• ベストアンサー

本屋でのメモ行為

yndisoの回答

  • ベストアンサー
  • yndiso
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

こんばんは。 書店勤務の経験者です。 紙に書籍名や出版社名をメモするのは大丈夫です。 カメラ付き携帯での撮影は、裏表紙に関しては分かりませんが、 内容を写すという行為に関しては、違法です。 (確か、紙への転記もです) 書店の立場からの希望も含めたマナーですが、 やはり店内での携帯電話の使用は、歓迎できないというのが 正直なところです。 違反かと言われると答えに困りますが、 書店側もカメラ付き携帯での撮影に関しては頭を悩ませております。 あからさまでなければ、撮影したデータを見せてください、 ともなかなか言えませんので。。。

Rotorua
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の携帯電話は旧式でしてカメラが付いてないんですが、携帯電話でメモを入力してたら、マナーポスターが店内に貼ってある昨今ですと、撮影しているように思われてるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 本屋で立ち読みしながらメモを取る行為は?

    本屋で、雑誌にかかれているURLとかを、携帯のメモに入力して、 家に帰ってみる行為は違法ですか?合法ですか? その際、携帯じゃなくて、メモ帳にメモした場合はどうなりますか? お願いします。

  • チャールズ・コリン

    チャールズ・コリンというトランペットの赤い表紙の書籍を探しています。 ネットで検索したのですが、出てこないのです。 出版社名など教えてください。書籍名がチャールズ・コリンではないかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 本屋で本が破けてる本について

    よく本屋って、雑誌などの中のページが破けてたり折りまがってたり表紙やカバーの一部が破けてたりする本がたくさんありますが、ああいうのって、やった人のやってる行為が防犯カメラで撮影されていて数日後に後で呼び出されて弁償となったり警察に逮捕されたりするんですか? それともカバーのほんの一部が破けてるだけならば大丈夫という事ってあるんですか? ※ちなみに前もって言いますが私は実際にこのような事はしてないです。ただこのような事があったらどうなのか?と疑問に思ったので質問します。

  • 東京へ行ったとき、大きな本屋さんで見かけた、確か新書本です。「常識のウ

    東京へ行ったとき、大きな本屋さんで見かけた、確か新書本です。「常識のウソ」を集めたような内容で、漢字の筆順の無意味さなどにも触れていました。いま読み返したいのですが、書名・出版社名、著者名のどれも分かりません。 その時はちょっと気になりながらやめておいたのですが、いまから思うと、とても密度の高い良い本でした。 無理なお尋ねですが、どなたか分かりませんか?

  • 本屋で写メ

    http://news.livedoor.com/article/detail/4988207/ 本屋で本を携帯電話で撮影する事は「デジタル万引き」と言われていた事もある行為です。 この行為を違法とする法的根拠を教えてください。 何法の何条かを提示してください。

  • 発売中の雑誌の内容をメモするのは違法?

    「デジタル万引き」というのが問題になっていると聞きました。 「デジタル万引き」とは、書店の店頭でカメラ付き携帯電話を用いて、未購入の雑誌や書籍の内容を撮影する行為だそうです。著作権の侵害に繋がる行為だとして問題視されているそうですが、携帯電話端末の機能向上に伴って急増しているとの事。 私はそれはやった事はありませんが、図書館へ行くと雑誌が色々置いてありますよね。バックナンバーは借りて家で読む事も出来るのですが、最新号は借りる事もコピーも出来ない事になっています。但し、館内での閲覧は可能です。 この館内での閲覧時に、ちょっとメモを取ったりする事も違法なのでしょうか? 発売中の雑誌の情報を(本を買わずに)得る事は、どこまでは容認で、どこからは犯罪なんでしょう?デジタル万引きが問題とされるのは、カメラという「道具」を用いているからいけないのでしょうか?それとも道具を使う/使わないは関係なく、買っていない本の情報を得る事は、本来全部悪い事ですか? 極端に言うと、本屋内で立ち読み時に暗記して、店から出たら紙にメモを取る、なんてのはどうなんでしょう? 別に悪知恵を付けて悪用しようなどとは全然考えてはいません。デジタル万引きの記事を読んで、今後この手の問題は多くなっていくと思い、ちょっと関心を持ちました。やっている本人達も違法だとは認識していない人も多いのではないでしょうか? それなら、どこまでは法に触れない範囲なのかとちょっと興味を持ち、ここで質問してみようと思いました。

