• ベストアンサー

群れの長の決め方

昔から人の群れには必ずそれをまとめる長が存在しますが それは昔はどのようにして決められてきたのでしょう? それとその方法が現代に反映してると言えますか? 回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.2

縄文時代のリーダーの決め方です。 弓の上手い人間は射手に。 オトリの上手い人間はオトリに。 罠を仕掛けるのが上手い人間は罠係りに。 人をまとめたり、作戦行動を立てるのが上手い人間がリーダーになりました。 リーダー次第で食えなくなるので選定は厳しく行われ、指名されました。 取り分は役割に応じた量が支給されたようです。 現代で言う「完全実力主義」です。 弥生時代になると財産が物を言いはじめます。 米や土地を持った人間が、 「人を雇い、武装して財産を守り、また、領土拡張を繰り広げます。」 貧富の差は、卑弥呼の時代には、 国家元首か、その日暮らしの人間あたりまで広がります。 息子は王、貧乏人の息子は貧乏。 ここまで格差が付きます。 現代で言う世襲制です。 「完全実力主義」は即利益に反映する会社の課長の決め方と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

人間は群れを作る動物です。多くの動物が子孫を残すために群れを作ります。普段群れを作らない動物でも交尾をするときは雌雄最小限の群れを作るわけです。そして子孫を育てる、言い換えれば遺伝子を保存するということですが、獲物を効率的に獲るとか、外敵を早期に発見して守るとか。集団で子育てをするとか、群れを作ると子孫を繁栄させるのに好都合なわけです。 したがって生殖能力に優れたものが長になる可能性がまず高く、さらにその群れを守る力のあるものが長になると考えられます。つまり雌の取り合いとか、力比べにより決まってきたのでしょう。 人間が動物である以上、現代にも反映されていると思いますよ。無意識のうちに種を保存するのにむいた異性を選択していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たばこって「百害の長」なのですか

    「酒は百薬の長」と昔から言われていますが、「たばこは百害の長」だという人がいました。これが嫌酒家はあまりいないが、嫌煙家は多い理由だそうです。 この説をどう思いますか。

  • 金魚って群れで行動しますか・・・?

    昨日、お祭りで金魚を15匹すくいました。 その子達を大きな容器に移したところ、種が違うにもかかわらず、なんだか群れで行動しているようなのです・・・。 メダカなら聞いたことがありますが、金魚が群れで泳ぐなんて聞いたことがないのでなんだか不思議で・・・。 金魚は群れで泳いだりする魚なのでしょうか・・・? 回答よろしくお願いします<(_ _)> 

    • ベストアンサー
  • 不良や群れにされたこと

    嫌なことを思い出させてしまいますが、 この中で不良や群れにされたことあるもはどれですか? 1 にらまれる 2 こっちみてヒソヒソ話 3 ガン飛ばされる 4 すれ違い様に舌打ちや暴言 5 すれ違い様に殴らたり 腹を蹴られたり 6 ついてくる 7 絡まれた 8 その他   9 何もされたこと無い (うらやましいです。) 私は1 2 3 4 がされたことがあります。特に2が多いです。 私はかなり不良や群れに目をつけられます。 自分でこの世で一番弱そうな人間と思ってしまいそうです。ですので詳しい人、対処法を教えてくれるとうれしいです。

  • 「長の年月」

    質問です。 本を読んでいたら、「長の年月の間~」という表現があったのですが、この「長」は何と読めばよいのでしょうか。 「ちょう」でいいんでしょうか…? 回答よろしくお願いします!

  • 毎朝ハトが群れで高く飛んでいるのはナゼ?

    ウチのマンションの部屋から外を眺めると、毎朝、ハトが数十羽群れを成して一定の所を輪を描きながらグルグル飛んでいます。その高さも目測ですが100mくらいはあるかと思います。私は大阪市内在住ですが、そんな高さに餌となるムシとかが飛んでいる様にも思えません。 勿論、昔から何気なく見ていた光景ですが… ふと、疑問に思った次第でした…(^ ^ゞ 一体、何の目的でそのような飛び方をしているのでしょうか?

  • 「酒は百薬の長」は現代に通用するか?

