• ベストアンサー

「木の芽食うべ」の「べ」を文法で説明すると

「木の芽食うべ六腑も青き出羽の旅」という俳句があります。 この「べ」を文法で説明するとどうなるのでしょうか? 「べし」のことでしょうか。すると意味はどうなりますか。 まさか方言ではないとおもうのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ベシが方言化する過程でシを落してしまったものです。現代語の文法で言うなら、「方言の一種で、古語ベシに基き意思を表す助詞」でしょうね。ベシは助動詞ですが、活用語尾シが落てしまうと活用できなくなりますので、助詞としておくのがいいと思います。  ベシには推量、意思、可能、当然、命令、適当の意味がありますが、ベは主に意思で用いられます。  俳句俳諧はもともと滑稽と卑俗をもととするものですから、方言を用いることはよくありますよ。芭蕉の「蚤虱馬の尿する枕元」は「馬のシト」という古語ではなく、「馬のバリ」という方言、俗語で読むべきだという説もあるくらいです。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”べし”の変形したものだったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>”べし”の変形したものだったのですね。 そのように理解してよいと思います。 「出羽」とありますからいわゆる東北弁を取り入れたのでしょう。 「べ」「べえ」とは 「何々しよう」という,自分の意志,他人への誘い などを表していることばだと思います。 「食うべ」は「食べよう」ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「怒れる」を文法的にどう説明するのか

    上司から理不尽な叱責を受けていて、つい怒れてしまった。 子どもが他の子におもちゃを取られてかんしゃくを起こし、、「この子、怒れちゃったみたい、」。 という表現を時々します。もしかしたら私の地元の方言かも知れませんが、、。 この 「怒れる」 (=むかつくような意)は、どの辞書にも載っていません。文法的にどう説明したらよいのか、これは標準語では使われない言葉なのか、、どなたか説明していただけないでしょうか。 日本語に堪能な外国人の方のがが、会話の中でこの意味がわからなかったきっかけで、調べてみて、問題意識を持った次第です。

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 生きとし生けるもの  文法的にどう説明されますか

    生きとし生けるもの 世に生きている全てのものという意味で用いられます。   しばしば眼にすることばですが、その本当の意味や文法的な成り立ちが理解できません。 文法的にどう説明されて、どういう成り立ちかを教えていただけないでしょうか。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 面白可愛い これを日本語の文法的に説明してください

    面白可愛い これを日本語の文法的に説明してください かわいいと言う名詞に面白と言う形容詞がかかっているんですか? つまり、メインはかわいい? 面白い感じの可愛さという意味ですか? 可愛い面白い これは面白いと言うメインの名詞に かわいいと言う形容詞がかかっているんですか? 可愛い感じの面白さという意味ですか? 文法的論理的に説明をお願いします

  • 文法的な説明をお願いします。

    You should not judge a person based on their sex. 上記の文章の意味は理解できるのですが、based on their sex の部分は、 文法的な説明をするとすると、どうなるのでしょう?

  • 「やったらやったで」は文法上にどう説明したらいいか。

    「やったらやったで」は文法上にどう説明したらいいか。 例文:やらなければさっぼっていると言われるし、やったらやったでやり方が悪いと言われる。

  • 「どこへ行くにも」の「にも」の文法的説明は?

    「どこに行くにも、便利です。」や「何をするにも、時間がかかる。」の文の中に使われている「にも」の文法的な説明がわかりません。日本語学習者は「旅行に持っていくのに、便利です。」や「食べるのに、時間がかかる。」などと「動詞(辞書形)+のに」を学習しますが、「疑問詞+動詞(辞書形)+にも」の文法的説明がどこにも見当たりません。どうぞお教えください!

  • 「電車が止まってきた」がおかしいのを文法で説明できますか?

    「電車が止まってきた」がおかしいのを文法で説明できますか?どう説明すればいいのか皆目わかりません。そういう状況がイメージできないだけで、文法上はOKなのでしょうか?

液晶パネルの操作不能
このQ&Aのポイント
  • タッチパネルエラーの表示が出て、コピーや印刷設定ができない問題についての相談です。
  • お使いのパソコンはmacOSで、無線LANで接続されています。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る