• ベストアンサー

電線

ふと疑問に思ったのですが、送電線などは電線が必ず2本以上平行に張られてますよね?どうして複数はるのでしょうか。その方がなにか利点があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.6

電流は行き来が必要なため2本以上が必要で、送電線は3相を利用しているので3本が一組です。他の方が回答済みですが。 鉄塔の左右に3本ずつあるのは、多分2重化のはずです(片方異常でも他方で送電できる)。更に上下に有る場合は、上が長距離用、下が短距離用など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.7

 もしかすると、ご質問の意味は、  「何故、導線が複数必要なのか」ではなく、  「導線が絶縁されているのであれば、束ねて一本にしても良いはずなのに、何故わざわざ離して架設しているのか」という事なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

No.1のymmasayanです。補足質問にお答えします。 > 電流を流すだけなら1本でいいような気もするのですが・・。 > 電磁気的に何か意味があったりするのですか? 電気に余り詳しくない方は必ずと言っていいほど同じ疑問を持たれるようです。 電磁気的にと言うほど大げさではないですが帰り道が無いと電気は流れる事が出来ません。 ご存知の通り、電気は主に電子の流れです。 電子の流れる方向と電気の流れる方向とは正反対ですが。 電気はよく水の流れに例えられます。 上水道はパイプ1本ですが、下水道も合わせて完全な水の流れが構成されています。 下水道は水の帰り道です。 更に言えば原子力発電所の一次冷却水やエアコンの冷媒が循環していることを イメージすれば判り易いでしょう。 電気の場合も、一本だけでは途中に電子が溜まり、それ以上流れなくなってしまう と考えていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.4

  >1つ疑問なのですが、電流を流すだけなら1本でいいような気もするのですが・・。そう簡単にはいかないのでしょうか? ★電気的に言えば電流を流す為には1本では不可能です。  プラスとマイナスのために必ず2本必要です。  電気を使う機器の電源コードを確認すれば分かりますが必ず2本です。 ★2本の導線をまとめて1本のケーブルで送電する事も現在は不可能です。  送電する場合の電圧は非常に高いので絶縁の点で2本のケーブルに分離して、  距離をとることにより絶縁を確保しています。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.3

おっとっと、質問の意図を全く取り違えてました。 No.2は無視して下さい。 電気鉄道はある意味、1本送電とも言えますがレールが電線の機能も果たしているし、「じゃあ、なぜレールを触って感電しないの?」とか聞かれると私もうまく説明できない(過去のQ&Aにあります)ので失礼します(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.2

3本の送電線のそれぞれがよく見ると複数の電線ってことですよね?  多導体といってコロナ放電防止策だったと思います。 高圧線はコロナ放電というシュルシュルバチバチした気中放電が発生しやすく、これが電波障害等の原因となります。 そこで電線の表面電位傾度を小さくする方法の一つとして電線数(導体数)を増やしているそうです。 3導体(中部電力のみ?)、4導体(一般的)、8導体(1000kV送電線、東京電力)などがあるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

電気を流すには2本の線が必要です。 直流の場合、プラスの線とマイナスの線です。 交流でもプラスとマイナスは刻々入れ替わりますがそれにしてもやはり2本必要です。 送電線は三相交流ですので3本が一組になります。 だから送電線の線の数は3の倍数になっています。 鉄塔の一番上の細い線は避雷針の役目です。 2本ずつ平行に張るのはいろんな意味でバランスが取れるからだと思います。

nayumi
質問者

お礼

早速のお返事本当にありがとうございます☆感謝感謝です。1つ疑問なのですが、電流を流すだけなら1本でいいような気もするのですが・・。そう簡単にはいかないのでしょうか?ほんの少し物理をやっているのですが、電磁気的に何か意味があったりするのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電線】3本通っている電線って電線って送電線ですよ

    【電線】3本通っている電線って電線って送電線ですよね? ということは常時6倍のバックアップ体制ってことですか? この3本の電線って常時電気が3本とも流れているんですか? 非常時に送電するだけで2本は電気が通ってない? 3本電気通してたら無駄では? なぜ2本じゃなくて3本? 2本とも壊れるリスクは3本とも壊れるリスクとあまり変わらない気がします。 2本がダメになるときは3本とも電線が千切れるような大地震とか電柱を飛ばすぐらいの交通事故くらいしかあり得ないと思う。 まさか修理用に1本無通電で通しておいて、修理のときに切り張りする用ですか? 大地震とかのときの修理用に1本無通電で置いてる?

