• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アカハラ?不正?)

大学4年生の卒業研究において不正行為の可能性がある

このQ&Aのポイント
  • 大学4年生の卒業研究において、不正行為が起きている可能性があります。
  • 研究の手技において、コントロール群と実験群で測定条件を変えたり、異なったモデルを使った結果の写真を載せるなどの疑わしい行為が行われていました。
  • 今後、この不正行為がバレる可能性や社会的な悪影響があるかどうかについて、悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

お礼、ありがとうございます。 学部生の研究論文で、学部生自身に責任が問われることはないので、その点は気にしなくていいと思います。社会に出てからもその実験・研究の関連の仕事をしていない限り、問題ないと思います。 むしろ、学部生を第一著者として投稿することが、私には異例に思えるので、その研究室の過去の事例を聞いてみられては? 過去にもその指導教官ではよくあることなら、気に病むことはないです。

coco_05
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 責任が問われることはないとのことで少し安心しました。 過去にもよくあることのようなので、もしかしたら捏造などではなく工夫の範疇なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

少なくともハラスメントではないですね。 良い数値を得るために、実験に工夫をするのは、あるべき姿ですが、実験条件を変える理由があって、行っているのか、恣意的な結果を求めての行為なのか、学部生がその本質の部分で理解をできるだけの知見を持っているかと考えると、ご自身が語っていることは真理なのかはよくわかりません。 ただ、ご自身の心の中にあるものが、すべて真理として回答をすると、研究者としてあるまじき行為です。不安や罪悪感を感じるのは当然ですね。 なぜ、そういう行為を行ったのかを、きちんと理解、把握する工程を諦めたわけでしょう? その姿勢自身から推測するに、進学や研究職への就職を考えているわけではないのでしょうから、ご自身に被害が及ぶことはないと思いますよ。

coco_05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研究内容がかなり高度でわからない所がたくさんあり、指導者から手技を教わった当初はそういうものなのかと思って言われた通りに実験を行っていました。 途中実験を外されたりしつつ一人で勉強をして『やっぱり変だ』と気付いた時にはほぼ研究期間が終わっており、どうしようもありませんでした。 やはり許されないことだったのでしょうか。 自身の無知ゆえの行動ですが、非常に後悔しています。 ちなみに元々は進学希望だったのですが、今回の件と経済事情で進学は諦め、専門職に内定をいただいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解析と実験

    私は現在研究で解析と実験を行っています。 実験は解析モデルの妥当性を検証するのもと位置づけて行っておりましたが,解析モデルの結果と異なる結果となってしまいました。 これでは解析モデルの妥当性を検証できません。 このように実験結果と解析結果が異なる場合,どのように論文をまとめればよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 小保方さんの処分は結論ありき?

    再調査は行わず、小保方さんの研究不正という判断となりました。 ・この研究不正の判断において理研は結論ありでトカゲの尻尾きりだ ・改ざん・捏造が疑われている調査委員が何言っても説得力がない と批判なさる方がかなりいらっしゃいます。 http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140508_1/ http://www3.riken.jp/stap/j/t10document12.pdf http://stapcells.blogspot.jp/2014/05/stap.html 私が見る限り、理研の報告書はかなり詳細に根拠が書かれており ・小保方さんは、事件の条件が違う、または別々に行った実験の結果の切り貼りのため、  データが真正でなくなり、研究不正 ・調査委員の方は、同一実験の同一結果の切り貼り(無駄なスペースなくしただけ)のため、  データが真正であり研究不正ではない と理解してます。 理研の調査結果に不満を感じてらっしゃる方は、理研の判断根拠のどの辺がおかしいと考えてらっしゃるのでしょうか?