  • 駅のホームでの行為

    電車の中では、携帯電話での通話やヘッドホンの音漏れなどは マナーに反している行為ですよね。 二、三日前に、駅のホームで電車を待っている途中に、 結構な大音量でMDを聴いていたのですが、 駅のホームでの音漏れはやっぱり嫌ですか? 他にも電車内ではマナー違反であろう行為(かなりの大声での会話とか化粧など。少ないかもしれませんが…)を もし駅のホームでされたらどう思いますか? その他にも駅のホームでされて(しているのを見て) 嫌だと思ったことってどんなことがあるでしょうか。 少し気になったので、質問させていたただきます。

  • 本屋で見かけたマンガ本を探しています

    以前(06年秋以降でした)、本屋でオススメと平積みされていたマンガ本を探しています。 タイトルも作者名も出版社も分からず、かなり絶望視しておりますが、お力をお借りできたらと思い質問させて頂きます。 以下、限りなく少ない情報です。 ・刑務官と受刑者の変な友情の話(?) ・B6版(?) ・BLじゃないと思うのですが山田ユギさんが帯で推薦してらして、記憶にあります。 ・1~6巻くらいまで出ていたように思います… ・表紙は全巻、主人公二人が並んでいるもの(?) 一度、気になり出したら止まらなくなりました。 本屋を当てずっぽうで探してみても発見できません。 心当たりのある方はどうぞよろしくお願い致します(>_<)

  • 携帯を見る行為について

    配偶者(婚姻関係ではないカレシ・カノジョの間柄除く)の携帯電話を見た・見られた、または専門家(弁護士等)の方に質問です。 配偶者の携帯を除く行為はよく『プライバシーの侵害だ』とか『夫婦だからと言って何でもオープンにしなければいけないのか』と言いますが、不安要素があり配偶者の携帯を見た場合、結果として不貞行為が見つからなかったとしてもしなくても、携帯を勝手に見たことによって、何らかの法違反になるのでしょうか? そして法違反になるのであれば、『何違反』または『何罪』になるのでしょうか? 確か、以前見た番組で『違反行為にならない』とあったのですが『公文書なんとか違反』になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 本屋さんに質問、ISBNは10桁のまま?

    私はインターネットで本を調査して、本屋に注文に行きました。本の名前、および ISBNコードも記述しました。ISBNコードは「昔は10桁だったが、枯渇を防止するため13桁に変更した」と Wikipedia に記述されていたため、13桁を記述しました。 しかし、本屋に行くと「ISBN13桁は、うちでは使用できません」といわれました。本屋さんの話をまとめると、以下の ないようでした。 ・ISBNが10桁から13桁に増加されたが、10桁のころから営業している本屋では、まだ10桁システムのままである場合も多い。 ・ISBNをメモするのなら、10桁をメモしていただいたほうが迅速に処理できる。 ・もちろん、書籍名を教えていただければ、ISBNコードがなくても取り寄せ対応は可能。 この ISBNコードの現状について、多くの疑問があります。 まず、ISBNコード検索システムは、今でも多くの本屋で10桁のままなのですか? それとも、私の訪問した「大手書籍チェーン」だけ例外ですか? また、ISBNコードは「枯渇するから」13桁に増加したのでは なかったのでしょうか。ならば、なぜ枯渇していませんか? そして、ISBNコードは既存の10桁システムが円滑に13桁に変換できるのでは ないのですか? なぜ円滑に変換できるシステムに しなかったのですか? 上記のとおり、本屋さんで困っています。 というか、そもそもの話として、既存の書籍の出版ペースなどを類推すれば、10桁しかないコードでは「すぐに枯渇するから、あとで桁数を増加しなければいけない」ということは、しろうとの私でさえ理解できます。「偉い人たち」がそろって議論して決定したコードたいけいにもかかわらず、なぜそんな基本的なことが間違っているのですか? インターネットで上記について調査しましたが、該当する情報が発見できませんでした。そのため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。