  • 電線ケーブル布設方法について

    3相4線式で,3相・450V・625KVAの電力を約200m離れた負荷まで送電を計画しています。 現在動力線用として,600v cv-1c 150sq ×9本を地中埋設された電線管(3本)内をとおして送電する予定です。アース線としては,600v IV60sq を電線管にとおして埋設する予定です。 電線管内をとおす電線ケーブルは3相各相で送電した方がよいでしょうか。それとも同相を3本まとめ,相別に3本に分けて送電した方が良いでしょうか。 上記各送電方法別の許容電流の算出式も教えていただけると助かります。

  • 感電と電線

    送電線の工事。修理を含めをどうやるのか、いくら想像しても分かりません。それと電線感電って今でもあるのですか。鳥は昔から落ちませんね。

  • 電線の中身

    電柱についてる電線は数本ありますが、あれ、全部電気を送電してるわけじゃないですよね?電話の線とかもあると思うのですが、どんな種類の物があるのでしょうか?

  • 高圧電線について

    自宅のアパートの6m程上空を1本の細い高圧電線が通っています。 鉄塔からは400mくらい離れていて、鉄塔の反対側からは4本の送電線(いちばん上は細い)が延びています。 この場合、人体への影響はほとんどないと考えてよいのでしょうか? それとも送電線の太さや数は関係なく、人体に悪影響があるのでしょうか? この手の話には無知なので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 電線に一定間隔でこういうのがあるのです

     近所である範囲だけ電線に一定間隔でモノがあるのです。  これは何なのでしょうか。  拡大してみると細い線が電線と平行に張られているようです。  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • AC DCの利点

    電線を軽くするには? 例:100V 10ampの電流をAからBまで送電する時、ACとDCのどちらで送電した方が電線を細く出来るのでしょうか。 その理由は? またAC、DCの利点から参考になるHPがあればご教示下さい

  • 電線は地下何メートルに埋めるのか?

     イギリスなどでは早い段階から、送電線などを地下に埋設する取り組みを行っていたという事で、日本でもようやくその動きが見られるようになってきましたが、こういったことを、建設用語で「電線類地中化」と呼ぶそうです。  それで、質問としましては、電線は地下何メートルくらいに埋設されるのでしょうか?

  • 例えば電線にぶらさがると

    ふとした疑問ですが・・・ よくスズメが電線にとまっていたりしますが、感電するような事はないのでしょうか。 仮に人が電線にぶら下がったとしても大丈夫なのでしょうか。 いえ、その程度では大丈夫だとは思うのですけど・・・

  • 名古屋市の高圧電線

    名古屋市内の送電線(高圧電線)の地図を知りたいです。 名東区、守山区、千種区で公表されている地図を検索したのですがなかったのであるものなんでしょうか。 引越先に高圧電線があるのは嫌なのであらかじめ調べておきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 20年来の親友が転職し、私の家の近くに住み始めました。朝の通勤時間も一緒になりましたが、最初は新鮮で楽しいと感じていました。しかし、日が経つに連れて話題も無くなり、会話も弾まなくなりました。さらに、一人で通勤する時間を優先したい私にとってはストレスになってしまい、心の限界を感じました。傷つけずに通勤時間を変える方法はないか考えましたが、結局、嘘をついて早く通勤しなければならないと伝えました。親友は傷ついてしまったようで、以降のコミュニケーションも冷たくなってしまいました。
  • 20年来の親友が転職し、私の近くに住み始めました。朝の通勤時間が一緒になり、最初は嬉しかったです。しかし、日が経つにつれて会話が少なくなり、ストレスを感じるようになりました。自分の心を守るために通勤時間を変えると嘘をついたことで、親友は傷ついてしまいました。お互いに気持ちを理解し合いながら、関係を修復できる方法を見つけたいです。
  • 20年来の親友が近くに引っ越してきて、朝の通勤時間が一緒になったことで悩んでいます。最初は仲良く会話も弾んで楽しかったのですが、日が経つに連れて話題が尽きてしまい、無理に話題を振ることもありました。私は一人で通勤する時間が大切で、親友と一緒に通勤することにストレスを感じるようになりました。傷つけずに解決策を見つけるために嘘をついて通勤時間を変えると伝えたのですが、親友は傷ついてしまいました。お互いの気持ちを話し合い、適切な距離感を保つ方法を見つけたいです。
回答を見る