• ベストアンサー

お叱り覚悟でお聞きします。新卒派遣?大学院?

coro614の回答

  • coro614
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

No4です。他の方のも読んでみて、私の周りの人も見て、書きたいと思います。 確かに、新卒は正社員に最もなり易いと思いますが、今、就職活動どころではなく、卒論が2月末なのはうちの大学も同じです。院の入学手続きはいつですか? 3月は内定を貰っていた人が最後の最後で蹴ったりするので、あまりにも大企業でなけれは就職先は三月でもあるような気がします。三月に決まっいたって人も割りと知っています。ただ、業種を限定すると不可能だと思いますし。  そして、5月から6月にかけては、また辞める人とかが出て第二新卒の採用枠が出てきます。なので、派遣でなくても正社員になる道はまだ残っているという事です。参考までに。でも、絶対受かる訳じゃないし、当然、少ない枠(せいぜい2人)に多くの人が殺到するため、運も必要だと思います。  働くという事を前提として書いてみました。私も院に関しては他の方と同じ意見です。私は中途半端に行って失敗した例です。まあ、病気になって体調を崩したって事もあったんですが。そういう不測の事態が起こった場合、結構というか、かなり精神的にまいります。でも強くなれるかもしれません。

hanahana55
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、卒論をがんばらなきゃいけないのでそちらを優先にします。こんな甘ったれを治すにも院に行ってがんばってみるのもいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 大学院について

    たくさんの意見が聞きたかったのでこちらで投稿します。 現在私は、関西にある私立大学の薬学部に在籍しています。 このたび内部と外部の院の両方を受験しまして、どちらも合格しました。外部の院は、地元(名古屋)の公立大学の薬学部です。私は、正直どちらの院に進むべきなのでしょうか?薬学部ということで来年は研究室に配属になる生徒は少なく、そのまま6年のカルキュラムで進む学生が多く、先輩から研究室の人手が減ってしまうから、なるべくなら内部にそのまま進学してほしいと先生たちは思っているんだよって言われました。 実際問題、将来的に就職とかでどっちのほうが有利なのでしょうか? 私はどちらの院に進むべきなのでしょうか? お願いします。

  • 大学での研究について

    現在、浪人なのですが、岡山大学の薬学部か、大阪大学の基礎工学部か工学部にいくかで迷っています。 薬に興味があり、薬学部にしようと思っていたのですが、工学部や農学部でも薬系の会社に就職することができることを知り、どうしようか迷っています。大阪大学のHPを見ると研究内容に確かに免疫とかDNAとか興味深いものもありました。しかし、仮に大阪大学に入ったとして、自分の興味のある研究をできるのでしょうか。大学で勉強することは自分で自由に選べるものなのか分かりません。 分かる人いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください

  • 大学院進学のついて教えてください!!

    こんにちは。 今年の夏、地方国立大学工学部から某旧帝大学薬学部(4年制)の大学院を受験しようと思っている者です。 天然物化学の研究室の希望です。 研究室によるとは思いますが、工学から薬学への進学は学んでる領域が違いすぎますか?(穴を埋めるにしても厳しいでしょうか?) また、工学に比べ研究室の拘束時間はどれほどでしょう? 理学部にも似たような研究室があるので理学部なみなのでしょうか? 先輩に合格している人が居るらしいので、やる気次第でいけるとは思うのですが・・・・ お分かりになる方、回答お願い致します!

  • 卒研に関係のある職に就くべきか

    僕は工学部に在籍していて,4月に4年生になるものです. この前卒研の配属が決まったのですが,希望していた研究室(材料系)には入れず,別の研究室(機電系)に配属になりました. 就職は材料系に就きたいと思っているのですが,院に進学しない場合,卒研が機電系なのは何か影響があるのでしょうか? それとも院に進学して,そのときに研究室を材料系に移動し,一から学んで就職したほうがよいのでしょうか?

  • 生物系の就職について

    初めまして、よろしくお願いします。 私の彼氏のことで、お伺いしたい事があります。; 彼は現在薬学部の4年生で、院への進学が決まっています。 主に細胞生物系の研究をしているので、院ではそれについてさらに詳しく学びたいようです。 細胞生物と言っても、分野は広いと思うのですが、 院でこのような勉強をした人はどのようなところへ就職していくのでしょうか?? 私も同じ薬学部なのですが、 病院志望ののため研究職?の就職はよくわからなくって。。 親が工学系の仕事をしていて、生物系は就職大変だよと言ってたのを思い出して、 彼が院を卒業した後就職があるのか心配になってきてしまいました。。 製薬会社以外に細胞生物の力を生かせる場所ってどんなところがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。。 ちなみに、院は他大学を受けました。一流大学だと思います。 頑張っていた分、彼の研究を応援したいんですが・・・大丈夫なのかなと思ってしまって・・。 よろしくお願いします。

  • 大学院に行くつもりで就活していない・・・

    現在大学4年(工学部)の者です。 自分はもともと大学院に行くつもりでいたので、就職活動をしていませんでした。勉強する事も嫌いじゃなかったので、院でもやっていけるだろうと思っていました。 しかし、4年で研究室配属され、研究というものを初めてやってみて、それが嫌いな事に気づきました。 今は早く卒業して働きたくてたまりません・・・。しかし、院に進まず卒業しても就職先がなく、フリーターになってしまうので困っています。 こういう場合、どうしたらいいと思われますか?アドバイスお願いします。

  • 大学院進学について

    私は今大学3年生で、生命科学を専攻しています。 卒業後大学院へ進学しようと思っているのですが、薬学部大学院への進学は可能なのですか? 私は創薬に興味があり、もちろん薬学部でなくても創薬についての研究をしている研究室もあると思います。 ですが、やはり大学院の資料をみていても、やはり薬学部のほうがよりよい研究環境が整っているのではないかと考えてしまいます。 生命科学からの薬学部の院への進学は可能ですか?

  • 大学院を浪人すること(院浪)について

    現在国立大薬学部に通っていて、他大学の薬学部の院を受けようと思っているのですが、その目指している大学の薬学部の院を受ける場合、自分の大学の薬学部の院を受けることができなくなってしまう可能性があります。 まだ、院試の日程が決まってないのでよくわからないのですが、もしかしたら院浪してしまう可能性があるので、もし日程がかぶった場合、どちらを受けるか迷っているのですが、ちなみに院浪をした場合は製薬会社などへの就職で不利になってしまうのでしょうか?また、大学に残る場合でも不利なことは生じるのでしょうか? 経験者の方や、詳しい方の回答お願いします。

  • 大学院への進学(薬学部)

    私は某私立大学薬学部3年です。 つい最近薬理学研究室に配属されることが決まりました。 卒業後の進路は調剤薬局への就職を考えていましたが、大学院に進んで一番興味のある薬理学について研究することも考え始めました。 そこで質問したいことがあります。 大学院に行くのなら、国立大学の院に進学して新しいテーマに取り組むほうがよいのでしょうか? それともそのまま同じ大学の院に進んで、引き続き研究テーマを発展させたほうがよいのでしょうか? 院を出たあとの就職(どのような就職先があるか等)についでもアドバイスをお願い致します。