• ベストアンサー

どちらの表現に違和感を覚えますか?

(1)人が嫌がることは絶対にしてはいけません。 (2)人が嫌がることをすすんでやれる人間になりましょう。 上記二つは小学校などで先生が児童に対し道徳として教える言葉です。言っていることはどちらも正しい(言い換えたほうがより適切ではありますが)のですが並列表記すると、どちらかに違和感を覚えると思います。 あなたはどちらに違和感を覚えますか? ちなみに私は(2)です。

noname#39977
noname#39977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20377
noname#20377
回答No.1

(2) 自分の場合 「人の」だなぁ

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (7)

noname#20185
noname#20185
回答No.8

違和感は覚えません、 (1)は自分が自覚すれば実行できます (2)はやりたくてもなかなか実行できません。勇気が無いのだと思います。 (1)人が嫌がることは絶対にしてはいけません。 トイレの掃除や居残り当番などアホらしいです、しなさいといわれてもしません。 (2)人が嫌がることをすすんでやれる人間になりましょう。 授業中の大騒ぎ、ケシゴム投げ、いたずら、叱られそうでまだ実行出来ません。 「自分が嫌な事は、人にもしてはいけません。」これが正しい言い方では?、 その意味では1番に違和感を覚えます。 私が嫌がっても、先生は勉強を教えようとしますし、コミニュケーションを取ろうとします。 親は行きたくないといっても、登校を強要します。 クラスメートは朝から玄関で待っています。 *人が嫌がることは絶対にしてはいけません。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#20925
noname#20925
回答No.7

(2)は、「人が嫌がること」の部分について 二通りの解釈が可能かな。 もちろん「否定的な意味」で解釈するのは、 ある種「ひねくれた解釈」なんだけど。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

回答No.6

この言葉だけだと、(2)に違和感を感じます。 (2)は、ボランティアや助け合いなどをしましょうという事が含まれるのだと思いますが、 それ以外にも「人が嫌がること」というのは沢山あるから。 例えばいじめとか。いじめをすすんでやれる人間になりましょうなんて、 非道徳的だと感じますし、そういう解釈で捉えたままの児童が1人でもいるようでは困り者です。 そして、その言葉だけでは、そういう解釈で捉える児童は少なからずいると思います。 まぁ、「人が嫌がること」の説明を後から付け加えればどちらも違和感はありませんし、 そこで「人が嫌がることは絶対にしてはいけません」の方へ道を示してあげれば 「人が嫌がること」が何の事を言っているのか理解してくれるかと思われます。 もしくは自分が「嫌だ、めんどくさい」などと思う例を挙げれば、 理解してくれると思います。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.5

2つの文で嫌がることが違う意味なのですが、(1)を 読みその内容が印象強い状態で(2)の文を読むと (2)理解するのに一瞬間がありました。 また、どちらかというと(2)の方があまり耳に しないためこの状態で違和感がある方を選べと 言われれば(2)になります。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • fenon
  • ベストアンサー率25% (12/47)
回答No.4

良く考えたら、矛盾してるような気がしますよね。 『人が嫌がること』と言う言葉を変えたほうがいいかもしれません。 (1)の場合は、『人に迷惑なことは絶対にしてはいけません。』など。 (2)の場合は、ちょっと変な言い方になるかもしれませんが、『人がめんどくさがることはすすんでやれる人間になりましょう。』など。 違和感と言うか矛盾してるような感じがしますね。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

回答No.3

違和感は覚えませんね。 ただ、(2)の方がより難しい事だと思うので(2)を実行している人はどれほど居るのかな?とは思います。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#20897
noname#20897
回答No.2

どちらにも違和感は感じません 1.犯罪の抑止 2.ボランティアの勧め 問題が全然異なりますから並べて書くことに意味が有りません 「嫌がる」という単語が使われているだけです

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 違和感ある「ございます」

    良く耳にする言葉で、1.「ここに書類がございます。」2.「ここに書類を添付してございます。」3.「すでに書類は着いてございます。」の中で、1.には違和感無く、2.3.には違和感があります。「添付してお(又はあ)ります。」夫々「着いております。」の方が違和感がありません。 ところが、国語の先生方の集まりとか教育関係者の集まりの議事録で、上記の2.3.のような言葉を見つけて、自分に自信がもてません。やはり私が間違ってるんでしょうか。

