• ベストアンサー

会社での悩み

こんにちは。29歳技術職です。女性です。 上司との人間関係で悩んでいます。 私が出した実験結果を出張先で上司が説明するのですが、違う風に説明してしまうのです。 私の実験結果を、上司の先入観で違う条件にかってに変えてしまったり、結果も都合のいいように変えてしまったりするのです。わざとではなくて、上司の思い込みがあると思います。 それと、取引先を納得させやすいデータ、自社の商品を売り込みやすいデータに勝手に変わっています。 もしも、そこを客先に突っ込まれると、データを取った私の責任になるので、たまに(あくまで婉曲に、プライドに傷をつけないように)訂正するのですが、機嫌が悪くなり、最悪のパターンでは激怒されてしまいます。 それなら、上司のやりたいようにさせておけばいい話なのですが、もし客先から何か質問があってから『実は本当は違う条件で実験したのです。』と上司に言ったとしたらきっと『最初言ってたことと違うじゃないか!説明する前に言ってくれ!』となると思うのです。 やっぱり技術職として、データのねつ造はしたくありません。 何かいい方法はないでしょうか。。。悩んでいます。 上司の言うことにはYESマンに徹するしかないのでしょうか?偉きゃ黒でも白になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

上司の思い込みやミスって困りますよね~ 私の場合、頭っからミスを指摘してだいぶ衝突しました(^^;) でも、それはやっぱりスマートな方法ではありませんでした。 上司も人間です。長い間仕事をしてると頭が固くなってるのでしょう。。 まず、他の回答者がおっしゃる様に、上司が間違えやすいと推測されることに対してあらかじめ対策をとっておいて、相手に復唱させるぐらいしっかり内容を確認することです。「伝わっているだろう」は「伝わっていないかも」と紙一重です。。 そして、プライドの高いであろうその上司には 「肯定的」な表現で、上司を立ててあげることです。 それもあなたの身のためです。 あなたが間違っていないと言う証拠を残せる方法も 練っておくのも身のためでしょう。 どうしてもその上司個人が問題ならさらに上の人か 関係する部署の上司にさりげなく相談するのも手かも知れません。 縦社会ではいかに上をうまく使ってるかが できる人に共通して見れる点かと思う今日この頃です。。 的外れな回答かもしれませんが、ぜひ頑張ってください!

sonomi12
質問者

お礼

ありがとうございます。 上司を立てて機嫌をよくしてから、遠まわしに伝えるような感じにします。 難しいですね。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

それは明らかに上司によるデータの捏造ですね いかんですよ、それは。 注意すると激怒されるということは、不正を承知でやっているように思いますね。客先に不正が発覚したらオオゴトになる可能性はどれくらいありますか?オオゴトになったらあなたも共犯として引きづり込まれるのは必至のような気がします。下手をすれば単独犯扱いにもされかねない・・ 思い切ってその上の上司に相談するのがいいのではないでしょうか。

sonomi12
質問者

お礼

ありがとうございます。 不正というほどではないです。証拠がなければいいんですから。嘘の数字を出したとして、『本当か?』と確かめる人もいないでしょう。オオゴトにはならないと思います。 ただ、データを慎重に取ってもあまりいみないなぁ、メカニズムの推論にあわせるようにデータを作られちゃうな…と感じています。 その上の上司は、気づいているとは思いますが、とりあえずうちの商品が使ってもらえれば多少のゴマカシは仕方ないと考えていると思います。 もしそこで不具合がでても、実験レベルと実働レベルは違うとでも言えば取引先も納得するでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ひょっとしてその上司の人は、あなたにデータを出すだけではなく,その意味付けwっをしてくれることまでを期待しているのではないでしょうか?上司が誤ったプライドによってそれをはっきりと頼めないというようなことはないのですか?全然外れているなら無視してください。

sonomi12
質問者

お礼

ありがとうございます。そうです。データを出すだけではなくて、こういうメカニズムでこうなったのではないかという推測までするように言われています。 そうしないと客先は納得しないらしいです。 それはそれでいいのですが、粉末で測定したものを溶液で測定したことになっていたり、出来ないことが出来るようになっていたりと色々です。 何か婉曲に否定する方法ありますか?そのたび機嫌が悪くなりタイヘンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinjikko
  • ベストアンサー率12% (6/48)
回答No.1

