• ベストアンサー

「テレビを回す」の表現に違和感を感じる。

テレビの局を違う局にかえるのに「テレビをかえていい?」と聞いたら「テレビを回すの?」と言われました。違和感を感じます。なぜ「回す」という表現を使うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.13

「カラーテレビ、電気なければ、ただの箱」 などと憎まれ口をいわれるほど、売れた時代がありました。 視聴者にとっては、風体はどうでもよく、その中身(情報)に興味があるわけです。 TVを見ていると、次々と情報や、画面が入れ替わります。同じように、チャンネルを変えることにより、「くるくる(1.2…11.12)」と情報が変わりますので、回転(ダイヤル)式のチャンネルを回すことにより情報が変化することを、画面が変わることと混同して、「テレビを回す」という表現になると思います。 この表現を使う人は、少なくとも、30歳以上ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.3

>「テレビを回すの?」 といった方の年齢は、いくつ?なのでしょう。 若い方でこの表現を使うことは、おそらくほとんど無いかなと思うので・・・・ 年配の方なら、あり得る会話だと・・・・ 理由 初期のテレビが、ローターリー式(回転式)のチャンネル だったから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.2

お若い方なんでしょうねw その昔のテレビは ダイアル式(金庫のダイヤルを思い浮かべれば分かる)で それを回すことによってチャンネルを変えていました。 そのため「回す」という表現が定着したわけです。 ボタン式やリモコンが普及してからは 回すという表現が不適当になりつつはありますが 慣習的な表現として残っていると考えた方が 良いのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まわすという表現。 昔のテレビのチャンネル操作は、ダイヤル式で ダイヤル回すことでチャンネル変更していました。 その名残では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 「~しないべき」って、違和感を感じますか?

    今しがた、日本テレビの「ズームイン」で、東国原宮崎県知事の国会議員転進についての街角アンケートが放映されていました。 「立候補すべき」と「立候補しないべき」 う~ん、私にはこの後者の「~しないべき」という表現にすごく違和感を感じました。 で、辞書で調べてみたのですが、「~するべきでない」という事例は載っていますが、「~しないべき」は見当たりませんでした。 かといって、「~しないべき」というように「べき」が否定形につくことを間違いとするような説明も見当たりませんでした。 この表現の仕方が正しいのか否かは、私なりにもっと調べたいと思いますが、その前に皆さんに「この言い方に違和感を感じるかどうか」というアンケートを取りたいので、宜しくご協力お願いします。

  • 「させてしまいました」という表現に違和感が・・・

    先日受け取ったメールに、このような文章がありました。 この度はお買い物の際、不快な思いをさせてしまいました事を深くお詫び致します。 私が、不快な思いを「させられた」訳ですから、先方からすれば、「させてしまいました」となるのでしょうが、どうも受け取る側としては違和感があるように思ってしまいました。 果たしてこれは適切な表現なのか、どうもスッキリしません。 どなたかお答えを頂けませんか?

  • 「販売させていただきます」に違和感かんじませんか

    テレビを見ていると絶対こういいますね、「販売させていただきます」「プレゼントさせていただきます」。でも、「販売いたします」「プレゼントいたします」ではいけないんでしょうか。わたしは、なんか違和感をかんじてしょうがないんですが。そこで質問です。 1 正しい敬語のつかいかたとしてはどちらがよしとされているんでしょうか。 2 TV局としてはどう教えているのでしょうか。 3 個人的にはどちらがいいと思いますか。

  • どちらの表現に違和感を覚えますか?

    (1)人が嫌がることは絶対にしてはいけません。 (2)人が嫌がることをすすんでやれる人間になりましょう。 上記二つは小学校などで先生が児童に対し道徳として教える言葉です。言っていることはどちらも正しい(言い換えたほうがより適切ではありますが)のですが並列表記すると、どちらかに違和感を覚えると思います。 あなたはどちらに違和感を覚えますか? ちなみに私は(2)です。

  • フランス語で書いて違和感のない表現

    店の名前の幸月をフランス語で表現して辞書だとLa bonne lune de la chance とでてきましたが違和感がないか教えてください 幸せな月でLa lune heureuse と辞書にありますがこれも違和感がないか 教えてください

  • インターネットで「言う」という表現に違和感がある

    音声通話などを除くインターネット上では 文字のやり取りをしているわけだから 「言う」という表現に違和感を抱きます。 例えばAさんが「今晩は豪華ディナーだ」と書き込んだら Bさんが「そんなこと言ったらお腹が減るだろ」というやり取り (例えが下手ですみません) 文字で書いているだけで、口で言ってないですよね? インターネットと現実がごっちゃになってるのでしょうか?

  • 強みという言葉への違和感

    就職の際に「あなたの強みはなんですか?」と聞かれたり 雑誌で「xの強みを生かした経営」など目にすることがあります。 私の認識では少し違和感を感じます。 「あなたの強さはなんですか?」「xの強さを生かした経営」という表現が的確なように感じるのです。 おそらく強み、という表現が使われている以上それが正しいと思うのですが なぜ私が違和感を感じるのずっともやもやしていてそこが疑問に感じます。 ~さ、~みのあたり教えて下さい。

  • Hのあとの違和感は私だけ?

    こんにちは いつもお世話になっています 今日はHの後の違和感についてお尋ねしたいのです 行為が終わった後 下腹部に違和感を感じるのは私だけなのでしょうか? 違和感というのは 何かがさっきまで入っていたのは事実なんですけど その感触が残っているというのか・・・ 子宮までの道にうねりを感じるというのか・・・ 痛みは全くないです 上手に表現できなくてすいません でも、違和感を毎回毎回感じるのです これは私だけなのでしょうか・・・? 彼氏はちゃんと爪を切っていますし 「痛かったらちゃんと言って」と言ってくれてるし 頻繁に「痛くない?」と聞いてもくれるので 私は無理矢理されてるわけでもありません しかし毎回感じるこの違和感 女性なら感じておかしくないものなのでしょうか・・・? もしかして私の産道がうねってたりしているからなのかとも考えて 少し心配なのです 回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • iX1600の給紙カバー開閉時の最大の高さについて教えてください。
  • iX1600の給紙カバーはどれくらいの高さが必要なのでしょうか?配置する場所の高さに制約があるため、知りたいです。
  • 給紙カバーを開く際に必要な高さを教えてください。配置場所の高さに限りがあるため、確認したいです。
回答を見る