  • 研究不正について

    今、大学院研究で共同研究を行っている者です。 昨年9月から外部の研究先と共同研究を開始しました。 基本的に自研究室で実験を行い、必要な試薬等は共同研究先に送っていただいている形をとっています。 共同研究先とデータを逐一共有しています。 自研究室の先生からアドバイスや指摘を受け、実験操作等を変更し、新たに得られたデータや変更点なども共有しています。 昨日、一連のデータが集まり、それをまとめて学内で発表し、発表スライドを共同研究先に送りました。 先方は結果に対して前向きな反応でしたが、自研究室の先生には「これらのデータを認めていない」と言われてしまいました。 しかし、送ってしまったものをなかったことにはできないので、どうしたらいいか分からず、それ以降何もアクションを起こしていません。 その日の夜に、雰囲気怒った様子で「共同研究先とデータを共有するのは当然です。しかし、認めていないデータを私の研究室からとったと言うのはルール違反。研究不正の第一歩だ」とメールで送られてきていました。 私はデータの共有は当然という部分は分かっていますが、 それを研究不正の一歩目であると言われたことに対して、どう対処・反応すれば良いか分かりません。 適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 実験結果と解析結果

    私は某大学で研究を行っている学生です. 実験を行い,実験体の固有周期を求めたのですが,解析モデルの固有周期と結果がかなり異なります. (実験体の固有周期の方が解析モデルの固有周期より短い) 実験体は実物であり,実験結果より得られた固有周期は信頼できると考えられます. 他方,解析モデルは設計書に従い構築したので問題ないと思います. この場合解析モデルの剛性を高めることで実験結果の固有周期と一致させ,解析モデルの妥当性を示すことはできないでしょうか.

  • 統計学 実験研究計算(フィクション例)答え求めてく

    ある看護研究者は、新人看護師のストレスの研究をするためにストレスの刺激となるであろう要因を探していた。そこで、ある特別で高度な最先端医療のオリエンテーションを受けることが、新人看護師の不安を高める効果があるのではないかと思い、実際にその効果の有無を検討してみることにした(事前に病院の倫理委員会に申請し承認を得ている実験を仮定する)。 無作為に抽出した被験者を実験群と統制群に各々5人ずつ割り当てた。実験群の被験者に対しては、不安を上げる効果をもつと予想される医療オリエンテーションを実施し、一方統制群の被験者に対しては、オリエンテーションを行わなかった。その後、各被験者の状態不安(質問紙)の強さを測定したところ、Table1.のような結果が得られた。 両群の状態不安の平均値に差が認められるか否か検討しなさい。 実験群 10 8 22 14 18 統制群 9 11 7 8 7 1.実験群と統制群の状態不安得点の平均値と標準偏差(SDをも求めなさい((注)式と計算過程を明記すること。SD値は√のままでよい)。 2.2条件(2群)間の平均値の差の検定をt検定を用いて行いなさい。 3.以上の結果から、ここで用いたオリエンテーションが不安を高める効果があったと結論できるか。 という課題の問題なのですが 誰にきいても何を写してもいいといわれたので 回答お願いします! 他にも山ほど課題があり専門分野ではない問題で焦っています(>_<)

  • [心理学]実験に関する質問です。

    いつもお世話になっております。 「動機や感情などの直接観察できない構成概念」と「その操作的定義」との間の一致度を構成概念妥当性と理解しています。 実験において、独立変数・従属変数ともに構成概念の場合、「独立変数の操作の妥当性」や、「従属変数の測定の妥当性」は構成概念妥当性として位置づけられるのでしょうか? それともうひとつ。 実験を行う際、剰余変数を統制します。統制する方法としては、均衡化や除去化など、いろいろあります。実験群と統制群の2群に分けて実験群に対してのみ操作を行う統制群法は、均衡化や除去化などと同じく剰余変数を統制する方法として位置づけられるのでしょうか? 誤認ありの的外れな質問かもしれませんが、どなたか教えてください。