上司に説明するときに実験結果をきちんとしたレポートで提出しているのでしょうか?  そのレポートを提出する際に、上司がいいそうな意見を最初から盛りこんで否定しながら、自分の意見を書いておくなどしてみてはどうでしょうか。  一番、重要なのは、自分の身は自分で守るということです。上司が勝手に判断したことがわかるようにしなければなりません。正しいデータをとった証拠は日付を書いて残す。仕事の日報を書く。など、後で責任をなすりつけられないようにしておきましょう。

sonomi12
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 実験結果をレポートに書く暇がないのです。今日言われたことをすぐ実験してデータがでたらすぐ次の日に客先に提出するようなことをしています。 データを渡すときに上司に説明するのですが、その時点で会話がかみ合わず、もめるのも嫌なので私も流してしまいます。そうしなかったらけんかになると思います。 客先に頼まれた実験はすぐ出さないと他社に負けると思います。その後で本当の実験結果をレポートするのも言ってることが変わったと私が責められる可能性があります。 とにかく、怒らせないように婉曲に自分の意見を言うコツなどあれば知りたいです。 まあ、売るためには色々汚い手を使わなくてならないのはわかるのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アカハラ?不正?

    大学4年生です。 卒業研究はもうほぼ終わった状態なのですが、私のしたことは不正かもしれないと悩んでいます。 研究の手技を教わる時に、コントロール群と実験群で測定条件を変えたり、異なったモデルを使った結果の写真を載せたりと『捏造?』と思うような事を教わりました。 「条件をそろえなくてもいいんですか?」と聞くと、手技の妥当性についてもっともらしい説明をされたり「どこの研究室でもやっていることだよ(だから問題ないよ)」と言われました。 一度、条件を揃えるように強く言ったのですが実験からしばらく下ろされてしまったので、言われたような手技で実験を行いました。 そして、出来が良かったらしく私を第一著者として雑誌にに投稿して下さるそうです。 私がしたことは結果の捏造になるんでしょうか? 今後バレて何か社会的な悪影響がある可能性はあるのでしょうか? 不安と罪悪感でいっぱいです。

  • 就活上の悩み

    今、就活をしている私立大学3年の者です(男性) 私の大学は学部生のほとんどが院進学のために周りに理系、学部卒、就職を希望している人がほとんどいないというのが現状です。 夏休みから大きなイベントなどに出て、業界研究をしたり、人材派遣会社で企画しているセミナーなどに出たりして、ある程度大学の外で動いてはいたのですが、やはり理系、学部卒、就職という人がおらず、情報交換などがほとんどできていなかったため、今日までの3週間、大学の先輩など、院卒や別の学科など、志望業種、職種は違うけれども就活を経験して、内定をとった人達にお話を聞き、働く上での希望条件と自己分析の結果などを考慮しながら、とりあえず業界、職種を絞りました。 実際のところ絞りすぎるのもよくないと耳にしたんですが、一度この条件で、説明会などに出て、新たな考えなどが持てれば考慮すればいいかなと思っていました。業種は大手電機メーカー、精密機器。職種は技術職で職種に関しては説明会などでもっと知識を深められたらと思い、今15社くらいエントリーしました。 ここで悩みなのですが、一応、絞りはしたものの自分が心からそれをやりたいという理由で選んだわけではないので、やはり不安な部分が多くあります。 業界については、いろいろなイベントに足を運び、直接お話をきいてみた上で、やはり自分が大学で培ってきたものをいかしたいと思い、そのような業界を選んだのですが、職種について、自分の決断が負におちない部分があります。 また職種については、私はカフェや、個人経営店でのバイト経験があり、人と接する事がすきなので、技術営業などいいなと思っていました。 ただ周りの人やこちらの過去の質問を参考にしても、営業のイメージが激務、精神的なダメージが大きい。など記してあったので、自己分析の結果やシゴトづけの生活にはしたくないとかんがえている分、迷いがあります。 一方、技術職の方が安定性があると聞きますが、大学の学生実験でもそうなんですが、機会をいじっている時間よりも、結果をもとにかんがえる事の方があっていると思うので、技術職のなかにもそのような部門があるか(企業によると思いますが)など負におちない部分はあります。 こんな状態でどうすればよいか迷っているんですが、何かアドバイスや回答者様から、こうしたらいいんじゃないか!などありましたら、是非おしえていただけたらと思います。 さいごまでお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 思い込みが激しい性格を直したい

