• ベストアンサー

就職の相談されて・・・。

今年税理士試験を受けてどうやら、消費、固定両方合格見込みらしい友人に先日こんな質問をされました、「今は日商簿記の2級しか無いので、就職活動で合格見込みと言って良いのだろうか?もしその会社に入って合格できていなかったら、やはり会社にいわれるのだろうか?言わない方が良いのだろうか?」この様な僕の友人でも就職は出来るのでしょうか?どうか経験ある先輩方よいご指導お願いします。 税理士試験、就職等色々アドバイスございましたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe89
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.3

まぁ、その方の年齢などに、よりますが、 資格がなければ出来ない仕事以外は、 あんまり、かわらないですよ。 要は、実務経験ですね。 企業には、聞かれたら応える程度にしといたほうが いいでしょうね。 よければ、下記URLをご参照ください。

参考URL:
http://www.job-knowledge.net
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

合格していない場合は、履歴書には「見込み」などとは書きません。 ただ、面接などで、資格の話など、関連する話題になったときに「実は、・・・・・で、合格している感触があります」くらいに、話すのはかまいません。 努力していることは評価されます。 ただ、採用になって、受からなかったときには、恥ずかしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1280
noname#1280
回答No.1

友人で『一級建築士筆記試験合格』と書いたら、人事の人に『取得して無い資格は書かないで』 と言われたヤツがいます。。。 資格は「持っている」or「持っていない」の二つに一つらしいです。。 「言っておいて取れなかった」より「言わなかったけど取れた」と人事に後で報告する方が良いと思います。。 余談: 友人は受かりましたが『絶対に製図試験受かって一級取れ!!』とプレッシャーかけられたそうです。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記一級からの就職

    今年の6月の試験で税理士を目指したく日商簿記一級を取得しました。税理士事務所に就職したいと考えていますが、高卒、24歳、フリーターで職歴がありません。 これから来年の税理士試験に向けて簿記論、財務諸表論、消費税の受験を考えています。そこでみなさんにお聞きしたいことがあります。 1.日商簿記1級は税理士事務所においてどのように評価されるのでしょうか? 2、税理士事務所においては、合格、不合格に関係なく受験経験者の方が良いのでしょうか? 3、来年の受験が終わると25歳になっているが未経験でも大丈夫でしょうか? 実際に税理士事務所に勤務されている方から他方の面の方まで幅広いご意見お待ちしてます。

  • 税理士事務所に就職するには、

    1.簿記論のみ合格。 2.日商簿記2級&消費税法合格 どちらの方がより印象がいいでしょうか? その他の税務・会計系の資格は持っていないものとします。 どの科目であっても、死ぬ気で勉強しないと無理だということも、 不況や税理士の飽和などで就職が厳しいこともわかっております。 この選択肢でのご意見をよろしくお願いいたします。

  • どちらの方が難易度が高いのか?

    3つほど質問させてください。 (1)日商簿記検定1級と税理士の簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか? 出題範囲が違うので、単純に比較することは難しいと思いますが、お答えいただけると嬉しいです。 直近の試験の合格率だけを見ると、簿記論は14.9%、日商簿記検定3.5%なので、後者の方が難易度が高いのかなとも感じますが。 (2)企業の経理部に就職したいと考えるのであれば、税理士の簿記論と日商簿記1級、どちらが評価されるのでしょうか? (3)これは特に税理士(官報合格)を目指している方に聞いてみたいのですが、税理士を目指す理由、もしくは税理士を取得するメリットは何だと思われますか? 宜しくお願いします。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 税理士試験の簿記論と日商1級

     税理士になりたいため、税理士試験の簿記論の講座を申し込みたいのですが、その過程で日商1級も取得したいと考えております。税理士試験資格はあるのでが、日商1級を取得したいと考えております。そこで質問なのですが、専門学校の税理士講座(簿記論)の講座で日商1級に合格できるだけの実力は身につくのでしょうか?それとも日商1級の講座も別に受講したほうがよいのでしょうか?

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 税理士までの道のり

    現在大学2年で今年3年になります。 将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。 また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。 試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。 しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。 大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか? 今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。 長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 簿記論、財務諸表論と日商簿記1級

    私は大学で経済学を専攻している2年生です。 現在、簿記2級に合格しており、次のステップアップとして 税理士試験と日商簿記1級の勉強をしようと考えています。 税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しながら、日商簿記 1級の勉強をすることは、現実的に可能でしょうか?

  • 24歳既卒の就職の悩み

     初めまして、私は24歳の来年で法学部既卒2年の男です。現在まで裁判所事務官の公務員試験に挑戦してきましたが、残念な結果に終わってしまっています。  正直、合格しなければあまり社会的に意味のない公務員の勉強をこのまま続けるべきか迷っています。それよりは遅まきながら方向を大転換して、実学である簿記を勉強し、税理士の勉強をして、税理士事務所などにに勤める道を選ぶべきでしょうか。もちろん税理士試験が難しい試験であることは叔父の友人からよく聞いているのですが。  今、私が考えている進路をまとめると3つあります。 1 来年の2月までに簿記2級をとり、経理事務として、企業あるいは会計事務所に勤めること。(公務員試験も一応平行して受験) 2 来年の2月までに簿記2級をとり、2年間だけ税理士試験に専念その後会計事務所等に就職。(税理士試験の科目合格を何とかとることを 前提とする。) 3 裁判所事務官試験を受験し続ける。 2の場合、私は、27歳で初就職ということになりかねません。会計事務所に就職したいという希望は相当難しいものでしょうか。 自分なりに人生の大事な選択と考え、一生懸命考えているのですが、悩んでいます。皆様の人生経験や視野の広いお考えを聞かせてくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 税理士事務所への就職

    簿記の経験を活かしたいと思い就職先をいろいろ考えています。 そこで、税理士事務所に就職しようとした場合、将来税理士になりたいという気持ちがないとやっていけないものでしょうか? 現在日商1級を持っていますが税理士科目はもっていません。

このQ&Aのポイント
  • Learn how to respond to malicious individuals with kindness and gently correct their actions.
  • Understand the confusing grammar and meaning in the sentence 'For what can even the most malicious person do if you keep showing kindness and, if given the chance, you gently point out where they went wrong—right as they are trying to harm you?'
  • Discover the intention behind the sentence and how to interpret it correctly.
回答を見る