    古典の記述は現代に通用するか、という疑問です。 例えば、「酒は百薬の長」という言葉があり、飲酒を正当化する際に大義名分として使用されます。調べてみると、出展は「漢書」という中国の古典だそうです。「漢書」とはどういう書物で、どういう部分に上記の話が出てくるのでしょうか? また、二千年前の書物だと聞きます。当時は平均寿命も30代だと思います。50歳を超えれば相当な長生きの上、抗生物質のような現代的な薬も存在しませんので、結核も不治の病の時代だと思われます。すると、酒を当時の薬と単純比較した内容を、現代に平行移動して通用するのでしょうか?

  • たまには、「気の長~~~い話」を聞きたくなりませんか?

    いつもバタバタと慌ただしく生きているので、たまには「気の長~~~い話」で、心のゆとりを取り戻したいと思い、自分なりに考えてみました。 「ご飯を、一粒づつ、よく噛んで食べる」 「トイレットペーパーを切って揃えて、ティッシュペーパーにたたみ直す」 ・・・ん~、一息。。。 皆さん、「気の長~~~い話」を考えて、私にゆとりをいただけませんか? 気の長い話でも、ご回答は短めに・・・

  • キバというオオカミが群れを作って、旅をする漫画のタイトル。

    キバというオオカミが群れを作って、群れの仲間や血を分けた兄弟たちと、オオカミとして成長していく漫画があった思うんですが、 どんなタイトルだったか覚えている人はいませんか?

  • 解雇、こんなのはどうですか?(長)

    私事です。自分でいうのは変ですが状況を説明するため お許し下さい。 勤務5年超、仕事は精力的にこなし成果も上げている。社の長の指示もしっかりする。その他の上司や取引先の信用も得ている。が、会社の長に対してだけ無表情、目を合わせない、仕事以外は一切話さない(明らかに長に対してだけ。)社の長がとっても嫌な気分をしているのは皆が感じる位の態度。(皆もそうだが私が一番冷たい?子供?悪?)100%ではないですが80%位  このような感じで、態度が悪いのでくびなら正当ですか? また人を新たに入れて人員整理。といわれたら正当ですよね?? ***************** 余談ですがこの5年間、冷静な話し合いや柔らかな意見交換は幾度もしてきましたが、だめで、今の自分にはもうこれ以上社長を受け入れるキャパはありません。これで社長と接し、好きな仕事をするのが精一杯です。 ここ半年位からこの態度を取っています。 (随時6~7人の会社で『半年』以上続いた人が、 私の上司(2年目)と私のみの会社) クビと言わせるのを待っています。 そろそろ気配を感じてきたので 予備知識を得たいのでお願いします。 正当解雇でもクビと社長の口から言わせれば 本望なのですが、不当ならやることはやるので 知識が欲しいです。法律の条文でなしに 噛み砕いて書いているサイトがあれば 教えてください。 愚痴っぽくなりましてすみません。

  • 組織の長として

    わたしは組織の長なのですが、ある人をクビにするか悩んでいます。…くだらんやつなりに頑張ってるのかもしれないけど、でも普通の感覚から言えばいつまで経ってもほんとに不誠実でフザケたやつ。わかってない。反省しない。人をバカにしてる。注意されてはふてくされて出てって適当に謝っては戻り、の繰り返し、で2年半…始めから中途半端に許してきたのが悪かった(これは先輩の代に由来。) 私が長になったからにはもういいかげん終止符を打つべきだと。嫌いなりにも情がうつっていることや、自分が人を断罪できるほど完璧なのかというジレンマで、今まで思い切れずにいました。 私が長になってすでに一度、注意→出ていく→戻るをしており、そして今日も、「やらないなら帰れ。そしてほんとに帰るならもう辞めろ」と言うとやつは帰りました。 今までなぁなぁにしてきたせいで、なんか「今がその時」なのか、悩んでしまいます。今は「その時」なのでしょうか?同じような悩みを持った経験のある方、どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ACモーターの回転を静音に遅くする方法について教えてください。
  • 画像の簡易エアコンの回路図では、上部ファンモーターは交流で、red、blue、whiteの3つで動いているようですが、可変抵抗でスピードを遅くすることはできるのでしょうか?
  • 該当製品を電気スタンドまたは電気の回路にシリアルすることで、明暗調節や調速、調圧、降温の機能を果たすことができます。入力電圧はAC 220Vで、電圧調整は50Vから220Vまで可能です。ただし、安全にご注意ください。
回答を見る