  • 違和感のある言葉、不快な言葉を教えて下さい

    みなさんが違和感を覚える言い方、不快な言葉を教えて下さい。 私自身、「俺らの頃の先生は」という言い方に違和感を覚えます。 昔の教師が絶対に正しかったという感じの言い方が嫌です。 昔の教師ってけっこうひどい人多かったと思うからです。

  • 「割を食う」という表現に違和感が…

    私の職場でやたらと「割を食う」という言い回しをする人がいました。 私は今コンビニで働いていますが、仕事が出来る人間と出来ない人間とで完全に二分され、業務上大きく負担を強いられることがよくあります。 仕事の手際がよく色々な知識がある頼もしい先輩や、素直でやる気がありお客さんからも評判がよく着実に成長していく後輩もいれば、手際が悪い癖に態度だけはでかく、いくら教えようがいつまで待とうが一向に成長の見込みが無い人もいます。 (お客さんから店頭で直接「この店のオーナーを出せ!あいつを辞めさせろ!」と怒鳴られたことも…) ちなみにオーナーは「ただでさえ人が少なくて頭数が確保できないこの店で辞めさせることはできない」ということを明言したため、「この人には言っても無駄だ」と私は思っています。そのため仕事に関する相談は本稿ではしません。 本題です。 そこである女性の先輩(仕事自体は早いが毎日ヒステリーを起こしてイライラしているおばさん、もう辞めました。)が毎日のように、 「あいつらと組むといっつもアタシらが割を食うんだよ!」 と口癖のように言っており、その言葉にいつも違和感を感じていました。 気になって調べると、確かに「割を食う」という表現自体はあることが分かりましたが、私は、 「『とばっちり』と『しわ寄せ』は確かに食ってるけど、何か違和感があるんだよなあ…。」 感じております。 例1:ごくつぶし同僚が動かないせいで自分だけがヒーヒー言いながら仕事して店を回していると「しわ寄せを食らってるなあ…」と感じます。 例2:生意気同僚が雑な接客をしてお客さんを怒らせた挙げ句逆ギレして代わりに自分がお詫びと後始末をすると「あーとばっちり食ったなあ…」と感じます。 こういった状況において「割を食う」という日本語を用いることは適切なのでしょうか?

  • 「やればできる」って少し違和感ないですか?

    よく人にはっぱをかける言葉で、 「君はやればできる」って言葉がありますが、 この言葉少し違和感ないですか? だってやらないから出来ないんでしょ? やる気が出なくてやらないってことは出来ないということではないでしょうか? やるという才能もあると思うんです。 それでやったからと言ってみんなが同じ結果にはなりませんよね。 みなさんどうでしょうか? この言葉に対する考えをお聞かせください。

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 僕個人的に違和感を感じることなんですが…

    中学3年男子です。 よく喋るときに「~~(な)ので○○したんだけど」という風に話し言葉で「なので」という言葉を使う人がいるのに違和感があります。 僕は「なので」というのは「~~なので○○しました」というように敬語を使うべきだと思っているのですが今まで僕と同じ意見を持った人を見たことがありません。 「同年代の人間とタメ口で喋っているのになんでそこだけ丁寧なんだよ!」と日々思っています。 どうも納得できないのでなにが合っているのか皆さん教えください。

  • 違和感でしかない

    彼(40歳)とお付き合いを始めて、彼の言い方、口癖?に違和感を感じてます。 彼はよく ~するからね。という言葉を使います。 待ってるからね。 買っておくからね。 ご飯作るからね。 ○○○(私の名前)は1人じゃないからね。 調べとくからね。 からね。からね。 もう耳障りで///'_'/// 待ってるね~ 買っとくね~ 作るね~ 一人じゃないよ~ 調べてみるね~ という言い方が私的にはしっくりくるのです。 からね。って、ん?って感じです。 人それぞれ感じ方は違うと思いますが、みなさんはどう感じられますか?どう捉えますか?

  • 頑張れ、可哀想だ、よくできた、という類の言葉に違和感。これは何?

    頑張れ、可哀想だ、よくできた、という類の言葉に違和感。これは何? 他人や自分がこの言葉を使っていると、変な違和感を感じます。 以前は自分でも使っていたと思うのですが、気が付いたら使わなくなっており、使ったら違和感を感じるようになりました。 なんというか、嘘っぽいっていえばいいのでしょうか、その言葉自体が。 違和感を感じている原因は何でしょうか? 同じように思われる方がもしいるならば、どのように考えていますか?