    お世話になります。 私は理系大学院修士2年生で、就職先も内定を頂いております。 しかし、私の思い込みが激しい性格があって卒業研究を思うように進まず、実験データがほとんどない状態です。そのため、卒業が厳しい状況です。 実験データが出てこないは、私の努力不足もあるかもしれませんが、思い込みが激しいせいで無駄な実験ばかりを繰り返してしまいました。実験が思うように進まず、嫌気が差して手を動かすことをためらうようになりました。気づけば、何もデータがなく、実験技術や知識は後輩たちに抜かれました。指導教員の先生からは、3年間研究室にいなかったのと一緒と言われました。 今、あせって実験をしているような状況ですが、思い込みが激しく、また無駄なことばかり繰り返してしまいます。先日、私の注意力が散漫して、1億円の実験装置を壊してしまいそうになりました。 ひとつひとつ確認しているのですが、気づいたら同じ失敗を繰り返してしまいます。 この思い込みが激しい性格は実験研究だけでなく、プライベートにも悪影響を及ぼしました。私がある女性に好意を持ち、その方も最初は好意を思っているようでした。しかし、しばらくして自分に対する気持ちがなくなり、別れを告げられました。私はそのことを受け止められず、結局ストーカー行為をしてしまうことがありました。 また、他人の気持ちがほとんど理解できておりません。 過去にうつ病を経験しておりました。何か関係があるのでしょうか。 このままですと人生が終わってしまう気がします。 この思い込みが激しい性格を直したいです。 私のようなクズにお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします

  • 3、4回条件を書き換えてデータ流用するのは故意か?

    http://blog.goo.ne.jp/gunma-netsuzou このページで群馬大学のある教授が同じデータを条件などを変更して あたかも別な実験の結果であるかのように発表したという捏造や改ざんの指摘が なされています。 このように同じデータを条件を書き換えて3、4回発表したと指摘されています。 これは故意でしょうか?被告発者は絶対に「過失だった」というでしょうが、調査委員会に通じますか?

  • "自分がない"悩みを持った会社員について

    お世話になります。 題名にある自分がない悩みを持った会社員とは私です。 要は自分の意思や考えは浅く希薄なのに求められるハードルが高いという悩みです。 私と似た人っているのかなぁと思い書かせてもらいます。 共感や叱咤等感じるものがあったら感想ください。 総合職(工場の生産管理職)として会社に入社し10年経ちます。 色々な仕事を覚え、仕事のできる先輩や上司を観察し、 逆にダメだなぁと思ってしまう人たちも見てきました。 今の仕事について覚えることはまだまだたくさんあり 面白いと感じる反面、もう無理と感じているところです。 10年も働けばこういう気持ちにもなるだろうとも思います。 ただ10年働いた結果、明らかにやばいと思っている点があります。 それは総合職としての適性がないことです。 総合職とはざっくり言うと将来の幹部候補生(管理職)として 会社をより良くしていくために雇った社員だと思っています。 この"より良くしていく"という視点で物事を考えることができないのです。 要は自分の考えが持てないのです。 機械の故障やシステムの不具合等明らかなマイナス部分なら改善しようとする 考えはあるのですが、問題ないと感じてしまった部分についての改善は やる気が全く起きず思考が回りません。 表現としてはいまいちですが、 マイナスをゼロにするのは得意ですが1を10にするのは不得意という感じです。 (さらに言うとゼロを1にするのはもっと苦手です) 組合活動や監査活動、ヒューマンエラー対策、 マンネリ化した業務や現場環境の改善、省エネ活動等・・・ というような仕事に対して "別にいいじゃん、今まで通りで何が問題なの?" "めんどくさい、自分にはほぼ直接は関わりないじゃん" "要は気持ちの問題でしょうよ。" "少しくらい我慢せぇよ。" というような諸々の気持ちがどうしても最初に沸いてしまいます。 逆にラインの仕事や得意分野の保全活動はまったく苦痛を感じません。 自分は総合職よりも一般職のほうが向いているのではと真剣に考えています。 (この文章を読んで気を悪くされた方がおられたらすみません。) 上司は仕事がすごくできる人で尊敬しています。 先を見据えた考えを常に持っており、一緒に仕事をして 色々と学ぶうちに同じような視点で仕事に取り組めるかもと 自身の成長に期待してきましたが、理想通りにはいきません。 逆に上司のような考え方は私には無理という諦めの境地です。 そんな私に対して会社は総合職としての在り方を求めてきます。 自分の考えを持って相手と喧嘩するくらいの気持ちでぶつかっていけ!と 最近上司に言われたのですが、そもそも自分の考えというものが皆無なので どうしようもない感じです。 (周囲からは自分の気持ちを押し殺して我慢していると思われている節もあります) なまじ自分の考えを上司に相談しても論破されてお終いであったり、 逆に上司に言われて初めて気づくことばかりです。 なので自分の不甲斐なさに正直嫌気がさしています。 また、出世願望もなく、逆に出世したくないとすら感じています。 責任より自分のような人間が出世することで掛けてしまう周囲への迷惑の方が恐ろしいです。 お前のようなやつは管理職になんてなれないから関係ねーよ。と思われる方も 多数いらっしゃると思います。私自身そう思っているのですが、 同じ職種の総合職の人数が少ないため今のままでは年功序列で いつかその日が来そうなのです。 会社が優秀な新入社員を同職種で雇って私を軽々と飛び越えて行ってくれれば まったく問題はないのですがしばらく雇う予定はなさそうなのです。 という感じで不甲斐ない自分を成長させるべくモヤモヤしながら 日々努力しているつもりなんですが、どうしてもうまくいきません。 自分でもダメだと分かっているのに治せない思考回路というか 物事の考え方ってどうすれば矯正できるんでしょうか。 自分のダメなところや逆に上司の見習うべきところを色々と書き出したりして いるのですが、正直鬱になりそうです。まぁ、とりあえず頑張るのみですが。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 最初にも書きましたが、共感や叱咤等感じるものがあったら感想ください。

