは話せるのですが、どうも大勢の(四人以上)人と付き合うのが苦手です。 そのせいか、赤ちゃんサークルから始まり小学校のPTA活動に至るまで、仲のいい友達が一人もできませんでした。気づけばグループががっちりできて、私一人取り残されています。 ときどき気の合いそうな人と仲良くなっても、その人は大きなグループに入ってしまい、私を避けるようになります。外で会えば立ち話をするような仲の人でも、いざ幼稚園や学校に入ると私を避けます。 今日も、家に遊びに来たり子供を預けあったりする身近な人が、他の人がいる場所では私に近づかないようにしていることに気づき、ショックを受けました。(今まで思い当たる節はあったのですが、ハッキリ気づいたのは今日初めてでした) それから、家が近くて去年までは子供同士良く遊ばせていたお母さんにも、今年に入って避けられるようになりました。たまたまお迎えのとき一緒になっても、私が話しかけようとすると、「先に人が待ってるから」といって、逃げるように行ってしまいます。 友達が欲しいといっても、相手にべったりになるつもりはなく、ときどき子供同士を遊ばせたり、行事のとき一緒にいたりしたいだけなんです。なので相手が重く感じるような態度はしていないつもりです。 (でもそんな中で、長く付き合えるような親友ができればそれはうれしいですけど) うまく話が整理できてなくてごめんなさい。 誰からも避けられる(敬遠される)原因って何だと思いますか? よきアドバイスをお願いします。

  • 期待したくないのに期待してしまう自分が嫌です。

    自分の一方的な片想いだと思ってます。 ですが、 向こうが私がTwitterでツイートした 些細なことを覚えてくれてて LINE してくれたり(グループのLINEですが…)、 今まで皆で遊ぶことはあったのですが、 先日私が誘って 初めて2人きりで水族館に行って 「楽しかった」と言ってくれ、 趣味が被ることが多いことがわかり 向こうが次に誘ってくれたり… (まだ実行はしてないのですが、 そのうち彼から日にちの連絡をしてくれる 約束になってます。) 少し前は3日くらいLINEしていましたが、 最近2人ではLINEしてないです。 グループLINEではありますが… そう考えると脈がないのはわかってます。 些細なことで 期待してしまう自分がいます。 友達も2人とも いい感じだよねと言ってます。 期待したくないんですけど 上のようなことがあったりすると 淡い期待を持ってしまう情けない自分がいます。 今まで恋愛経験はほぼないに等しいです。 というか、そこまで好きな人がいなかった 気がします。 やっと好きになることの意味を理解した? 感じがします。 もしかしたら向こうは私が好きなのを 気づいています。 そういうつもりがないなら振ってほしいとまで 思ってしまいます… 振られたら振られたで落ち込むのに。 このような自分勝手な気持ちはやめたいです。 こういう気持ちになることは 他の人もあるのでしょうか? 抑えられる方法などありましたら 教えてください。

  • 旦那への期待が大きすぎますか?

    2歳になったばかりの子供がいます。子供が生まれてからは育児や家事について、主人とケンカばかりです。平日は子供と二人きりなので、すべて自分でやらなくては、と割り切れるのですが、休日になるとどうしても旦那をあてにしてしまいます。黙っていると昼過ぎまで寝ている旦那をみると、どうしてもイライラしてしまいます。言えば何とかやってくれますが、そのときのいかにも面倒くさそうな態度も気になってしまい、あんな態度をされるなら、頼まなきゃよかった、といつも思います。 旦那はきっと仕事で疲れていて、休日くらいゆっくりしたいと思っているのでしょうが、私からみれば、主婦は24時間営業のような気がします。 旦那は私がイライラするのをみて、そのこと(イライラすること)に対して怒ります。ということは、イライラするなということでしょうか・・・??私のように育児でイライラしている人はいないのでしょうか?旦那は他の家の奥さんたちはもっと家のことをきちんとやっている、と言います。 私は子供があと一人か二人はほしいと思うのに、旦那は恐ろしいことになりそうだから、といって欲しくないといいます。当然、もうずーっとセックスレスです。 旦那は休日になると私から何を言われるか分からず、胃が痛くなるそうです。そういって、昨日も一日中、ひとりでどこかへ出掛けてしまいました。 私は、子供はふたりの子供なのだから、すべて私がやるのではなく、できるときは旦那にも協力してほしかったのです。何も言わないでいると、何もしない旦那に期待しても仕方ないのでしょうか? 質問がうまくまとまらず、すみませんが・・・

  • 期待させといて・・・

    学校の班替えの時、私の好きな人に「班替え楽しみ?」 とメールで聞くと「楽しみやけど、おまえと一緒が良かったな」 って言ってくれたんです!! しかし、次の日学校へ行くと 「俺、近いうちに告白しようと思ってるんだ」と言われ 「好きな人何組なん?」 と聞くと 「他の組の人~」と言われました・・・・。 好きな人と私は同じクラスなんです・・。 どういう事なのでしょう。 メールでの言葉は 友達として という意味だったのでしょうか・・・・?

このQ&Aのポイント
  • バイト初日、片付け作業中に先輩が先に帰ったので自分も帰ることにしたが、待つべきだったか不安
  • 勤務時間は18時までだったが、18時半にタイムカードを押し、その後も会社の前で待っていた
  • 一緒に帰る流れがあったか不安になった。早めに帰ったのはやらかしたことになるのか?
回答を見る