  • 理研調査委員長 石井氏 自身の論文データに不正疑義

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000009-mai-sctch  新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があったとされる問題で理化学研究所の調査委員長を務めた石井俊輔・理研上席研究員が24日、2008年に責任著者として発表した論文で画像データの順番を入れ替える誤りがあり、訂正の手続きを取ったとの文書を公表した。この論文については、インターネット上で「画像に疑義がある」との指摘が出ており、理研広報室は「正式に通報があり、内容の信頼性が高いと判断すれば、調査を始める」と話す。 【写真特集】小保方氏会見 1月末以来公式の場に  問題になっているのは、がんが発症する仕組みに関して海外の専門誌に08年に発表した論文。著者8人のうち石井氏ら2人が責任著者を務める。ネット上では十数匹のマウスごとに遺伝子の発現状態を示した2枚の画像に、切り張りや使い回しのように見える跡があると指摘された。民間企業が運営する画像分析サイトに毎日新聞が調査を依頼したところ「画像の加工が複数みられた」との判定だった。  画像の切り張りや流用については、STAP細胞論文に関する調査委員会の最終報告でも問題視され、それぞれ改ざん、捏造(ねつぞう)と認定された。  これに対し石井氏は24日夜、自らの研究室のホームページに反論を掲載、「論文を検証し(実験データを)説明の順番になるように、入れ替えていることが分かった」と説明。既に出版元に訂正の許可を得たと記し、実験ノートのコピーも公開した。  ネット上では04年に発表した別の論文でも画像の加工が指摘されており、これについて石井氏は「問題はないと考えている」としたうえで、「疑念を抱かせてしまったことをおわび申し上げる」と書いた。  理研広報室は「文書の公表は、石井氏個人の行為で、理研としては情報を収集中」と説明している。【渡辺諒】 ———————————————————————————————————————— 小保方氏を糾弾する側の人間が、小保方氏と同様の不正行為を行っていたとのことだ。 理研は不正行為にまみれたオンボロ組織に成り下がってしまったのか? これについてどう思いますか?

  • 多元配置分散分析について

    統計があまり得意ではないので、データをまとめる頃になって壁にぶつかってしまいました。 以下のような実験をしました。 1;ラットを、対照群と条件A(A群)のもとで飼育し、データを得ました。 2;その後、週齢を変えたラットを1と同じ条件で同じ様に飼育し、1と同じ測定項目のデータを得ました。 3;さらに週齢を変えたラットを1と(2と)同様に飼育し、同様にデータを得ました。 これらの実験から、測定データ、飼育条件、週齢別(時系列?)データの3つの要因ができました。 統計学のテキストを読むと多元配置分散分析を使用するのが適当のように思いましたが、比較したいのは、週齢をX軸に測定データをY軸にとった時にできる折れ線グラフに、飼育条件による差があるかどうかなのです。このような比較ができる統計処理方法はあるのでしょうか?同じような実験を行っている文献を読んではみたのですが、統計をうまく摩り替えているような気がしてあまり納得がいきませんでした。また、読んだテキストには「多元配置分散分析については、別の本を読むように」と書いてあったので、詳細が良くわからないのですが、これを使うのが妥当でしょうか?ぜひご回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 標準偏差についての質問です.

    標準偏差についての質問です. 実験データの標準偏差を求めて,ある対象における測定結果のばらつきを調べたいのですが,1つの実験における検体数はどの程度が妥当といえるのでしょうか?

  • 実験データと条件の整理

    実験データを整理しているのですが、測定用のデータを直接入力する表があります。 もちろん、測定条件があって、結果があります。 例えば、測定日、測定条件項目(1,2,3)、結果があるとしたら、 条件1と結果 条件2と結果 条件3と結果 で検証、考察することになると思います。 これをExcelに入力するのですが、いちいち全てに入力したらめんどくさないですし、 間違える可能性があります。 何か関数で測定データを入力したら、全てに入力することはできないのでしょうか? Excelのシート構成は測定データ、条件1,条件2,条件3となっています。 この場合、4つのシートに入力しなければなりません。