• ベストアンサー

公共機関に勤めたいのですが。。。

kkk-1の回答

  • kkk-1
  • ベストアンサー率13% (66/500)
回答No.4

辞めたほうがよろしいかと思いますよ。 公共機関がつぶれる心配がないとは、どこにそんな保証があるのでしょうか?公共機関は今やどんどん民営化を考えている時代に背負い込む苦労はかなり大きいと思います。と言うのも今まで民間として(売上をあげて会社を維持していく)の経験のない人達の集まりなわけです。その人達が民営化されたところで社内での争いやトラブルが続出するだけで決して健康的で建設的な社内が作られるとは思えませんが・・・(財団法人関係もおなじですけどね。)ずっとぬるま湯につかってきた人達に民間に必要とされる精神力やノウハウがあるとは思えないのですが。民営化して力がなければつぶれるだけですよね。公共機関がつぶれないとは夢夢思われませんように。ちなみに某県庁では今年の春から能力による評価性給与が検討され始めます。公共機関だから入ったら後は「安心」はありえないとおもいましけど・・・

reon21
質問者

お礼

Fayeさん 資格所有者の就職情報はインターネットにも載っていないことが多いのですね。 知りませんでした。 電話してみたいと思います。 ありがとうございました。 snoopy-ELMOさん インターネットも手ですよね。 家で毎日確認できるのがいいです。 ありがとうございました。 nobugsさん 今から勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。 kkk-1さん とは言われるものの、地方の民間企業に勤めている者からするとやはり現在の公共機関で勤務するメリットは大きいです。 この方向で検討していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公共機関

    現在図書館のワイアレスを使用して質問しています。質問は3つあります。 公共の機関である図書館のワイアレスインターネットのセキュリティーの問題ですが: 1)例えば、親(図書館)が子(私個人)のコンピューターに無断で侵入して個人情報を見ることができるのでしょうか? 2)親にはそれが許される権利があるのでしょうか? 3)もし親が子の情報を確かに閲覧もしくは情報の取得を無断でしていることを子は発見できるでしょうか? 以上の点をよろしくお願いします。

  • 公共図書館のAVサービスの理念について

    私はある公共図書館の司書で、AVサービスを担当しています。館長より、AVサービスのコンセプト(サービス理念)を確立しなければいけない、と言われ、私もそのとうりだと考え、参考にするために図書館情報学関係の雑誌や図書を調べています。そこでは、CDやビデオの選定方法、収集方針、装備方法、データなどのことは比較的簡単に見つかります。しかし、これらは理念ではなく、法律で言えば「施行規則」みたいなもの。「理念」とは、「憲法」のようなもので、「施行規則=収集方針その他」はその理念から導き出されるのではないか、と考えていますが、「サービス理念」について書かれた文献にはいまだ出会っておりません。アメリカ図書館協会のHPなども見てみましたがだめでした。 そこでどなたか、「AVサービスの理念」について書かれた文献を御存知の方、あるいは、自分はこう考えるという確固たる信念をお持ちの方、お答えをお待ちしています。

  • 新聞業界への転職

    新聞業界へ転職を考えています。新聞は、斜陽産業で若い人の新聞離れも進み、近い将来 なくなってしまう産業なのでしょうか。定年まであと30年ほどあり、それまで会社が存続しているか 心配です。新聞業界の将来についてどう思いますか?

  • 公共のパソコンにキーロガーソフトが、入っているのですが

    公共施設で一般に開放しているパソコンに、キーロガー機能が入っているソフト(管理者が入れたソフトです)が働いていて一般利用者の情報を収集しています。 なにも知らない利用者は、インターネットにつないで、クレジット番号等を平気で打ち込んでいます、見ているほうはとても心配です。 利用規約には、その旨のことは、記してませんがこれって問題ないのですか教えてください。

  • 日本政府機関にはスパイ組織があるのか?

    たわいもない質問で恐縮です。 日本の政府機関は海外で活動するスパイ組織を有しているのでしょうか。 もちろん何らかの諜報機関はあると思いますが、身分を偽って(企業の海外駐在員や旅行者などになりすまして)相手国の情報を収集するとか、映画のような(?)活動は行われているのでしょうか。 また、スパイ活動を行うのは外務省職員なのでしょうか。あるいは特殊法人とか。 国家機密なので真実はよくわからなくて当然なのですが、自信のある方、教えてください。

  • 自動車より公共交通機関のが良くないですか?

    このページによると鉄道と船舶が最も効率の良い輸送方法だそうです。 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa54/ind020102/003.html なぜ自動車が必要なんでしょうか? これほどの道路整備や自動車の生産は本当に社会に必要だったのでしょうか? 自動車や道路の代わりに公共交通機関を充実させる道は無かったのでしょうか? 子供の列に車が突っ込む事件が多発していますし、秋葉原の事件でも車が使われましたし、 交通事故で毎年5000人程度が死んでいるそうです。 http://www.utms.or.jp/japanese/condi/jiko.html インターネットの出現により情報の輸送は瞬時に行えるようになりました。 それによって自動車による柔軟な輸送能力の必要性は変化していないでしょうか。

  • 公共政策大学院の留学(アメリカ)について

    来年の夏から、アメリカの大学院に留学し、公共政策を学びたいと考えています。 TOEFL、GRE、エッセイなどについては、対策本がいろいろと出ているようなのですが、各大学の ・プログラムの特長 ・TOEFL/GREの必要点数 ・アプリケーションの日程(アーリーアプリケーションなども含め) などの情報がまとまっているサイトや書籍(日本語でも英語でも)などはあるでしょうか? 最終的には直接各大学のサイトを見て情報収集するつもりなのですが、まずは網羅的に情報を得たいと考えています。 また、特に経験者の方、全般的な情報収集の方法についてアドバイス頂ければ幸いです。

  • 公共のパソコンの仕組み

    知人はパソコンを触ったことも無いのですが、使いたいと言っています。株取引をするらしいです。  公共施設 図書館とか 市役所とか パソコンを開放してくれているところが多くあり 買う必要が全く無いといいます。  私もお借りしまして、ネット接続したことがあります。XPプロが多いです。  ああいう 公共のパソコンの場合 セキュリティーはどうしているのでしょうか?  家庭用ならルーターを入れない場合 接続設定=ID+パスワード入力 を毎回しますが、自動です。  ルーターが見えないところでLANとつながっているのかな。  また長時間使っていても、ウイルスソフトが働いて定義更新をするようでもありません。  パソコンの知識が無く いきなり自分の情報を流してしまわないか心配です。  

  • 科学雑誌「ニュートン」の別冊「ニュートンムック」について

    科学雑誌の「ニュートン」は図書館などの公共機関で借りる事が出来るのですが、別冊の「ニュートンムック」は図書館にありませんでした。 別冊は本誌の2倍の価格なので中々手が出せません。 どれもこれも魅力的で、沢山読みたいものがあるというのもありますし・・・ どこか公共機関で借りたり、その他にいい方法があったら教えて下さい。

  • パリの公共施設やホテルでトイレのみ借用

    今年年末にパリへ個人旅行を計画しています。 情報によれば、パリは公共トイレが少ないとのこと。 もしも街なかでトイレに行きたくなったら、手近な喫茶店に入って何かを注文すれば貸してもらえるとのこと。でも、これだとイタチごっこになりそうです。 そこで、それに代わる方法として、区役所や図書館のような公共施設やホテルロビーにつながったトイレが利用できないかと考えました。 どなたか実際に経験された方がおられたら、経験談をお聞かせください。