• ベストアンサー

生きとし生けるもの  文法的にどう説明されますか

生きとし生けるもの 世に生きている全てのものという意味で用いられます。   しばしば眼にすることばですが、その本当の意味や文法的な成り立ちが理解できません。 文法的にどう説明されて、どういう成り立ちかを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

古今和歌集仮名序にでてくる言葉です。 「生きているものすべて」という意味です。 「と」は同じものを結合する格助詞で、「ありとあらゆる」の「と」と同じです。 「し」は強調の副助詞で、「いつしか」「かならずしも」の「し」と同じです。 過去に同様の質問があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=894395 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=938181

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 すでに#1さんの回答がありました。 「し」については、#1さんのように副助詞とする方がよいと思いますので、訂正させてください。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「し」がちょっと分かりにくいですが、間投助詞で強めのはたらきがあります。「名にし負ふ」の「し」と同様です。文意を考えるときはひとまず除外してかまいません。 次に、「し」の前の「と」は格助詞です。基本的には「山と積む」の「と」から来ていますが、ちょっと特殊な用法で、動詞の連用形に付きます。例はあまり多くありませんが、「ありとある」(現代でも「ありとあらゆる」は生き残っていますね)が同じ用法です。 この表現の意味は「これだけあるという、そのありったけ、全部」ですね。 それと同様に「生命のあるものがこれだけいるとすれば、その全部(例外はない)」という意味です。 「生ける」について触れておきます。 「生く」に完了の助動詞「り」の連体形が付いたものです。「生ける屍(しかばね)」は現代でも使われますね。「生きている」の意です。 注意すべきは「り」が付くことで分かるように、この「生く」は五段活用だということです。 後には上二段活用が普通になります。 以上で、一応文法的な説明はできたと思っていますが、分からないところ、違うと思われる所など、補足をお願いします。説明の誤りも無いとはいえません。

jiaojiaowo
質問者

お礼

ありがとうございました。知らなくても日常に困ることはありませんが、気になっていました。

関連するQ&A

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 文法的な説明をお願いします。

    You should not judge a person based on their sex. 上記の文章の意味は理解できるのですが、based on their sex の部分は、 文法的な説明をするとすると、どうなるのでしょう?

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 「怒れる」を文法的にどう説明するのか

    上司から理不尽な叱責を受けていて、つい怒れてしまった。 子どもが他の子におもちゃを取られてかんしゃくを起こし、、「この子、怒れちゃったみたい、」。 という表現を時々します。もしかしたら私の地元の方言かも知れませんが、、。 この 「怒れる」 (=むかつくような意)は、どの辞書にも載っていません。文法的にどう説明したらよいのか、これは標準語では使われない言葉なのか、、どなたか説明していただけないでしょうか。 日本語に堪能な外国人の方のがが、会話の中でこの意味がわからなかったきっかけで、調べてみて、問題意識を持った次第です。

  • 中国語文法を説明してください

    すみません。 うまく理解できないのでどなたか説明してください。 1.他大学卒業(biye)了。 の、大学は文法的にどう捉えたらよいのでしょうか? 従大学とならないのはなぜなんでしょうか? 2.門口停着一輌汽車。   一輌汽車停在門口。 この文法的な違いはなんですか? 意味としてどう違うんですか? 唐突ですみません。 よろしくお願いします。

  • この英文を文法的に説明してください

    NHKラジオ英会話入門テキスト六月号54ページに,相手の言ったことに対して、Don't I know it!とあり、訳文が「そんな事わかっているよ」(いちいち言われなくてもという意味か?)となっています。Don'tはそれ以下を強めるためという説明がついています。このまままるごと覚えればいいのかも知れませんが、自分としては、どうしてもDon'tの意味を文法上理解できません。なぜDon'tが必要なのか、文法的に意味的に教えてください。もしかして I know it. Don't tell me any more.とでも言うことですか。

  • 文語文法につして説明お願いします。

    森鴎外作「舞姫」を勉強しているんですが、どうしても分からなくて、文法の説明と口語にするとしたらどんな言葉になるんでしょうか。 1.君は彼を知らでやおはさむ。 2.身勝手なる言ひ掛けせむとは。 3.返しまいらせむ。

  • 「ものか」の文法的説明は?

    いつもお世話になっておりますが、また外国人から質問されて返事に困ってしまいました。 「本人はどうしたものかと困っている」という例文があります。ここで使われている「ものか」は、文法的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。 大辞林と大辞泉で調べてみましたが、直前の「どうした」が活用語の連体形でないことは明白ですので、決して終助詞ではありません。 連語《形式名詞「もの」+係助詞「か」》の「ものか」であるとしても、使われている場所が文末ではありませんし、意味的にも次のいずれにも該当しないように思われます。 1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。 2 反語の意を表す。 辞書には載っていませんが「ものだろうか」の省略形だと理解してもいいのでしょうか。 この表現に詳しい方のご説明をお願いします。

  • 「らんない」について文法説明

    「捨てらんない」 「忘れらんない」 「好きあってらんねいぜ」 こういう「らんない」言葉は、どんな意味ですかと御説明いただきませんか。 推測で、「捨てられない、忘れられない、好きあっていられないぜ」のように「られない」の変形でしょうか、正しいかな~~これ。