• ベストアンサー

実験結果と解析結果

私は某大学で研究を行っている学生です. 実験を行い,実験体の固有周期を求めたのですが,解析モデルの固有周期と結果がかなり異なります. (実験体の固有周期の方が解析モデルの固有周期より短い) 実験体は実物であり,実験結果より得られた固有周期は信頼できると考えられます. 他方,解析モデルは設計書に従い構築したので問題ないと思います. この場合解析モデルの剛性を高めることで実験結果の固有周期と一致させ,解析モデルの妥当性を示すことはできないでしょうか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.1

>この場合解析モデルの剛性を高めることで実験結果の固有周期と一致させ,解析モデルの妥当性を示すことはできないでしょうか. 本末転倒の様な気がしますが。 実験結果と解析結果の違いが剛性の違いによってのみ生じている事が証明できるのであれば良いのかもしれませんがそうでなければ単なる辻褄合わせになります。

junjun2027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに辻褄合わせかと思います。 実験と解析で違いが出ることは当たり前ですね。 別の観点から検証しようと思います。

関連するQ&A

  • 解析と実験

    私は現在研究で解析と実験を行っています。 実験は解析モデルの妥当性を検証するのもと位置づけて行っておりましたが,解析モデルの結果と異なる結果となってしまいました。 これでは解析モデルの妥当性を検証できません。 このように実験結果と解析結果が異なる場合,どのように論文をまとめればよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 固有値解析(モード解析)について

    自分の研究で鍛造機械(エアハンマー)の衝撃音を少しでも緩和できるように、固有値解析や衝突解析を行い、衝撃音緩和のための設計などに役立てようとしています。 現状は鍛造機械のCADデータをhypermeshでメッシュを切って各パーツごとで固有値解析を行ったのですが、実際自分でもなぜ固有値解析を行ったのかもわかりませんし、この結果によってどう衝撃音を緩和する設計に役立つのかがわかっていません。すべて組み立てた状態で解析した方がいいのでしょうか?? またその解析データからどんなことを考えればよいのでしょうか? 本当に本当にお恥ずかしい話なのですが、どなたかこの分野に詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか?? またどんなことでも良いのでアドバイスなどあればお願いします。

  • 実験レポートの書き方について

    論文や学生の実験レポートでは、大きく分けて 目的、原理、結果、考察 の章に分かれると思いますが、結果の解析からある物理量の値を求めた場合、その解析と解析により得られた物理量及びその妥当性(不確かさ等)は、4つのうちのどの章に書くのが一般的なのでしょうか。

  • 骨組の解析について

    フレームモデルを魚骨形や多質点系モデルへと置換して骨組を解析する際、わからないことがあります。 骨組を設計し、各部材に部材の応力ーひずみ関係を設定して、部材レベルで応答解析をする場合はこのまま解析を行えば良いのですが、より簡易なモデルへと置換した際は各層で集約された柱、梁に応力ーひずみ関係を設定する事になります。 このような集約された骨組を解析するとき、集約柱や集約梁に与える応力ひずみ関係は部材レベルで応答解析をする際に設定したものをそのまま使ってよいのでしょうか? 元の骨組の部材剛性、耐力を元に集約柱や集約梁の剛性、耐力を算出し、それに見合うような断面を持つ仮想部材をつくり、それに応力ーひずみ関係を与えると思うのですが、この応力ーひずみ関係は層を代表する応力ーひずみ関係になるはずです。 層の応力ーひずみ関係と言われてもいまいちピンと来ないもので、剛性や耐力は集約するために計算を行うのに、応力ーひずみ関係は何も触らずにそのまま使用して良い者なのか、どうもよくわかりません。

  • 固有値解析時の拘束条件について

    3D CADにアドインされている設計者向けの解析ソフト(cosmos works)を使用している者です。 構造物(定盤)の固有値解析を行っているのですが、足の拘束条件により 大きく結果が変わってしまいます。 4本の脚の裏面を完全拘束してしまえば、かなり高い固有値を得るのですが、 1点をXYZ固定し、残りをZ方向(重力方向)のみ拘束すると極端に低い数値が 計算されます。 実際はネジで4つの脚を固定するのですが、解析上で全ての脚を完全拘束 してしまって良いのでしょうか? 固有値は拘束無しでもモデルの形状によって決まるとも聞いているのですが、 何が何だか分からなくなってきました。 実際の結果に近い値を得る条件はどの様な条件でしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 剛性解析のひずみの評価について

    剛性解析の結果について質問です。 ある文献にひずみが4%以内であれば、(文献はどれか忘れてしまいましたが) 構造(鉄材だと思います)として問題なしというものを見たことがあるのですが その根拠が何か分かりません。 降伏点のひずみでも一致していないですしどなたか教えてください。 もしくは他に参考文献があればお教えください。

    • 締切済み
    • CAE
  • CATIA(V5)による解析結果評価について(モーダル刺激係数)

    現在、CATIAにて固有振動数を調べるため周波数解析を行っています。しかし解析は行えても、そのデータの見方が分からず評価が行えません。 その中で固有振動数[Hz]の各周波数成分(モード)を安定度とモーダル刺激係数[%]で表しています。CATIAのヘルプモードによると、モーダル刺激係数(Tx,Ty,Tz,Rx,Ry,Rz)とは最初から10個までのモードの切捨ての妥当性の評価に役立つものと記されています。 この結果から何がわかるのか、またどのモードがピーク値を示しているのかについて、知ってるかたがおられましたら是非教えて下さい。急いでいますので何卒早めの回答よろしくお願いします。

  • 平均コンプライアンス、剛性マトリクスについて

    解析ソフトmarc mentatを用いて平均コンプライアンスを求めるにはどのようにすれば良いのでしょうか。また、解析結果から剛性マトリクスを作製したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。最適設計をしたいと考えています。

    • 締切済み
    • CAE
  • 64チタンの衝突解析について LS-DYNA

    CAEソフトウェアLS-DYNAを使用して片持ち固定の板の中心にゼラチン球を衝突させる解析を行いました. 実験も行い,解析結果との比較を行ったのですが,どうしても振動履歴が合いません.(添付写真は自由端中心部の振動履歴です)半周期目は合っているのですが,それ以降の振幅が写真のように小さいです. 私は使用している材料モデルMAT89に入力するパラメータC,Pが正しくないと思ったのですが,値を変えて解析を行っても,詳しい原因が解明できていません.ヤング率,密度,ポアソン比などの基本的物性値やメッシュサイズ,ゼラチン球の解析モデルの妥当性は問題ないことは確認済みです.板の寸法は100×180×t1.5,solid要素,要素数54000です. 原因が多すぎて,難しいかもしれませんが,打開策を考えていただきたいです.よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 構造解析(CAE)業務の相場

    (どこのカテゴリへ投稿していいかわからず、ここへ来てしまいました。。) 強度や流体の解析をどこかの業者さんに行ってもらう場合、相場(金額)はどのくらいでしょうか? 私のこれまでの経験ですと、大体1ヶ月ぐらいの構造解析ですと100万前後かと思っていますが、世間一般的に妥当なのでしょうか? なお、お願いする解析の中身ですが、例えば、  ・FEMモデル作成  ・境界条件設定  ・解析計算  ・解析結果報告書作成  というようなものです。 作業量的にも1ヶ月程度で終わるようなボリュームと考えています。(勝手に考えているのかも・・・^^;) 大まかなもので構いませんので、もしご存知の方おりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。