  • 会社がつまらない。学校化している?

    最近、会社がつまらない。 技術職なのに上司への説明資料作り、上司の顔色伺いのための説明、時間は長いが 何のためやっているのか疑問の会議ばかり・・・・・・・。 昨年までは、研究開発行為を行えたのに、上司が替わると方針は変わるものとは思うが。 中堅以上は若手のためにコーチングの仕方に関する休日研修。 若手は平日にMOT教育で、研究所なのに座学ばかり。 会社が学校化している気がします。 世の中、このような流れでしょうか。

  • 新入社員の悩み

    4月からの新入社員(男)です。 私は、ある技術職の会社に勤めており今は研修中です。しかし研修の内容があまりにも自分には難しいのです。自分も頑張っているのですがなかなか覚える事が出来ません。正直学校で習った事など役に立たず日々勉強で大変です。その研修も一ヶ月で終わりたぶん常駐先に行くと思うんですが、今の状態で行った所で何ができるのか?と思うと夜も眠れません。 会社には3ヶ月の試用期間があるのですが、どうもその期間に辞めさせられそうです。上司には「技術なんてあとから身につくから」なんて言われましたが正直毎日が不安でたまりません。 友達に相談したところ、頑張ってみて駄目そうなら転職もあるんじゃない?」といわれました。自分には向いてないのかなと思った事もあります 一つ思ったのは技術職に無知で入社しバリバリ仕事ができるまでにはどれくらいの期間が必要なんでしょう?あと同じ境遇にあった人是非お願いします。転職も少しは考えた方がいいのでしょうか?

  • 職種によって役職が上がらない会社

    会社には間接部門の他に、技術系のAとBという職種が存在します(AとBは濁させてください)。 元は技術職Aだけの会社でしたが、近年はそうも言っていられなくなり、技術職Bを採用するようになりました。 技術職Aが10割近くを占めています(技術職Bは1割以下です)。 あるプロジェクトで、技術職Bの実務経験の長い人間が必要になったことで採用されたのですが、もともと技術職Aの会社だったせいもあり、技術職Bに合致した昇格要件が用意されていませんでした。 また、技術職Aの人間と昇格争いをした場合は、プロジェクトへの貢献度が高かったとしても、必ず競り負けると当時の上司にはっきり告げられたこともあります。 実際、炎上プロジェクトに無理やり参入させられた時、技術職Aはメンバーで仕事を分担して納めたのですが、技術職Bの私の周りには配属3ヶ月の新人しかおらず、スケジュール的に外注に出すことも無理だったため、3ヶ月ほど、ほぼ休みなしで1日平均12~15時間働いて、自分の部門(と言っても、一人で全部対応したのですが)の納品物を納めました。 その後の査定で、その間の新人指導が不十分ということで昇格が見送りになり、同時期に転職してきた技術職Aの人材が昇格しました。 ちなみにその人材は、炎上案件に一度も関わったことはありません。 炎上プロジェクトが進行している最中は、当初の予定通りタスクを消化しても、毎日のように予定外のタスクを積み上げられてしまい、まったく先が見えない状態でした。 新人指導に時間を割くと間違いなく納品ができなくなるため、その間は新人を捨て置いていいという上司からの言質があったにもかかわらず、そんな理由を出してきたので、かなり気分を害しました。 おそらく、その時に昇格した人間を見て不満が出ぬように先手を打ったのかと思いますが、「どんなに頑張っても負ける」とはっきり言われたこともあり、それからは会社のためではなく、自分のために仕事をしているのだと言い聞かせ、一切期待をしなくなりました。 その後、組織改編があったタイミングで昇格したのですが、内示もなく突然全社会で発表されたこともあり、まったく嬉しくなく、むしろ不愉快な思いをして現在に至ります。 所属している会社は役職と給与が連動しているので、給与が若干多くなるのですが、それでも嬉しいという気持ちはありませんでした。 組織改編をして1年ほど経過しようとしているのですが、また改編がありそうです。 もともと技術職Bは、技術職Aのあるグループに属していたのですが、他のグループから技術職Bを使いたくても、所属グループに気兼ねするので使えない、分離して欲しいということで、1年ほど前にグループを分離しました。 が、他のグループも含め、思ったより成果が上がらないため、もう一度組織改編をしようという話になっているようです。 現在の上司は技術職A・Bどちらにも属さないのですが、かつては技術職Bとの仕事が多かったせいか、他の管理職から比べると理解を示してくれますし、困った場合は経営者側と交渉もしてくれます。 また、社内で一番の売り上げを誇る部署の長であるため、発言力は決して小さくなく、今回組織改編が起こりそうなので、会社側から組織改編を通達される前に、先手必勝で考えられる不安材料をざっくばらんに教えて欲しいと相談されました。 再改編が行われた場合、技術職Aの部署内に再び戻ることも考えられ、前述の「どんなに貢献しても、相手が技術職Aだと負ける」と言われたことが引っかかっています。 今の部署であれば、上司のポリシーから言って、技術職Aとの競り合いで負けるという考え方は、まず起こりません(同じ部署内には技術職Aも若干います)。 が、技術職Aの部署内に戻れば、また同じことが起こるでしょう。 私と在籍10年になる中堅には役職がついていますが、これから昇格テーブルに乗る年齢のメンバーが複数います。 以前のように貢献度よりも職種によって差がつくのであれば、技術職Aのグループ内に戻るのは得策ではないと考え始めています。 が、気まぐれに改編の話が出てきているわけでなく、全体的にうまく機能していないことが原因でもあるので、上司に正直に話をしようか迷っています。 現在の上司は、面接時に私が言われたことを知りません。 また、「どんなに貢献しても、相手が技術職Aだと負ける」と告げた元上司は、現在取締役に昇進しており、発言力は以前以上にあります(技術職Aのトップです)。 あの一件以降、私も会社に期待しないから、会社も私に期待するなよ…という気持ちで仕事をしています。そのせいもあって、不満が全くないとは言えないものの、気持ちはかなり楽です。 しかし、以前の体制に戻ることによって、同じような状況に陥ってしまうのならば、これから昇格テーブルに乗る部下のために、私の考えを正直に話したほうが良いでしょうか?

  • 他人の論文のデータの引用

    自分が実施したシミュレーション結果について論文を書こうと思っており、 他人の論文中の実験結果のデータと自分のシミュレーション結果を比較したいと思います。 他人の論文中の実験結果のグラフ図から値を拾ってきて 自分の論文中で自分のシミュレーション結果と一緒に示すのは データのねつ造や改ざんにあたるのでしょうか。 引用文献を明記すれば問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初心者(営業)向けの化学の教科書

    化学関連の中小企業で技術職として働いている者です。 社内の営業に化学の基礎知識を知っておいて欲しいと思っており、 基礎化学の教科書を探しております。 営業に化学の基礎知識を知っておいて欲しい理由は、 使用している用語が出鱈目だったり、分析結果の説明ができないだからです。 > 用語が出鱈目 有機合成を「重合」や「混合」と言います。 > 分析結果の説明 まれにユーザーさんからの依頼(異物等)でFT-IRなどの分析を行ったりするのですが、 解析データを営業サイドに説明しようにも「単結合や官能基」などの意味を知りませんので、 単純に「○○のような構造の物質」と説明するだけです。 それに対し質問があれば「Yes or No」で返答し、細かい説明はしません(できません)。 また、電話で営業がユーザーさんと話している内容で、まれに思い込みで間違ったことを説明していますので、 その点も改善してもらう為の本を探しています。 内容は、化学の基礎部分(主に化学用語)が理解できるようなものです。 分析データの解析をしてもらうつもりはありません。 「丸善出版:基礎化学」を薦めようかと思っていたのですが、 「中学生高校生で理解できる本」と言われました。 どなたか、「初心者(営業)向けの化学の教科書」として適当な本があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

WRC-300FEBK 接続が切れる
このQ&Aのポイント
  • WRC-300FEBKを利用していると、5日経つとインターネット・Wifi接続が切れる現象が起きています。
  • ルーターの電源を入れ直すと接続し直し、利用することができますが、また5日経つと接続が切れる問題が続いています。
  • このWRC-300FEBKの接続切れの問題について解決策を教えてください。
回答を見る